ブログ記事5,513件
ホットクックを使い始めて、はや3年!!!ホットクックの要否はTwitterでもたまに議論になっているのを目にするけど、私にはバッチバチにハマっていて、もはやホットクック無しでは生きていけませぬ。。個人的には、ホットクックの内鍋はフライパンを洗うよりも断然楽ちん。フライパンのように、使っていくうちにテフロン加工が落ちていってこびりつくなんてことも全くなく、いつもするするっと汚れが落ちるのが気持ちいい。炊飯器の内釜と比べものにならないほど軽いので、洗う時に持ち上げるのも全然ストレスじゃな
ブログ紹介2022年12月に第一子の女の子を出産した地方在住の30代ワーママです。現在第二子妊娠中。今日からコストコベビーフェアです!パンパースパンツタイプは600円オフこの他にもおしりふきとか手口拭きも安くなってますオンラインでも開催中みたいで、オンラインはメリーズとパンパースのおやすみパンツが安くなっているみたいです前回『【コストコ】P&Gフェアでパンパースがセール(6/24〜7/7)』ブログ紹介2022年12月に第一子の女の子を出産した地方在住の30代ワーママです
ご訪問ありがとうございます。3歳から通える食育スクール「青空キッチン」大分駅前/愛媛丹原スクール代表キッズ食育マスタートレーナー石動敬子(いしないけいこ)です🙋🏻♀️いしない食育研究所HP【お知らせ】一緒に食育活動しませんか?「キッズ食育トレーナー」資格取得講座9月から初級講座開催です✏→詳しくはこちら=========今日は、青空キッチン愛媛丹原スクールの「和風ミートソーススパゲティ」の
我が家が愛してやまない【長島】正式にはナガシマスパーランドなのか長島温泉なのか夏になれば大半の愛知県は行くであろう【長島ジャンボ海水プール】昔よりは海水が塩っぽくない気がするそんな長島なのだが先ず毎年駐車場の入り方がちゃう気がする長島ファームやセブンイレブン、駐車場拡張だからか本日は朝はえらい場内を回された(笑)そんな一見さんがブログを読んでも何かと毎年変わるシステムが一見さんお断り風で笑える園内入口のアンパンマンミュージアム側は行列の先にはチケット売り場と入場口があ
ご訪問ありがとうございます。パート主婦、つつじです。思春期男子を2人、子育て中です。長男の小学校卒業と同時に私も正社員を卒業しました。保育士をしてました。現在は、アラフィフ未経験からの経理事務パートをしています。1人事務です1人事務って、実際どうなのか求人票で、1人事務という所にも魅力を感じ、応募しました。前職は女性が多い職場。人間関係のドロドロを嫌という程、経験しました人が少ない所って、人間関係で煩わしい
🎭声優・矢島晶子さん復帰へ🎭芸名を戻しての新たなスタート長年にわたり多くのファンに愛され続けてきた声優の矢島晶子さんが、再び芸名での活動を開始することが発表されました。現在30代、👨👩👧👦2児の母として家庭を築きながらも、声優業界への情熱を再び燃やす決意を固めました。矢島晶子さんさんといえば、初代クレヨンしんちゃん役クッションクレヨンしんちゃん男の子女の子クッションモッチリネソベリクッションもちもちクレしんクッション小さいおしゃれかわいいまくらキ
こんばんは。今週は大阪出張でした。たこ焼きでもなく、お好み焼きでもなく、牛肉食べてきました。疲れた時こそお肉にパワーをもらう。大阪に新規開拓したお客様がいるので、これからもちょくちょく訪問する機会が増えそうです。営業所の所長になってからの出張は、必ず誰かを教育がてら同行しているので、私的には部下の話をじっくり聞く大事な時間になっています。チームを作るというのは思ったよりも大変ですが、前向きに頑張る若手は応援したくなるものです。もうすぐ11月が終わってしまいます。なんなら、今年が終
保育園や学童保育で、夕方になると多くの子どもたちが「いつパパやママが迎えに来るのかな?」と待つ光景が見られます。そんな時、子どもたちはどんな気持ちで過ごしているのでしょうか?育児と仕事に忙しいパパママたちにとって、この時間の子どもの心情を知ることは、大切なヒントになるかもしれません。子どもが抱える「待つ時間」の気持ち子どもたちは、親を待つ時間にさまざまな感情を抱えます。たとえば、友だちと遊びながら楽しい時間を過ごしている子もいれば、「まだかな?」と寂しさや不安を感じる子もいます。
ブログ紹介2022年12月に第一子の女の子を出産した地方在住の30代ワーママです。現在第二子妊娠中。何度か記事にしていますが、転居に伴って来年4月に企業主導型保育園から認定こども園の幼稚部2歳児クラスに転園することになりました。ということで娘は保育園児から幼稚園児になりますまだ説明会を聞いただけの状態なので、落とし穴があるならむしろ知りたいのですが一口に幼稚園と行っても様々だと思うので、あくまでも一例としてお読みください幼稚園入園決定までの流れ大体夏頃(6月くらい)から説明