ブログ記事16,285件
一つ一つの積み重ねスペシャルなものはない先日ラグビーの特集を観ていて日本チームのスクラムの強化のために膝と地面の距離が1cmと言うことをやっていてそんな細部にまでこだわるんだと思って観ていたらこういった一つ一つの細かいところを潰していって成果に繋がるスペシャルなものはないんですと言っていた言葉が印象的でしたこれって農業にも共通していることなのかも知れません農閑期の土の状態をどう保つのか耕すのか耕さないのか溝を切っておくのかそのままにしておくのかどの
肥料を散布機に入れますこれで2回目の耕起です散布量とスピードが合わないと肥料が余ったり足らなくなります結局、だいぶ余るので同じ肥料を2回撒きながら耕すことになりました今夜は10月14日土曜日に公演予定の狂言の練習です私もやっとセリフを覚えることができたのですが・・・いざ、動きが入るとど忘れして出なくなります本番までに完璧に覚えておかないといけません先日、検査をしているの
曇天のなか、昨夕の雷雨で畑はいろえませんタイヤショベルを運び、畑に入る土を削って道をつくり砕石を撒きました午後から少しだけ乾いたので最後の肥料を撒きながら耕しました終了頃からまた降り出しました我が家で滅茶苦茶採れている甘唐辛子採れども採れども、いくらでもできますキュウリと塩昆布久しぶりのキャベツいただいた大野ヶ原大根
ご訪問ありがとうございます。広島で麹づくりを教える人糀プロデューサー大野紀代美です自己紹介おうちのキッチンで麹がつくれます。生活の中に麹を取り入れてみませんか。「日本の文化」の麹づくりが誰でも簡単に楽しんでいただける身近な文化になれば良いなと思っています。なるべく道具を買い
以前は芽出し肥として雪解け後まもなくの3月上旬に肥料を与えていましたが、そうすると越冬した雑草がとても元気よくなってしまい、クラピアが芽吹くまでに何度も雑草を取る羽目になりました。そこで最近はクラピアが芽吹いた後に今年最初の肥料を与えるようにしています、今回使うのはマイガーデン粒状肥料で通常土壌であれば1平米あたり30gを撒きます。肥料の効き目が有機一発肥料は約6か月でしたが、マイガーデン粒状肥料はなんと一年も続くので、春に与えるとその年の肥料は十分ということになります。有
●肥料や農薬に含まれる化学物質が爆発物の原料になり得る。。。https://news.yahoo.co.jp/articles/58792db5f2f98af0b63a3567b4827fead7867c50「肥料も狙われた」農家の無念ブドウと一緒に盗まれる茨城・つくば市日本農業新聞農作物の盗難が各地で相次ぐ中、肥料も一緒に盗まれる事件が発生した。被害を受けたのは茨城県つくば市の70代男性農家。高騰下で買いためていた肥料28袋(計約500キロ)とブドウ450房の総額40万円の
ご訪問いただきありがとうございますいいね、フォロー嬉しいです住友林業でマイホームを建てました30坪/2階建2020年8月契約/2021年7月完成4人家族息子2人(4,6歳)のママWeb内覧会まとめはこちら→★こんにちは♪夏前から庭のプランターでナスとピーマンを育てているんですがナスがなかなか収穫できずこれまで収穫できたのが小さいの3つ。夏休み旅行中、水やりができてなかったので一度は枯れそうになってました💦でも、その後台風で大雨が降ったりして、少し元気になったので、土
このコラムは「明日は明日の薔薇が咲く」のコラムを引用したものになります。成長速度を測定したアガベについて本記事で成長速度を確認したアガベは「雷神」という品種です。それほど高価な品種では無く、一株2,000円程度で購入が可能なものとなります。平べったく面積の大きな葉が特徴で、葉の先端に鋭い棘が形成される美しいアガベです。放射状に葉を広げるため、丸い鉢が良く似合う品種でもあります。このアガベを今の鉢に植替えたのが2021年1月末になります。この記事を作成したのが2022年2月中旬になりま
