ブログ記事27,907件
合戦イベント「末森城の戦い」の開戦は6月16日(月)。双方の軍の陣容も固まってきたようですので、本日はその発表と参ります!以下をご確認ください!両軍ともに5名ずつ、計10名が部隊長となります。佐々軍には「佐々政元」が新規武将として登場します!一般にはマイナーなんだと思います、まだ「佐々平左衛門」の方が通りが良いかもしれません。前田利家との抗争においても一軍を率いて各所に戦った成政の腹心であります。なお、加藤重次については合戦中のみ「渋谷重次」に改名されます。※成
すごいなぁ涙がでました羽生くんがきっかけで能登に一人旅をして、TVカメラを向けられた時に、パーカーを着ている意味や羽生くんの思いに後押しされて能登に来たことをお話してる私もイザという時にこんな風に、落ち着いて丁寧に上品にお話したいと思います!#羽生結弦https://t.co/Kr3y2mG5bx—みゆ🧊🪽🍮🍓🥟(@FVvwcGdYQVxsSX8)June12,2025羽生さんからつながる感謝の連鎖【のとだより】それぞれの目的で来訪道の駅あなみずで聞
前回は急行「能登」の国鉄時代を時刻表で振り返ってみた。今回はJR時代の「能登」を振り返る。1987年に国鉄がJRになってから「能登」の一番大きな変化は、1993年3月ダイヤ改正で客車から電車に置き換えられたことだろう。「能登」と同じく上野-金沢間に運転されていた特急「白山」と同じ489系9両編成を使用するようになった。寝台車はなくなり、全て座席車両となった。JR時刻表1997年3月号、高崎線下り。上野駅の発車時刻は23時58分とずいぶん遅い時間になっている。これはほぼ
万博ネタ続き予約のパビリオンに向かいつつ通りかかったパビリオンへ能登の輪島塗の地球儀の展示のパビリオン夜の地球写真だけ貼り付けておきます街の地図などもとても美しいです九谷焼の美術館も行きたいと思ってたのを思い出しました万博終わったら旅行いっぱいしたいです万博ネタ続きます
小牧・長久手の戦いは各地の大名を羽柴方・徳川方に色分けし、天下を二分する大戦の様相を呈していた。北陸において動いたのは佐々成政であった。家康に呼応した成政は、羽柴方の前田利家を討たんと1万5千の大軍で能登末森城を包囲した。城を守るは利家の信頼厚い奥村永福。城兵一丸となって果敢に応戦するが、成政の鮮やかな戦術の前に城は早々に陥落寸前の危機へと追い込まれた。この報を金沢で受けた利家は即座に後詰を決断、自ら陣頭に立ち末森に向けて北上した。率いる兵はわずか2千5百―。ともに信長の下でしのぎを
前日記事の続きです。ハッピーアワーでサクっとゼロ会を楽しんだ4人はテクテクと歩き目的のお店へ。北千住駅西口から歩けば10分くらいでしょうか。そこそこ歩きます。「能登割烹とぐち」能登の食材を使った料理を提供するお店。駅からのアクセスが良いとは言えない場所にありながら、美味しさと接客で人気があります。カウンター5,6席、テーブル4席×3卓夜の部は17時から。ランチタイムも営業しています。ワイン紳士と江戸っ子紳士のお2人がお気に入りのお店。みなさんホ
湿度が高い嫌な季節到来ですね・・・・・新聞やネットを見てると色んな場所で能登の祭りが披露されていた。珠洲市外浦地区の馬緤の大キリコが大阪万博で披露されたそうだ。馬緤の大キリコは12m程で豪華絢爛なキリコです。残念な事は「担ぐ」から過疎化が進み車輪を付けて「押す」に変わっていることだ。キリコ太鼓は地元保存会が代々継承し受け継がれているのがせめてもの救いだ。この地域は、法被姿では無く「どてら」と言う着物を着て参加するのだ。一着作るのに数万円から数十万する物まであ
9月3日最近、仕事終わればすぐにチニングに走っていましたが…季節の変わりを感じ、シーバスにシフトしつつあるナカジマンですm(__)m前回…長々と文章書いたので途中で書くのやめてしまった続きのブログを書こうと思います。前回、釣果内訳で???と書いたものですが、それは…スプーンです(^_^)ちょっとこの辺のアングラーだと持ってる人も使ったことある人も少ないと思いますが…トラウトやったことある人は必ずと言ってもいいくらい通るルアー…それはスプーンです。トラウトやるのにスプーン使ったことない
