ブログ記事1,076件
先週、ウオポンやらVベルトやらを交換したブレイドさん水漏れは直ったのですが・・・実は、ここ1ヶ月くらい前から、エンジンをかけたばかりの時(冷えている時)の出だしと、20〜40kmの速度を低い回転数で走っている時(渋滞中など)にガラガラ🐍と音がするようになってきてしまいましてー💦歩行者が振り返るくらいの音😵先週の、ウオポンやベルトやプーリー交換で直るとおもっていたら、まさかの変化ナシ💦こりゃー買い換えかなー😭と思っていました・・・2018年12月に交換したオルタネーターを疑い、ダメ元で
今日もブログにご訪問ありがとうございます。千葉の整理収納アドバイザー加藤美奈子です。築25年の我が家のマンション。数年前から経年劣化がちょこちょこ見られるようになってきました。3年くらい前から気になっていた洗面台下の扉をやっと!DIYしました。この扉・・・水がかかる部分だからでしょうか、こんな感じになってしまったんです扉ごと交換しようか迷ったのですが、自分で修理してみました。修理といっても高度なことは出来ないので
マンションに備え付けられていたビルトイン浄水器「メイスイGe-1Z」。入居時から使い続けること約15年、最近はしっかりハンドルを締めても水漏れが止まらず、およそ15秒に1滴の割合で水がポタポタ落ちるようになりました。特に深夜にシンクに落ちる水滴の音が気になっておちおち眠れませんでした。当初は業者に修理を依頼するつもりでしたが、ネットで調べてみると内部のスピンドルと呼ばれる部品を交換すれば直ることが分かったので、今回は自分で修理することにしました。ちなみにスピンドルとは回転する軸を指し、本来は
さてさて、それでは実際に修理してみる事にします!まずは、黒ずんだ石を手芸用ピックで外してみます驚くほどすぐ取れます( ̄▽ ̄;)それほど劣化していたという事でしょう。。見てわかるように、石が黒ずんでいるのではなく、石を接着してた接着剤が黒ずんでいた事がわかりますよね次に、黒ずんだ石を取った後に残っている接着剤を、しっかり取ります結構出てきます!※土台の真鍮に傷がいく事を覚悟で、作業してますそして、接着剤のゴミが出なくなったら、綺麗に穴を拭き取ります
あれは2月の事…長年愛用してきたスワロフスキーのネックレスで、石が数カ所取れてしまっていたので最近つけてないなーという物を2点、大丸松坂屋の梅田店にあるスワロフスキーさんへ持ち込み修理依頼しましたとても丁寧に対応してくださったのですが、まず、スワロフスキーのアクセサリーは、プラチナとかと違い、経年劣化するという事だそうでして…。土台は真鍮やセラミックでできており、メンテナンスをしていても、弱くなってきたり黄ばんだり、で、それに修理を加えると
先日、居合の稽古中に鞘を割ってしまった。諸先輩方も皆さんそれぞれ、自分で修理されていて、これを機に自分でやろうと決めた。ネットで調べると様々な修理方が出てくる。鮫皮を貼るもの、糸を巻くもの、籐を巻くもの。で、以前から憧れていた籐巻きの鞘にしようと決断。早速、ネットで購入皮籐5mmで千円ちょっと。安い‼︎!
ftrのスロットル交換大風が吹いた日に駐車場で倒れていたftr久しぶりに乗ったら、アクセルが戻らないどうも中で割れているっぽいスロットルを発注いておいたグリップも付いてきやがった2400円もするのか!やっぱりバキバキでしたついでに切間のあるワイヤーをゴリラテープで補修なんでもゴリラテープに頼っているなワイヤーガイドがなかったのであり物でとりあえずやっておいた倒れたのはサイドスタンドの長さの問題だ大荷物を積んだ時のことを考えてカットしたのだが短くしすぎた
ホンダゼストのスマートキーを無くして運転席ガラスを割ってドア解除したお話をしたと思いますがw中古のガラスと中古のスマートキーで無事に元に戻りました。ゴム製のガラスランを取るのは簡単でしたが取付がちょっと上手くいかずシリコンスプレーを塗布して取付できました。最初から壊れていた運転席ドアのアウターハンドルの修理が残っていますので内張りは取り付けずそのままにしておきます。JE1JE2のゼストスパーク等々のドアハンドル(ドアノブ)中古部品を探されている方にお教えすると、このドアのアウ
いつまでも割れたままのバスケットゴールのバックボード。子どもらは気にならず使っていますが主人は気になってしょうがなかったのでしょうね。昨夜、簡単な設計図を書いて今朝、ホームセンターから安価な材料を購入。自分で修理をし始めたのです。(*’ー’)(,,*)(*‘∇‘)(,,*)うんうんので、私も花壇の中まで蔓延った芝を取り除く作業をすることに。ここは水仙の球根が植えられてるのです。▼*゚v゚*▼テヘッ``σ( ̄^` ̄;)エットォ…ビニールテープがめくれてくる…くっ