合鴨農法の効果・メリット合鴨農法では、以下の効果・メリットを期待できます。雑草の除去害虫の駆除糞尿が肥料になる株張りが良くなる雑草の除去アイガモは食欲旺盛で、田んぼを泳ぎ回りながら、雑草を食べます。見えている雑草はもちろん、水中の雑草を泳ぐときに浮き上がらせて食べてくれるので、除草効果が高いです。泥水がかき回されて濁ることで、雑草に日光が届きにくくなる効果もあります。害虫の駆除アイガモは、草だけではなく、虫も食べてくれます。特に、ヒナの時期は食欲が旺盛なので、お米づくりで一
アンスリウムグラシレの経過です葉が順調に出てきていますグラシレは用土が常に濡れるのを嫌いますが湿度は好きです。我が家は少し標高の高いところにあるので乾燥しやすいため、水やりは毎日してます。それでも問題なく育ってくれています葉っぱは柔らかく、直射日光に当てたらすぐ焼けてしまいそうですベランダの遮光ネットの下に置いて管理しています。葉水は乾燥している時はこまめにしています。だいぶ気根が伸びてきましたアンスリウムはイモ科です。イモ科の植物は基本肥料と水が好きです。置き肥はネクスコートを使って
果樹栽培で、冬に肥料を効かせる必要はありません。逆に、冬に肥料を効かせてしまうと、根の働きが緩慢になっているため、根を痛めてしまう可能性があります。しかし、冬に肥料を与える事もあり、それは必ずしも間違いとは言えません。肥料を効かせる・・・間違い肥料を与える・・・必ずしも間違いでは無いについて、少し深掘りしていきます。この時期に与えて良いのは、分解が遅く、効き始めるまでに時間のかかる有機肥料のみです。化学肥料の場合は基本的にすぐに効き始めてしまうため、春になってから与えた方が良いです。
昨日仕事から帰って雨がやんでいたので気になっていたサツマイモのつるかえしに行きました先日掘ったら細いのが多く感じたので肥料不足?かと思いついでにちょっと肥料してみようか、、2週間くらいで効果でるかなあと思いつつ返した後紅あずま掘ってみたらまあまあかな実際今月中に掘ってもいいくらいなのでと1本掘ったらこんなのがあったこなのがあるくらいだからもうこのままでいいか以前掘った時より日にち立ってるしなパープルスイートロードも
今日も朝から気温がバンバン上がる。日中も32℃。男達は昨日からロール取り入れ。夏の分がやっと終ったそうだ。今日も全力でやっている。アリとキリギリス。暑い夏に頑張っていれば、冬が楽になる。はず、、私は日曜日は休みだけど、みんな頑張っているので私も頑張る👊✨ビオラの、ポットあげ。培養土の節約で、2寸ポットに。私のやり方。家の日陰で、セル苗は1個1個は取り出しません。セルをひっくり返して、底をバンバンたたいて、全部、落とす。根っこを痛ませず、落ちます。コメリの
エスコン、コンサート、4日連続芸術の森と結構忙しい週だったのでちゃんとした買い物のタイミングがありませんでした。今日は天気も良く、一番行きたかった100円ショップに行ってきました。あるよあるよ消耗品。排水口のゴミとりとか、かみそりとか、100均で充分。久しぶりにゆっくり物色。今日ダイソーで見つけたのは1杯だけ、インスタントじゃないコーヒーが飲みたいときにコレ良いんじゃない?どっちみちフィルター1枚使うなら洗い物を出さずに済むのラク。私の場合搾りカスは肥料にするので、乾かす作業
こんにちはいつも遊びに来てくださってありがとうございます突然ですが個人のインスタを始めました〜最近新たにやりたいなと思っていることがあってその準備(練習?)として始めてみましたまだ誰にも教えてなくてここで初めて書きますこの記事下のプロフィールのところからお気軽にフォローしていただければよろこびます♡ここだけの話、おばちゃんこのブログにリンクするのも一苦労だったよ😅ハァハァ非公開でないアカウントの方はフォローバックさせていただきますのでもし嫌な方は外してねん(