令和6年1月1日の発災以降何も変わらない能登の景色崩れてしまったり、傾いてしまった家屋土砂崩れによる片側交互通行箇所やひび割れたり崩落した道路(応急復旧済み)50cmほどもある橋の段差(砕石により段差解消済み)あらゆる場所での陥没に地割れ、反対に隆起箇所もありそんな日常じゃない景色も雪化粧をすると見えなくなるでも路面が見えないと慎重に走らないと危険です(>_<)地震以降twitterで情報収集するうちに同じ地元出身の方何人かと繋がることができました。発信力
星神と倭文神に魅せられて巡る旅✨翌日は、AKIKOさんとJさんと3人で、白山比咩神社へ✨✨✨3年ぶりです、嬉しいなぁ💓表参道から向かいます。白山比咩さまの清らかな世界に溶け込めるように、共振できるように、木々や滝や小鳥の鳴き声や水の流れる音や木漏れ日が、一枚一枚薄皮を剥ぐように俗から聖への準備のお手伝いをしてくれるそんな時間をくれる表参道が大好き❤ちょうどその日は、息子の誕生日だったので、白山比咩神社の白山比咩さまの拝殿の前から、白山比咩さまの気をいただき
立派なキャベツがきたぞ🥬🥬たいそうなボリュームの大きさが‥丸々二個、鎮座してます🥬🥬これは、どうにかせにゃならん🤔🤔キャベツとニンニクとオイルだけで勝負する、スープを作りました🧄‥‥有賀薫さんのレシピを参考にしています😎キャベツ1/2個、ザクザク切りまして。ニンニク1かけ、薄切り。塩0.5%。水カップ2.5。最後にオリーブオイルをぐるっと回しかけます。水、少なくないか‥🙄🙄まあいいや、とりあえずコレで。【野菜スープ】ボタンで25分です♪できました。ほらーーーっ😬😬😬
練習日記+ひと言(自己紹介は下に)まず機材の紹介をします。フレームCANYONのエアロードホイールはGOKISOに、足軽リムタイヤは、アジリストFAST(25c)CLで、パナレーサーのTPUです。気になる重量ですが、ボトル無しで丁度8kgです。軽量が全てなヒルクライムかもですが、私はエアロを重視しました。因みに乗れば解りますが、重さは感じません。さて、結果ですが…シルバーです。(73分)ゴールド以上を狙ってての言い訳は沢山できますが、独りではシルバーも無理でした。そんな1日
いらっしゃいませこんにちは~o(〃^▽^〃)o”ダーリンのつま”のブログです毎日の夕食レシピを写真と解説付きでご紹介してます沢山のブログの中から遊びに来てくれてありがとう(人*´∀`*)ゆっくりしていってね人気ブログランキングどこのご家庭でも作られる家庭和食の代表格お魚の煮付けあっさり味や、梅入りなどもありますが今日は失敗しないこってり煮付けの作り方(o^-')b甘辛く、こってりと汁の一滴までごちそうのお魚のこってり煮付
少し前に友達から貰った石川県のお土産を食べました今日紹介する物と先に紹介した柿の種白えび味ともう1つ貰っていて、、まだ紹介してないもう1つが私的には1番気になってるし1番嬉しかったかな今日紹介する物は味の想像が出来なくて、コレも食べるの楽しみでした能登みたらしチーズ大福みたらし…ん?チーズ??、、そしてそれが大福になるってる???って感じで、なんか難しい(笑)原材料名に醤油たれとチーズ風味クリームがあるから、やっぱりちゃんと《みたらし》と《チーズ》の要素はあるらしいいっぱい入ってる
週末の釣果です♪アオリイカ2杯。ワイルドチェイス3号「アフターダーク」です。(釣人)宝達志水町Mさん今シーズンはメスばかり...まだオスが釣れていないので頑張ります💪との事でした!釣果情報ありがとうございます😊#釣果情報#アオリイカ#親イカ#エギング#ワイルドチェイス#石川県#能登#羽咋市#釣り#釣具屋#釣具店#つり具センターあさの