お気に入りのヘアクリップが壊れてしまいました。クリップ部分がワニの口みたいな形状のものでバンスクリップと言うらしい…この形状が使いやすいんだけど、よくあるのは髪を挟む部分まで全体がプラスチックのものでそれだと壊れやすくて挟む力も弱いのよね硬めの直毛で量も多い私が、ヘアゴムを使わずに留めた状態を長時間キープできるものがなかなかなくてやっと理想的なものに出会えて愛用すること数年。先日、ちょっと無理して広げた拍子にバネがパキッと折れてしまい…新しいものを買う
昨日は86/BRZレース第1戦もてぎに参戦する仲間を自宅で応援しながら、6月の富士の参戦準備!?左のテールランプに水入り&曇り発生一部の車両にはリコールも出ているようですが小生の車両は対象外。。自分で修理することにしました。まずランプを取り外し。M8ナット4個を緩めて簡単に外れました。中に溜まった水の吸い出し作戦!掃除機とペットボトルと金魚さんに空気送るホースをチョイと拝借して簡易水吸い出し機を作成ターンランプを外した穴から水を吸い出します。ペットボトルのキャップ2杯ぐ
HiVacation終わってから、溜まってた仕事がドドド……っと来てしまい、毎日ヘロヘロになっておりますという訳でGOTOの記事、もう少しお待ちくださいねさて、今日は私の備忘録も兼ねましてバッグを修理に出した話をば実は、MyFirstロンシャンのボタンが割れてしまいまして、今日修理に出してきましたえボタンって思われた方。この部分です※分かるように別のプリアージュで撮ったので、このボタンは無事ネイルが取れかけてるのは見なかった事に話が脱線しましたが笑この印をつけたところが割れ
ここのところ、毎日悩んでいることがあります。それは洗濯機のことです。うちの洗濯機は日立のビートウォッシュです。型番はBW-D8PVというもので、うちは6年前に購入。最近、標準コースで洗濯すると、2回目のすすぎの給水ができないのです。毎日残り18分くらいで出る「C1」のエラー表示。何回やってもC1エラーになります。実はこの洗濯機、購入して1年ちょっとで異音がし始め、数回使ったら全く回らなくなりました。洗濯物はビチャビチャで止まったまんま。
サンちゃんの週末→2本立てです①11/19は新しいことに挑戦②11/20はDIYに挑戦食洗機の故障・修理をググってたどり着いた方、少し話は横道にそれたりしますがNationalPanasonicNP-P45X1P1(TDWP-45)を完全に修理成功したのでよかったら最後までお付き合い下さいちなみにウチのマンションは約10年色んなものが故障します今回はビルトイン食洗機修理を業者に依頼すると2〜3万円買換えは12〜13万円自分で購入して入替すると約5万円例えばコレ
今回の内容は保護犬茶助にはカンケーないのでございます。検索しまくって、なんとか自分で部品交換で修理完了したので他の方々にも、ひょっとして役に立つのかなって思いまして。。。本日の茶助。カエルちゃんと。ではではわたくしの愛車、ミニクロスオーバーR60ちゃんですがエンジンチェックランプ点灯&始動時にアイドリングが安定しない状態に。。。人は、こんなのが点灯すると、、、なにこれっエンジンってやばいやつ??なに?なに?どうしよっ!ってなります。マニュアル見ると、速
トランポリンを跳ぶ習慣を取り入れてから、2年以上が経過しました。さすがにそれだけ使っていると、トランポリンにもいろいろガタが出てきます。まず最初にダメになったのは、ジャンプする布部分(ベッド、といいます)と、フレームをつないでいるバネの部分。バネの弱い部分が折れてしまいました。ちなみに、1つくらいバネが外れても、他のバネでしっかり支えてくれているので、ベッドが緩んで転んだりする、ということはありません。そうは言ってもそのままにしておくわけにはいかな
クルトガのスタンダードモデルの分解を行いました。自分で修理したい方や、芯が詰まって分解する方法を知りたい方など参考にしてみてください。分解前分解後詳細な分解手順については、下記サイトで全て詳細に掲載しています。クルトガスタンダードモデルの分解方法今回は、クルトガスタンダードモデルの分解方法をご紹介します。部品が取れてしまい修理したい時などに参考にしてみてください。reparl.com<運営者情報>全ての修理を自分で圧倒的に安く修理できる、地球に優
特に定休日もない個人商店なので、車に乗るのは配達やお客さんの送迎程度で年間2,000キロ以下です。以前に乗っていた車は23年間乗ってライトのバルブ部品がもう無いと車屋さんに言われ仕方なく,5年前に現在の車を購入し、その際にドライブレコーダーを自前で取り付けたのですが最近調子が悪い。COWONJAPANAW1(AUTOCAPSULE)というカプセル型のフルHD録画が可能なWiFi対応モデルです。現在では普通になりましたが、WiFiを使用してスマートフォンでリアルタイムに画像が見れる機
