ブログ記事14,080件
無責任な人に放置されたままの我が家のバラ確か、一昨年は剪定しなかったから去年はどのバラも小ぶりで細い枝は伸び放題それが気になって正しい剪定の仕方はわからないけど今年の冬は剪定だけはしようと決めていましたついでにたまたま断捨離モードだったのでわけのわからない肥料や赤玉土などをぜーんぶ鉢に撒きながら1月だったかなバッサバッサと枝を切っていきましたで、このところ春の気温になってきて久しぶりにバラを見ると去年とは比べものにならないくらい生き生きと育っている
あんにょん!朝の間は晴れていたのにお昼から曇りとなった。今日も花見に行こうかなと考えつつ、屋敷周りの草取りをする。我が家の小さな小さなネモフィラ園がやっと見られるようになった。花と花の間が狭すぎたようでもじゃもじゃである。雨が降ったらぺたーっとなって緑の海になる。余り肥料はやらず放任が良いと思う。おまけにシロタンがネモフィラ園に寝そべる。おしりをぺんぺんしてもなんのそのである。ブルーの海が理想ですが。理想はあまり高くないのが良いようで。水色の
こんにちは😃綺麗な青空です。晴れの日が続いて桜も綺麗に咲いてます。我が家のご近所の桜ここのが咲いたら、辺りは満開🌸🌸🌸居ながらにして桜を楽しませてもらってます。大きなトラックが当たると迷惑だからと傷んだ枝と共にテープで印を付けて冬になったら切って肥料を入れておられて、大変なお世話をされてるお陰です。ローダンセマムを以前挿し芽した場所、ヒューケラやアジュガも挿し芽していた様な?ローダンセマムがワッサワッサしてしまい見えなくなってしまったのでちょっと前髪を上げた様に
ボンちゃん食事中ーこの間レーザー治療した跡がだいぶ毛が伸びてきましたなぜか茶色の毛がモハっと生えてますそれにしてもボンちゃん上からみるとライオンカットのせいもあり筋肉マンみたいー超人ハルク的な?4キロから3.4キロまで痩せてしまったけど胸囲は変わらず40センチだからもちろん二の腕も太いボンちゃんもちろん前足の肉球も大きい後ろ足の2倍くらいありそう(*´艸`)💕この間からご飯がまた食べれない日々がつづいたけど病院で点滴してもらいステロイドもこれでまた半年は調
昨日、産直を覗いたら1束180円もしていたので我が家のニラをまだ2週間ほど早いのですがニラタマ餡かけにするため収穫しました。売っているような立派なものではまだありませんが、今年初の収穫です。最近、いろいろな物の値段が上がっていますが、地場野菜も例外ではありません。2~3割値上がりしています。ウクライナ戦争の煽りを受けて肥料や燃料が値上がりしている所為ですが、産直の野菜まで影響を受けるのですから困りますね。収穫したものは夕食にニラ玉餡かけとニラのお浸し、ニラ
肥料をあげまくるあげ忘れるとこうなる小さくなって消える🥺
ビカクシダアッキーの子株を購入しましたメルカリで購入したものですサイズもかわいいのでちゃんと育つかは心配です。子株は大きければ大きいほど外したとき育つ確率は高くなります。できたら直径5センチ以上は欲しいところです。これは5センチ以下です頑張りますこれをこの板につけていきます。ホームセンターで200円ほどで売っています小さい株用に繰り返し使えそうだなと思って購入しました。ここに水をしっかりふくませたココチップ、水苔の順にのせていきます。FUJICK(フジック)培養土あくぬきベラボン
ミユポワさんのテレグラムより…😌✨ミユポワ🕊💥オランダの農民が機動隊に肥料を散布!https://t.me/LauraAbolichannel/35559t.meミユポワ🕊🔥1月6日に米国連邦議会議事堂でDC警察官が挑発行為をしていたことを検察官が認める。https://t.me/LauraAbolichannel/35560t.meミユポワ🕊広く知られているエジプトのアンクサインと、フラットインダクターとトップマウントインダクターを持つテスラコイルタイプの装置の写真😳🧐🤔🤨