前回の記事はこちら『日経上げすぎて怖くなる。そして、思いのままに。』前回の記事はこちら『【お久しぶり】株、上がる上がる♪』前回の記事はこちら『2023年、買ってよかったものまとめ♪』前回の記事はこちら『イエローハット株主…ameblo.jp週末いかがお過ごしでしょうかこちら、とっても冷え込んでいます例年だと今日ぐらいの冷えがスタンダードなんだろな〜そんな極寒のなか、久しぶりの美容院行ってきました笑さて、本題の前にみんな大好きテスタさんのツイッターで紹介
本日泊まるお宿に到着。貸別荘を1棟借りましたが広い。駐車場は5台分あります。2台しか使用はしません。天空の家というくらいだから階段の上り下りが大変。駐車場から荷物を運び入れるのに大汗かいてしまいました。今回泊まったハートランドヒルズin能登の「天空の家」です。この階段を何度も上下して荷物を運びます。爺婆には大変。ポン太到着して早々逃げ出して天空の床下で逃げ回りました。志賀町に16棟、七尾にも数棟あります。ワンコ無料なのが嬉しいコテージです。リビング
金沢百万石祭り〜義妹ちゃんから送らせてきました🩷出身校、飯田高校の学生さんが担いだキリコ、頑張ってます、能登人の血が騒ぐね〜!金沢まで持ち込んだことも凄ければ皆で担いで元気な姿を見せてくれたことも能登人の誇りです♪Instagramで同級生も涙が出た、と言っていました。能登の復興!これからです、応援してください。そして今春から金沢で働き出した姪っ子ちゃんも祭りの中に。思わず頑張れー!と叫ぶおばあちゃん、(アタクシの母ですな)能登の復興再生もますます
こんにちは月曜日は、いつものように🚶♀🚶♀さつきやハナミズキが咲き始めていました😊倫也くんも、道端のお花をご覧になっておられるかしらこのところロケ現場の目撃情報を拝見するようになりました!共演者のお名前も✨✨来年公開の映画の撮影?テレビの連続ドラマの撮影だったら……😄😆🎶9、10月に舞台がある時は7月からのテレビドラマは難しいでしょうか?そろそろ、毎週拝見したい気持ちが↗️↗️昨日は、本多劇場で『muro式「トイ」』観劇ムロツヨシさんを拝見するのは初めて
【長編】能登復興応援ツーリズム1dayー能登半島地震の被災地に学ぶーいゃ~皆さん持ってるじゃないですか!👍最高の天気ですよ。先週、仲間5人で、石川県能登半島へ行ってきました。集合は監督邸宅!そんで、さぁ~出発しようとしたその時、オカさん家に財布忘れたと・・・^^;自宅まで取りに帰ること30分。も~うプンプン😡・・(笑)30分のロスタイム!でも、オカさん別の意味で持ってます!👍気を取り直して・・・まずは糸魚川から北陸道で輪島市を目指します。これがけっ
【能登と共に】ユニホームに揮毫能登を拠点とする三人制バスケットボール女子プロチーム「ECHAKE一NANOTO(エチャケ一ナ・ノト)は災害から立ち上がり能登と歩み続けることで地元に明るい話題を届けたいということから結成されました。谷代表から揮毫依頼がありキャッチフレ一ズである「能登と共に」を素直な気持ちで書きました。輪島出身の橋田選手も同席され、エ一ルを送りました。みんなで応援しましょう(北國新聞5.26.2025)
㊿会いたいです2018-01-17|のほほんの記器が好きで群を抜いて好きなのが「珠洲焼」どんな器も飾って愛でることはなく普段使いにしてしまいます珠洲焼はその意味で私には高額なのでなかなか手が出せません珠洲焼のご飯茶碗で無粋ですが2500円ご飯を食べるとお米が美味しく食が進みます食欲が増進する器など私には天敵ですから珠洲焼は天敵と再認識したにも関わらずでもそんなことはすぐ忘れ珠洲焼のぐい吞みで夜な夜な飲んだくれています先輩から電話があ
【長編】能登復興応援ツーリズム2dayー能登半島地震の被災地に学ぶーおはようございます。昨日に続き良い天気となりました。今朝は朝6時30分にホテル出発の予定でしたが、朝食を食べてから行くことになりました。で、私の朝飯はこんな感じです!それではこれより車で約1時間30分かけて、能登町へ移動します。只今、移動中ーーーーーーーーーーーーー本日のスタート地点!イカの駅つくモールに到着!ここは能登町の新スポットとして、2020年6月にオープンし