いつも日帰り山行に使っているmont-bellのアルチプラノパック30に穴を開けてしまいました…。2024年に買ってはや4年。年間50回は使っていると思うので十分に元はとっているのですが、穴が空いたくらいで廃棄するのはもったいない!しかし、このバックパックの最大の特徴である防水性が損なわれた状態で使用するのは無理があります。こんな感じに穴が空いてしまいました。外側のシェルにだけ穴が空いたのなら防水性は損なわれないはずなのですが、前回の山行で濡れないはずの荷物が濡れて
先日、自宅のお湯が急に出なくなりました給湯器のパネルを見るとエラーコードが「111」と表示されました給湯器の2大大手メーカーであるパロマ製、ノーリツ製は「111」は点火不良です確認するのは以下の通り①ガスの元栓が閉まってないか(子供のイタズラなど)②屋外設置の本体内部に水が浸入してないか(台風などの大雨時など)③点火プラグの劣化(カーボンの堆積)④イグナイターの故障(劣化)今回の場合、点火プラグを磨いても治らなかったのと、イグナイターの反応が無かったので、④イグナイターの故
装いを自信につなげる専門家結婚相談所仲人山﨑理恵ですもう3年くらいかなあ、愛用しているドライヤーヘアビューザーそう、ちょっとお高いやつ。それがねえ、、、すでに何回か断線しておりまして。最初は、コンセントに挿すところの近くが内部で断線したもよう。新しい差込口を買ってきて、自分で修理しました。1年くらいはそれで何ごともなかったんだけど。そしたら今度は、中間地点で断線したのか??通電したりしなかったり。今度は一応、メーカーに電話して、修理のお値段を聞いてみた。もちろ
こんばんは🌙子どもたちは帰って来ませんでしたがそれぞれ個別にそして全員ともグループLINEがあるから♡LINEでたくさんやり取りしたおかげかまったく寂しくなかったです\強がりでなくってよ/特に次男はあちらから電話をくれて50分も話したので実物に会うより充実してたかもしれないw…ということは?連休は夫とふたり=つまり日常でしたそれなりにいろいろできたので記録します※相変わらずの地味さです①換気システムの大掃除かなり丁寧にやりました恥ずかしながら1年ぶりと3年ぶり
ハイトセンサーって何?ですよね…(;・∀・)自動車のHIDヘッドライト装着車に多く搭載されているヘッドライト高さ自動調整用センサーの事です。最近、レベリングは動作しないし警告灯も点灯したままの状態に陥りました。レベリングは光軸調整で復活!警告灯は点いたまま…なにせ自家用車なので後回しにしてたのですが、お出かけする度メーター内のランプが点くのが気になって…これ新品部品で良く壊れるそうなのでメーカーでも在庫は持ってるそうです。ただ!!高い!部品だけ
ママブロネタ「生活いろいろ」からの投稿家電は壊れるまで使いたおす果たす、私。家電ショップで製品を見て、機能等を見比べるのは大好きなんですけど、高機能であっても高価な家電は自分には勿体ないと思ってしまいますし、新製品に飛びついたり、まだ使えるものを買い替えることが出来ない貧乏性です。ただ、今までの経験からして、壊れてしまってからではとっても困るので、異変を感じたら、早めに新しくした方が良いのが冷蔵庫ですね(以前購入した店舗では、すぐに配達してもらえず、中の食品が大変なこ
お気に入りのボディバッグのファスナーを閉めようとしたら、引き手(持ち手)がちぎれて取れてしまいました。愛用しているのでヘビーユースして6年が経ったので、よく使う箇所が消耗したようです。自分でカバンの引き手を修理新しいかばんを買おうかとも思いましたが、これからの海外生活でも使い慣れた鞄を使いたいので、修理することに。『ベルロイボディバッグ5年愛用レビュー。ミニマリストに口コミ評判!Bellroyベンチャースリング』キーケースを持つのを辞めました。カバンから取り出すとき、ゴソゴソと開けたり閉
iPhone背面ガラスを自分で直す方法を探すと、辿り着く方法の一つに「レジンを使ったガラス補修」があります。iPhone背面ガラスのDIYですね自動車のガラス補修自動車のガラスリペアキット自動車の傷ひび割れ補修小さな損傷飛び石修復などで検索すると出てきます商品の説明写真では、補修前と補修後で、まるでクラックが無くなるように見えますが、はたして本当でしょうか今回はその”ガラス補修キット”と謳っているレジンを使って、アイフォン背面ガラスがどのくらい修復出来るのか、検証してみます