以前、貸し農園の別の区画で朝顔のような綺麗な花を発見。万太郎になったつもりで、これは新種の花か!と驚いていた。実はこれはサツマイモに着いた花。サツマイモは実はヒルガオの仲間で、花が咲くと朝顔によく似たものが見られるのだと言う。後日、貸し農園の区画の持ち主に訊いたら、どうやら肥料が足りなくてストレスが溜まっていたせいではないかという。そう言えば、その前にこのサツマイモは葉が黄色になったものがあったりして元気がなかった。猛暑の今年、7,8月は雨も少なくなってそれが影響したのかもしれない。サツマイモ
オンラインで買ったものが届く日、AustraliaPostからお知らせが「家に誰も居なかったら安全そうなところに置いていきます」のメッセージ。時々、この時点で宅配ロッカーや別の場所に転送リクエストできる時もあるんだけど今回はそれが出来ないパターン。そしてこの日は朝から夕方まで家に誰も居ない日その後、デリバリー完了のお知らせが届いたのは朝9時くらい。帰宅まで時間あるから不安だなで、夕方に仕事から帰ってきて玄関周り探すも宅配物どこにも無い誰かに盗られた??まぁ、とりあえず宅配物あり
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。下水汚泥肥料、PFASなど、危険な下水汚泥利用について種の専門家であり、食の世界の運動研究者、印鑰智哉さんより下水汚泥肥料についてその危険を書いたら、肥料会社の経営者からすばらしいコメントをいただいた。それを紹介したい。まずは下水汚泥問題について説明しておく。安全な糞尿を肥料に使うことは江戸時代以来やられてきた。でも現在の下水汚泥は安全とは言い難い。重金属はもちろん、地域によっては放射性物質も集積し、PFASなどの化
カボチャを作っていた畝を、雑草も枯れたカボチャも全部抜いて更地にした状態。今回はここを耕して畝を作ろうと思います(^^)まずはスコップで土を耕す次に肥料を全体に撒く。ちなみに肥料は今回も相模原の鶏のケイフンを巻きました。たぶん栄養たっぷり😊次に「すぐ植え石灰」を全体に撒きます。スコップで土を混ぜます。既に土を耕してあるからこの作業は一瞬で終わります✌️最後に畝を作ります。完成ーー‼️👨🏻🌾少し引いたアングルの写真も📸うん。いい感じ。畝を作った時が一番気持ちいいんだよなー
夏前に一本だけ植えたナスの苗。一個だけ、小さなナスを収穫しました。バッタさんに、葉っぱを食べられてもう駄目かなと思っていましたが、水肥料を定期的にかけていました。なんと、花を咲かせてくれました😄😄今朝気が付いて、嬉しかったなー👋植物のセンサーは、最強です。葉っぱを食べるバッタさんは、大人になって、食べなくなりましたから。秋ナス、一個でも収穫できたら万歳します🙌🙌
ハオルチアオブツーサ、ハオルチアレツーサの経過です水やりを週一にしていました。最高気温が30℃を切るようになったので水やりの頻度をあげるかどうか迷っていますオブツーサのほうは子株がゆっくり育ってます来年の春ぐらいに株分けできるようにしたいですレツーサは成長は遅いですが新芽🌱は出してくれてますツヤツヤのプリプリですかわいい先週末久しぶりに肥料を薄めにしてあげました。ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス500gAmazon(アマゾン)レツーサは成長が遅い個体のようで
2023.9.23Sat月齢:8.06上弦の月、九夜月、宵月私は探るために捧げる目覚めの状態を普遍化しながら協力という水晶の音とともにIdedicateinordertoexploreUniversalizingwakefulnessWiththecrystaltoneofcooperationコズミック・ダイアリーより↑http://cosmicdiary.jp*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜秋分旧暦=