年に1〜2回ほどしか当店では聞かない貴重な石鯛の釣果情報をいただきました♪本日、輪島で石鯛61.5cm(4.23Kg)。エサはサザエです。(釣人)下野さん(金沢市)先日も石鯛65cmの大物を釣りあげ当店へ寄られたそうですが、あいにく定休日だったため見せる事が出来なかったと話されていました。せっかく寄っていただいたのに大変申し訳ありませんでした🙇🏻♂️釣果情報ありがとうございます😊#釣果情報#石鯛#サザエ#石川県#能登#輪島#羽咋市#釣り#釣具屋#釣具店#つり具センターあさの
今回は石川県の能登半島の店舗紹介です。<七尾市>能登半島中央部にある市です。能登島もこの市に含まれます。ファミリーマート七尾駅前店元サンクス七尾駅前店(2020年12月撮影)駅前にある商業施設、パトリアの奥にあります。ファミリーマート七尾城山インター店元サークルK七尾城山インター店(2022年2月撮影)名前通り七尾城山ICの近くにあります。赤い酒・たばこもご存命です。↓ファミリーマート七尾国分町店元サークルK七尾国分町店(2022年2月撮影)国道249号線沿いにありま
〈能登被災地は今〉穴水町村山隆さん2024年3月12日地域の希望のシンボルに村山隆さんが笑顔で。「皆さんからの励ましの声が、勇気の源泉です」と(穴水町内で)能登半島地震は、地域経済を支えてきた地場産業に大きな打撃を与えた。村山隆さん(能登圏鳳至本部、副本部長)が代表取締役社長を務める、石川県穴水町のワイナリー「能登ワイン」も被災した。元日、村山さんは新年勤行会に参加した後、一家団らんのひとときを過ごしていた。夕方、突然大きな揺れを感じ、家族全員で慌てて外に避難した。家具や家
ブロ友の「かんちょ」さんが、今となっては貴重な、KATOさんの489系「白山」セットを整備している記事を拝見して、こちらもちょっとムズムズしてきましたので、実車写真と模型を走らせた時の模様を少し記事にしてみたいと思います。『【要検】国鉄489系初期型「白山・あさま」前編~碍子・他の追加塗装~』【KATO】489系初期型「白山・あさま」昨年の2月に偶然見つけてしまい、「485系初期型」をやめてこちらを入線させました。この製品は2006年の製品で、一度…ameblo.jp『【要検】国鉄489系初
前日記事の続きです。西新宿の赤獅子さんで美味しい料理と日本酒をたっぷりいただいた隊長とヨッパ星人、次のお店へ。基本、日本酒飲み放題のあとは無事に帰還するためにハシゴはしないようにしているのですが、この日は「茶目さんに紹介したいお店が近所にあるので」ということで連れて行っていただきましたの。「小料理kokoro」どうやって歩いたか記憶がありませんでも赤獅子から新宿駅に向かった場所です。茶目さんにとっては初めましてのお店です。カウンター席14。この写真は
こんちは僕はもうねちょっと疲れましたよやりきった感はありますね大したもの釣ってないけど(笑)寝ても寝ても疲れが取れないので今もぐったり書いています。それでは行ってみよう👉ヨシ6月5日(大潮)仕事が深夜1時半に終わりそのままぶっ通しの覚悟を決め出撃しょっぱなファーストフォールからのしゃくりで乗ってました(笑)最初はドラグ出たんですがすぐに引きが無くなり察しはつきましたねぷぅ〜とか言いながら膨らみ始め時限爆弾かと思いましたよ同行者も笑っていました。ただのネタですね(笑)
金沢まいもん寿司本店〒920-0027石川県金沢市駅西新町3丁目20−7金沢まいもん寿司ブログでも何度か書いているが今年の福袋をまいもん寿司で2人分買った。そしたら買った分の金券とは別に、毎月1000円までの無料クーポンが付いてきたので、毎月まいもん寿司を食べる事に。5月は本店に。自宅からの近さで神田店と白山IC店でも最近駅西の方に勤務しているので、本店も行動範囲内に。で、本店へ。「能登の国から」のハタハタ、ほうぼう、昆布締め鯛ハタハタが特に美味かった。塩レモンだが真