ごきげんいかがですか?木曜日は家庭菜園。苗木を植えるポイント根巻苗は、周りのものを取って、根だけにします。(ポット苗は土を付けたまま植えます。)根巻苗の場合、水に10分くらい浸して、吸わせます。太い根の先端を1cmぐらい切ると発根が促進されるそうです。※私はしませんでした継ぎ目は地上に出しましょう。(菌が入らないように)苗が動かないように、支柱を立てて固定しましょう。(根が動かないように)根に肥料が直接当たらないようにしましょう。(根が傷まないように)ぐるっと畑を一
食糧危機が来る、、、❗と、色々な所で聞く。何それ❓️❗陰謀論❓️しかも、太陽フレアで、電子機器に誤作動❓️訳わかんな~い、、、🤷♀️どうして今のうちから太陽の動きが予測出来る❓️太陽フレアで、太陽フレアで、太陽フレアで、、、預言者かっ❗❓️2025年7月に来ると分かるなら、以前、携帯電話誤作動の騒ぎがあり、太陽フレアのせいだと言っていたが、何故、予測出来なかった❓️❓️何故、2025年7月と限定❓️本当に、本当に、太陽フレアか❗❓️何を企んでいる❗❓️それに、食
春になったら、まず最初にやろうと決めていた作業があります多肉の植え替えです秋から冬の間伸びに伸びていた多肉植物枯れた葉を取り除いて新しい土に植え替えました今回は、多肉用の土に赤玉と鹿沼と培養土を加えて作りましたオルトランと粒の肥料も混ぜ込みました一つ一つが可愛らしくて欲しくなり、、、ホームセンターや多肉の専門店にも出向いて見て歩きいつの間にか、増えてしまいましたしかも、多肉の繁殖力・生育力はすごくて落ちた葉っぱが、その場で根付いてしまったり大量に子供が産まれていた
おはようございます絶賛花粉症中で目が痛〜い瞼重いし体調も悪いでも水やりだけはやらないとと思ってお庭へ出ました怪しげなおばさん目の下から首まで隠れるし帽子も後ろの首まで隠れるので今の時期から紫外線対策してますほぼ作業は裏庭なのでご近所さんにしか見られないから周りの視線は気にしないようにします3月に入ったので忘れないうちにバラの肥料と消毒、紫陽花の肥料をあげましたやろうやろうと思ってると来月になる人なのでバラの肥料は一掴み、オルトランは適当に撒いてますそしてついでに液肥あげました
3日前は芽がちょろっと出ていただけのクロッカスが今朝花が急に顔を出してた昨日まで全く花の気配がなかったのにいつの間にそして今日から芽を出し始めたのがムスカリさん枯れ草の下で他の芽も顔を出してたなんの植物か名前忘れたとってもミニミニな水仙...なぜこんなに小さいのでしょうか...肥料が足りないのかなぁ?場所が合っていないのかしら?先日土に植えたヒヤシンスは『水栽培のヒヤシンスその後』こんにちは今日は天気が良いので庭の枯れ草取りがてら家の中で水栽培していたヒヤシン
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。これすごっ化学肥料じゃないのがいい!しかも安っ!河野利明さんのfbグループへの投稿をシェアさせていただきます。備後の力…シルバー人材センターで作られてる土壌改良剤木材チップを発酵させたものです。定期的にこれを畑に補充してます。これ使い始めて野菜の成長が良くなった様な気がします。土もフワフワになったし年々耕し易くなりました。母親も土が良くなって沢山採れる様になったって喜んでました!って事で昨日も近所の方に
ご覧いただきましてありがとうございます。ハイシニアの義母への愚痴をひたすら吐き出しているブログになります。ただいま不定期更新中。🙇♀️我が家には通りに面したところに花壇があります。家を設計した時には、そこにコニファーが植えてありました。後日、義母がマッチ棒のようにしてしまい枯れてしまったあれです。『恥ずかしくて枯れてしまったコニファー』ご覧いただきありがとうございます。こちらは家を建てた頃のお話です。20年以上前に独立型二世帯住宅を建てました。注文建築だ
