ブログ記事1,478件
一人娘を育てているワーママです夫より収入が多く大黒柱よってフルタイムなので娘との時間が少ないのが悩みそんなアラフォーあさきちがディズニーについて綴るブログですファンダフルディズニーのプライベートイブニングパーティーまであと2日『【ファンダフルディズニー】イブニングパーティーまであと3日!?初体験なのにノープランはマズイ!』一人娘を育てているワーママです夫より収入が多く大黒柱よってフルタイムなので娘との時間が少ないのが悩みそんなアラフォーあ
更新空いてしまいました自分でも知らず知らずのうちに、疲れとストレスを溜め込んでしまっていたようで週末、プツリと糸が切れました原因は、朝から言うこと聞かない子供たちを怒り続けて「ママあっち行って!」と言われ、夫は365日朝寝坊して休日となると当たり前のように起きてこない。客観的に見たら些細な事ですがその時は我慢できなかった。「もうどこかに逃げてしまいたい!!」と思ってしまったんです。2~3日泊まれるくらいの着替えや化粧品を手あたり次第にバッグに詰
小2長男、数週間前に放課後お友達が迎えにきて、小学校の校庭で遊んでくる!と出かけたんです日が暮れるのが早くなるため、11月から小学校でも「16時半までに家に着くように帰りましょう」と指導してくださっています。その日も腕時計を持たせて、16時半までに帰ってきてねと伝えました。キッズケータイは買っていません。が、16時半過ぎても帰ってこない16:50くらいになって辺りも暗くなり、探しに行こうとしていた矢先、「遅くなってごめんなさい!」と帰宅した長男
一人娘を育てているワーママです夫より収入が多く大黒柱よってフルタイムなので娘との時間が少ないのが悩みそんなアラフォーあさきちがディズニーについて綴るブログですディズニーリゾート公式サイトにて、テレビ番組で関連内容の放送があるという情報が2つ載っていましたTBS系『THE神業チャレンジ』日本テレビ系『はじめてのおつかい』まさかの『はじめてのおつかい』がファンタジースプリングスで行われたなんてビックリ一人っ子娘の親になった今、見ると…泣いちゃうのよね、この番
1.5キロ圏内に10園近くある幼稚園たち。しかも、教育内容もよりどりみどり。すごーーーく行かせたい✨と思ったけど主人や義母、そして、信頼している助産師さんから大反対されたのが「ヨコミネ式」系の体育会系幼稚園でした。私も主人も、体育2。私は50m10秒切ったことないし逆上がりもできないし跳び箱も3段しか飛べたことないしドッチボールとか外野からのフェードアウトだし内野にはいったら、秒で当てられるし団体縄跳びなどの団体戦はクラスのお荷物だしみたいな感じなので娘を幼少期か
10月くらいからからずっと書きたかった幼稚園選びの話です。やっと!1.5キロ圏内に10園近くある幼稚園たち、、、。500m地点に1園あとは、1キロ〜1.5キロに9園みたいなイメージです。ヨコミネ式体育会系からモンテ系からさくらさくらんぼ?やらお勉強系?ピアジェ教育(めざましあそび)習い事系やらどこもかしこも特色ありすぎ!!って感じのよりどりみどりの幼稚園たち。ご近所には英語系とシュナイター教育系やガチ勉強系(総幼研加盟園)はありません。近隣に総幼研加盟の保育園は
https://ameblo.jp/kotsubu-noiru-seikatsu/entry-12878673613.html『【2y2m】旅行二日目~富士急ハイランド①~』昨日は富士急ハイランドに行きました目的は、富士急の中にあるトーマスランド!いろんなキャラクターがいて大喜びの娘😆💓フォトスポットだらけでした👀📷️✨トーマスラ…ameblo.jphttps://ameblo.jp/kotsubu-noiru-seikatsu/entry-12878716602.html『【2y2m
まず、こちらの幻の教科書を紹介させてください💁♀️にほんご(福音館の単行本)[安野光雅]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る私の目指す国語(日本語)は、これです。この教科書です✨✨福音館によるものです。過去記事にうんちくをつらつら書いた気がする。国語の学習といえば、読み・書き。漢字や四字熟語。読解。それらを未就学児のうちから暗記し
専業主婦とはいえ、放課後にお友達を連れてこられるのは苦痛です今日、学校から長男が帰宅したと思ったら、「お友達あそびにきたよ!」と見ると、長男の後ろにお友達がひとり立っているランドセルは置いてから来てた。ええ~、この子、先週も遊びに来たばっかりじゃんその日は大雪だった日で、「玄関でいいから遊びたい!!」と長男に言われ、寒い中来てくれたからとリビングに招き入れて遊ばせたんだけど…その子、雪道でスニーカーが濡れて、ビショビショのソックスとズボン
先日、次男の授業参観に行ってきました。次男は小5なんですが、今回の授業参観の教科は【家庭科】。あら、珍しい。調理実習でもするのかな?と思ったんですが、ちょっと違うらしい。次男曰く、『保護者の方とお茶飲んで話すんだよ』と。…うん??全く意味分かりませんね。何かを作るわけではないらしい。子供達が保護者にお茶を淹れてくれるみたい。なんのこっちゃ??ちょっと困惑しながら、当日、家庭科室へ。確かに、それぞれのテーブルに班ごとに居て、
いいね!やフォロー、ありがとうございますいつも励みになっています8歳の長男と6歳の次男の子育て中です次男が産まれた時、長男は2歳になる前でイヤイヤ期真っ只中よく「育児は上の子優先で赤ちゃんのお世話は授乳やおむつ替えなどやっておけば大丈夫だから、上の子のケアをしっかりやってあげて」と聞いていたので、次男出産後はそれを意識して育児してきました。「産まれる順番を本人たちが決めたわけじゃないから」と、長男に対して「お兄ちゃんなんだから〇〇しな