食料備蓄として、コンパクトに保存できて大きく収穫できるといったら種です。野菜の種などは、物々交換にも役立つと言いますから、F1種ではなくさらに次に次にと世代を残していかれる在来固定種の種を保存していくといいでしょう。乾燥剤のシリカゲルを入れて、ジップロックなどに空気を抜いて冷蔵保存しておくといいですよ。あまりにも数年とか年月が経つと発芽率は多少わるくはなってしまうかもしれませんが、年単位でもつのでコンパクトに備蓄できるのでとてもおすすめです。固定種はもともと肥料や農薬などを使
パラパラと雨が降ってるネタ切れでしたが、数か月したらこんなかわいいクリスマスローズの花が、楽しみな季節になりますね。これが欲しくて数か月前から探してたのが、↓こちらの県には売ってない。✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
今日は、秋晴れええ天気でしたな~お庭いじりにナイスな天気そんななか重い土買って来た!ホンマ重い腰やられます。ついでにブロッコリーと白菜の苗もコンパニオンプランツでエエらしいコンパニオンプランツの組み合わせと効果違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助ける「コンパニオンプランツ」。主なコンパニオンプランツの組み合わせ例とその効果をまとめています。ymmfarm.comそしてこうなった!これだけやるのに
馬の堆肥さしあげます!私の甥っ子夫婦が岡山で牧場を経営しているのですが『花冠と馬と牧場と写真撮影』7月の終わり頃からこつこつと作っていた花冠♡『ハンドメイド花冠♡とお馬さんの額の飾り。』お盆休みにやりたかったことのもうひとつ。花冠を作ること。そう、花嫁さん…ameblo.jpその甥っ子夫婦より馬の堆肥(たいひ)をもらってくださる方はいませんか?発酵させているのでにおいゼロではないけど牛や豚よりはないそうです。バラ科の植物
■お知らせメルカリ出品状況はこちらからメルカリ招待コード”KKKRAR”500円分のポイントGETです◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡先月の人気記事人気記事1【Plantfactory】ポトス再生中('◇')ゞ人気記事23日ほど前townew全自動ゴミ箱が反応しない人気記事3【定期検査】やはり薬の影響か?数値が改善!!人気記事4【定期診察日】こんな大変な日に・・・人気記事5【定期診察】信じられない数値に・・・~e-shop-moshimo(イーショップモシモ
アンチエイジングの極みみたいなイメージの美容クリームあなたは、美容クリームを毎晩たっぷりお肌に塗布していませんか???私は、もともと、美容クリームの乱用は、顔がタレると口酸っぱく言ってきた(;・`д・´)本当に、美容クリームに頼るお手入れをしていると自力の潤いがガクンと落ちて、肌体力が本当に激減しちゃうんですだから、私は美容クリームは極力使わない!という方針で30代半ばから生きてきただから私の顔にタレはない!そら
多肉植物を購入した時は可愛いということしか考えていませんでした。購入した事を母に話すと、まさかの実家から大量にもらった多肉達更に調子に乗る私。近くの園芸店やホームセンターで購入しまくる。そして適当に土を購入し寄植えして満足してました。数日で元気がなくなる多肉達‥何故?と、調べてみると。風、太陽光は絶対必要。土が湿り続けると根腐れを起こす。根があることがいかに大事か。菌やダニに気をつける必要がある。夏に植え替えはしない。季節型があり育成
今年は夏が長くて未だに夏日が続いています今朝の薔薇8月終わりに剪定できた薔薇とそのまま花を咲かせた薔薇とそれぞれですが兎に角100均で買った肥料を週一回遣っていますその肥料お陰かお花が咲き早めに剪定したらこの暑い気候のせいかどんどん芽吹いてきていますまた11月初めには咲いてくれそう寒暖差がまだないので綺麗な色は出ないかもしれないですがワクワク楽しみですジェミニミニ薔薇レッドキャプテンレモンフィズノヴァーリス切り