す今年から玄米生活を始めた我が家。『玄米生活始めました♪』群馬の母のところから玄米をもらってきました(^^)昨日紹介した精米機は母にあげてしまったので。『初売りで買ったもの〜その2』この週末は、群馬の母のところへ…ameblo.jp精米機は母にあげてしまったので、とりあえず玄米のまま食べてみました。浸水させる時間が必要なので、朝食に2回ほど。その後はお弁当だったので、いったん玄米はお休みしたのですが、この2回の玄米食ですぐに体の変化を感じました。そ
1.ニラ葉先枯れ昨年初めてニラを栽培した。年4~5回収穫したが、収穫時葉先に若干枯れたものが混じっていた。昨年テレビで栽培しているところを見たが温室の中で栽培していた。夏季のニラ栽培では,遮光をすると明らかに葉先枯れ症の発生が減少したと農業試験場の報告もある。今年は遮光することにした。2.ニラ栽培3月20日に古い葉を刈り取って肥料を与え、土を被せてから畝を平らにした。肥料を与えたところ土を被せたところ切り取った株から芽がだいぶ伸
回るお寿司。だけど注文した物だけがレーンに乗ってやって来る。その方が安心ね。サヨリ。春のお魚。美味しかったのはアジとサーモン。そしてまた食べすぎ。食べすぎタワー。どうしてこうなるのかしら。帰りにホームセンターへ。鶏糞2袋と牛糞3袋を買ってきた。私の庭の土は鶏糞と牛糞と米糠で出来ている。今朝は鶏糞撒き。土の中の微生物に優しい肥料だけど、鼻がもげそうになる匂いが難点。少し撒いてギブアップした。やる事は沢山あるけれど追いつかない。猫の額の庭なのに。今日は晴天だわ。雲
液体肥料ハイポネックスを撒いたのですがyoutubeなどを見ていると違う肥料を撒いていたので去年買っておいた肥料を思い出し撒いてみましたネギ専用化成10-12-8マルチの上に撒いても雨が降れば穴に入るのでって話でかみさんは庭師さんにもらったネギを植えてますそして私が出してきた肥料をちょっとだけ撒いてます肥料が効いて大きくなって美味しく食べれれば良しですねちょっと私は撒きすぎですかねこの日は雨が降る予定でしたので
こんにちは雪平です今日はとても散歩日和🌞日差しは痛いです💦のんびりお散歩していましたが移住する前には想定外だったことが…それはほとんどのお家にお庭があって畑や花壇があることですそしてそこに肥料を撒いてらっしゃる方もいらっしゃること💦田畑から少し離れていればニオイは大丈夫だろうと…甘かったです〜小学生の頃学校の花壇の側にいるのがなんかイヤだったことを思い出します😶🌫️子どもの頃はそこまで気にしていなかったので大人になるにつれてどんどん苦手になっていっ
行いました。昨年の秋ごろから米糠漬けをしており、画像は不適切内容になるので、省略しますが玉葱苗定植時残った青いままのトマトは8割姿がなくなっていました。後の説明になりますが、クラウンGS130の下から土を採取していましたが、未だ移動が進まず旧道から杉の葉腐熟土を採取して運んでこれを利用しました。一定の高さになったら、米糠を撒き、土を被せて生ごみ第2弾を積む。更に土を被せて、米糠を振り掛けてカバーをして秋まで土を足しながら肥料化します。これは葡萄肥料(元肥)として使います。
今日で3月も終わりです。寒かった今年の冬、春の暖かさがうれしいです。今朝は少し寒いかな??ブドウの葉っぱが出てきた今年植替え予定です。辛味大根の花、種取りのため咲かせます。アスパラ収穫、細かったので先っぽしか食べれなかった。芽が出てきてます。去年、売れ残り買ったアスパラだめかな?と思ってましたが芽が出てきてます。野菜さん、肥料足して大きくします。
本日は、ユッカ・デスメティアーナの成長記録のまとめ&育て方についてです↓2019.4に地植えした様子冬の紅葉の名残が残っています↓2019.10(地植え後、約半年)の様子夏は緑に戻ります↓2020.5(地植え後、約1年)現在の様子紅葉の名残が残っていますが、これから徐々に緑色に変化していきます我が家の個体は1年で、約20センチほど成長しました育て方としては、ほぼノーメンテナンス①日当たり良好な場所②水捌けの良い土壌③耐寒性は関東以西であれば、屋外越冬問題ないと思います。④
