ブログ記事1,379件
はぐろじんじゃ羽黒神社おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございますm(__)m再び、記事は福島市の信夫山散策へ。薬王寺さんの駐車場に停めて徒歩で行ってみますアップにします。薬王寺から羽黒観音に行き、そのまま羽黒神社に行こうと思いましたが、御朱印を受け取りに薬王寺に戻り、再び羽黒神社への旧参道を上ります。旧参道は御神坂と呼ばれ信仰の道とされてます。【信夫山山伏正八幡宮】福島は神島と呼ぶそうです諸説ありますが、信夫山は元名をシ
【千葉】【柏神社御朱印帳】「miko」ちゃん御朱印帳【柏神社御朱印】「miko」ちゃん御朱印※日付は入りません【諏訪神社御朱印】龍神※日付は入りません諏訪神社の御朱印は柏神社でもお受けできます【諏訪神社御朱印】黒猫※日付は入りません遠方にお住まいの方や事情により参拝が叶わない方への郵送対応あり詳細などは柏神社まで【社務所対応時間】平日10時~16時土日祝9時半~16時
山形県鶴岡市の出羽三山神社を後にし秋田県にかほ市象潟町の中華そば湯の台食堂で昼食にしょうかと思いましたがこの日は日曜日ぽっんとラーメン屋だが人気店らしく混雑してそうなので次の目的地に向かう途中に何か無いかと探しながら出発しました羽黒山荒澤寺正善院次の目的地に向かう際に見つけた遊佐町道の駅鳥海ふらっと内にあるラーメン味の駅注文したのが岩のりたっぷりのりっこラーメン本当にたっぷり入っていました磯の香りが凄まじく地元産なのかな次にやって来たのは鳥海山の北
【20年1月13日探索・6月22日公開】現在地はここ小袖集落に到着した。10軒弱の家屋があるようだ。私が集落を訪問した際に必ず調べる飲料自販機はあるだろうか?この車道が集落の中心道路であるようだ。その車道の終点が見えてきた。現在地はこここの左側に山道があって、それを進んでいくと雲取山への登山道に合流するようだ。この正面、車道は終わるようだ。私のとりあえずの目標物は羽黒神社だ。丹波山村MAPとこの地区の拡大地図があった。とりあえずの目標、
大子町をドライブしています引き寄せられた羽黒神社鳥居の脇の大きな桜も呼んでいます行ってみようどこまで続くか風景を楽しみながら歩いていますなんもない広がる畑遂に見えてきましたこれは是非とも行かなくちゃとても雰囲気がありますねどのくらいまで広いのか・・・
2024.11.24縣主神社さまから車で40分倉敷市羽黒神社さまをお参りしました📍倉敷市玉島中央町1-12-1羽黒神社さま境内からの眺めです前回はすごい雨の中のお参りでしたが、今回はお天気も回復してお参り日和でした雲が立体的でかっこよかったので撮影してみました御朱印帳を預けさせていただき、10日ほどで自宅に届けていただきました今月も素敵な御朱印をありがとうございました※過去のお参りの記録はこちらから読んでいただけたらうれしいです『岡山県倉敷市羽黒神社【24年10
『白龍弁財天♡みやび』です龍を巡らせ、癒しをお届け~みなさん、こんにちは!龍のご加護が訪れる魔法のセッションドラゴンクリスタルチャネリングカード『Gold版』セッション受付中『Vol.073龍のご加護が受け取れる✨魔法のセッション✨✨』みなさん、こんにちは!龍を巡らせ、癒しをお届け~白龍弁財天♡みやびです今日は、私が行っているカードセッションのご案内ですそれは…ド…ameblo.jp誰でも龍からのメッセージ
八幡神社⛩️鳥居⛩️近くを流れる一級河川迫川の土手を挟んだ位置に鎮座⛩️社号額石碑群湯殿山や金華山の石碑もある🛐阿像吽像社殿元禄2年2月25日、往古栗原郡新田村台所(現在の迫町新田)より現在の地に遷座し坂上田村麿の崇敬ありし神社といい、境内に手植えの杉がある🌲佐沼邑主津田丹波景康の創建とされる⛩️現在の社殿は平成2年4月新たに竣成したもの⛩️再建記念碑迫川を挟んだ位置には鹿ヶ城跡があり、お膝元に座する神社⛩️また、鹿ヶ城跡の南側1キロ程の場所に伊達政宗
高山和代ジャスミンです。新宿中井でボイジャータロットの学校と自分に目覚めるセッションのサロンカフェジャスミンを主宰しています。実家は石川県珠洲市、24代続く新職の家系で弟氏が正院町の羽黒神社の宮司です。被災した町の様子は羽黒神社宮司のブログからどうぞ。羽黒神社宮司のブログ羽黒宮司さんのブログです。最近の記事は「金沢とんぼ返り(画像あり)」です。ameblo.jp私は東京で生活しながら能登の復興を応援しています。下谷の三島神社には木花
ATUUTAです。こんにちはー!見ていただいてありがとうございます。いきなりですが、あたしのプロフィールは、こちらです。↓勇気を持って、発表します!私の○○ここまで、読んでいただきありがとうございます。ここからがいよいよ本題へ入るまだ、入口付近よ~このブログはこんなブログです。どうしたら、現状を変えられるのか…一生懸命考えても、なかなか思うようにいかなくて…でもね、それで終わらせてしまっては、もったいない!
今朝も雨が降っていて、風も強く、境内清掃はあきらめて、朝からずっと、明日の土俵祭りと、兼務社の大祓式(おおはらえしき)の準備をやっております。これは、切りそろえました、土俵祭りと、引き続き行われる、物故力士の慰霊祭の「神籬(ひもろぎ)」用の幣でございます。「ひもろぎ」の語源は「霊漏木(ひもろぎ)」といわれ、神様のご神霊をお招きする木のことで、幣(ぬさ)は、大祓詞(おおはらえのことば)にあります、「天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて八針に取裂きて」(あまつすがそをもとかりたち
連休中、沢山の方に助けられた、ということ。皆様、本当にありがとうございます。そして能登のこれからにもっともっとできることを私もひとつづつやっていきたく思います。
長女が大学を卒業するにあたり、提出いたしました卒論を、後にファイルで送信してもらい、プリントアウトして読んだのですが、ナント!テーマが、羽黒神社本宮、出羽三山でございまして、その間、20数年前に女房と一緒に羽黒山へ詣でた折、いただいてまいりました出羽三山神社発行の書物等は長女の元へ渡っており、ちょうどその年は、出羽三山開山1400年の年でありまして、出羽三山の歴史書が編纂しなおされたのでございまして、それらを元に、史書に登場する文献を図書館等で読み、まとめたようで、一読して、