こちらはオランダ機動隊に肥料撒いて対抗‼️肥料って有機かしらね🤔そしたら臭いですねミユポワ🕊💥オランダの農民が機動隊に肥料を散布!https://t.me/LauraAbolichannel/35559t.me日本の酪農家だってここまでやっても良いですよね😆なんで牛よりコオロギなのDSアジェンダが進める意図的な食料不足を推進する政策や、農民から土地を召し上げて全てを管理しようとする政策に、オランダ農民は怒っています世界中がDSの政策にクソ喰らえってクソを撒いてくれたオランダ農民に
イチジクの挿し木を行い躓く事は、1に発根出来るかどうか。2に展葉した際に、日照で葉からの水分の蒸発量が根からの水分の吸収量を超えてしまう事で葉が落葉する事。3にいつ追肥を行うか2と3は未だに手探りですが、自分なりにある程度のあたりは付いているので、今回はそちらを記載します。まず、2に関しては前回のブログに日照のリストを記載したのですが、外で実際に行う際には遮光シートを使い、日照時間を半分に抑えるのが確実らしいのです。ですが、自分は虫に新芽を囓られるのも、天気や気温を気にしたりするのも
ついになりゆきの水栽培胡蝶蘭を、植替えします水栽培するつもりは無し!でも、根が出てきてしまったので、根が水用になる前にバークに植替えします。つぼみが残ってましたが花枝を、カットしましたうわーー、根っこでとる。あと残りはハリガネじゃーん!今回は味の素を液肥がわりに与えてみます!面白いでしょ^^グルタミン酸ナトリウム!これが根っこの育成に良いらしいのです^^ちなみに、いつもですがネット知識です。はい。イノシン酸もなんか聞いたことあるなー植物ホルモンだったかな?私は専門家
本日はココスヤシの成長記録のまとめ&育て方です↓2018.1に地植えした様子↑良い状態ですココスヤシは、丈夫だと聞いていましたので、冬でしたけど、淡々と植え込みましたしかし‼️・・・春が来て新芽が動き出す(ワクワク)かと思いきや、動く気配もなく、春が過ぎ、梅雨が終わり、夏も終わり、冬を迎え、とうとう地植えして1年が経過しました↓2019.1(地植え後、1年)の様子そうです⤵️地植えにして1年間、芽が動かなかったのです・・・そんなことが有るのか?あるんです経験しましたから❗
GWを過ぎて気温も上がり、植物の活性も上がってきましたので食虫植物への餌・肥料やりも始めました。食虫植物は餌や肥料をやると株や葉を痛めたり、捕虫葉が小さくなったりすることがあるので一般的には憚られる行為ということになっていますが、それはタダのあげすぎです。他の植物だって肥料のあげすぎは毒です。食虫植物は貧栄養な環境に適応しているため、栄養過多や用土の腐敗、雑菌に弱く、それらの原因となる餌や肥料には気を付けよう!というだけです。食虫植物はその名の通り、餌やりという他の植物には
とりあえずハーレーのカスタムが終了しましたー冬期間のメンテも終えて試し運転🏍🏍🏍🏍³₃タンデム(2人乗り)しやすいように後部座席に背もたれを付けてくれました(*´︶`*)ノそれとヘッドライトの交換それにしても交換はすぐだけど部品が届くまでが長〜いっ💦このご時世だから仕方ないんだけどまー長かった💦おとーたん良かったね今月のお花自分ではできないのでお花屋さんに部屋の写真見せてお任せでオーダーお願いしてます春らしい明るい色で嬉しい♥️最近はベッドよりもバックで寛ぐの
昨年6月に収穫したジャガイモも、またタネ芋に1部使うことにしました。秋植えのジャガイモを食べるようになると、どうしても萎えた芋は見捨てられ、納屋の隅に追いやられます。芋は萎えていますが、芽はしっかりと伸びています。芽数が多すぎるので、植え付けるときに減らします。これも、芽の出ている方を下に植え付けました。美しい紫の芽は、ブロ友さんからいただいたもので、徳島県祖谷特産の「ごうしゅいも」です。ごうしゅいも(祖谷いも)-日本