ブログ記事9,791件
p子は都内公立小に行っており算数少人数制のクラス編成が3年生からあるみたい。娘はテストは3年になってから全て満点取ってますが少人数制の序列で真ん中のクラスだということを学校公開で知ったのと、保護者会などでも詳しい概要の説明が無かったので学校に問い合わせしました。内容は下記です。なぜ人件費を割いてクラスを少人数制に編成する必要があるのか分ける基準は何か義務教育の内容に偏りが出ないのか進度別に分け、格付け意識や序列を意識してしまわないか結果、分ける基準はすでにその知識を持っ
子供たちが協力してくれて、予定の時間に私を起こしてくれました😍『朝イチ入り待ちをしたい先生がいるから、6時30分に起こしてね👍』と昨夜から伝えていたら、2人が協力してくれて、起きられて会いに行けました✨✨✨そして、立ち話ではありましが、お会い出来て御挨拶だけのつもりが、お話しする事が出来ました🫡見た目は、実年齢より若そうな印象でした。考え方は、私が愛してやまない移動された先生と、方向性は近いけれども、何処まで破壊力があるのかは、見届けて行きたいと思います。ガツガツ系
こんにちは。士業。(しぎょう、さむらいぎょう。)う~ん、気にしたことはなかったんですが、「士」は、訓読みで「さむらい」って読むからなんですね。「さむらいぎょう」って言うのは知ってはいたんですが、読みからくるものではなく、何か意味があるもんだと思ってました。ちょっと調べると「専門性の高い国家資格」なんて書かれてますね。「さむらい」と言う名に恥じないように、これからも勉強を継続しないといけませんね。。。今日の過去問は、平成20年度問4の問題を○×式でやりたいと思い
市原隼人さん主演の、おいしい給食、という映画をみていました。一見怖そうな先生の市原隼人さん。しかし本当は。学校の給食が大好き!という内容。お母さんの作る料理があまりにもおいしくなく、給食を食べたときに感動して。生徒の中に同じく給食大好きな男の子が。市原隼人さん演ずる先生は、給食をいかにおいしく食べるかを考えに考えているのですが。いつもこの男子生徒に負けてしまうという。でも給食って本当に不思議。幼い頃の私は好き嫌いがたくさんあった。食べられるもののほうが少なくて。小学校一年
あぁ、分かります~~~その通りだと思います怪しさ満載です😉他には近づいている➡ん?~との報告➡ん?ここまで疑えれば義務教育の勝利なんだけどね🐵ほとんどの人は敗北⤵—まさ(@sambadouro)March3,2025・・・・言うまでもなく、子宮頸がんワクチンは打ってはいけない💉ですhirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこち
文科省がデジタルを推進し、子どもたちの学校教育にパソコンやタブレットを取り入れ5年くらい私自身、はっきり言って大反対ですわが家の子どもたち、中学生はほとんど使わせていません学校の授業や宿題で使うから仕方なくという最低限だけです高校生は、自身のパソコンを駆使して、課題を提出したりコンテストに出したり研究したり高校生には必須ですこれは私も納得していますでも義務教育の中学生までは全く必要ありません北欧ではやはりIT教育が子どもの学力を低下させたとのデータに基づ
こんにちは、ROKOママですHSC、感覚過敏強めの兄弟を育てています小学生の二人は不登校で時々フリースクールに通っています。二人をサポートする私もHSPそんな二人と私の日常や感覚過敏への対応など綴っていますどうぞよろしくお願いいたします長男のこと一通り私の話を聴いてくださった入学予定の中学校の先生。穏やかな表情でこう言ってくださいました「お母さん、制服は着られる範囲で良いですよあ、裸は困りますけどね(笑)ズボンが駄目だったら似た
「教育虐待」という言葉を初めて知った。そこまでいかなくても、私にも経験がある。『早期教育』早期教育って、何なのだろう?義務教育が始まり、我が子だけが困らないよう、家庭や教室等で、ひらがなや計算の基礎を学ばせている家庭は多い。我が家も、人並みに「ひら…ameblo.jp幼い子は、海のものとも、山のものとも、決められない、可能性の塊のような存在だ。だからこそ、子の幸せを考えると、不安にもなる。皆と同じにさせねば…と、我が子が大切だからこそ思う。私もその一人だった。息子が、5歳のあの時、痙攣し
今週水曜の一週一問は「不登校」です。第4章の最後まで読みましたが、取り上げられていたトピックスがこちらです。「不登校でも“出席扱い”にしてもらえることがある?学校を休んでいるのに外で遊んでいいの?不登校中の成績はどうなる?試験だけでも受けたほうがいい?公立の小中学校間での転校は可能?フリースクールを卒業した場合、義務教育を修了したことになる?」これらのトピックスが保護者の方たちの悩みとして現れてきている時点で、日本の学校教育は制度的に不登校にやさしくない、もっと言えば内
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ特別支援学校高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ*)♡初めましての方は良かったらこちらからꕤ家族紹介ꕤはじめまして1月にボトックスとPT&OTのフルコース行った日『【整形外科】ボトックスからのバタバタな1日』ꕤご訪問ありがとうございますꕤ特別支援学校高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。時々、母の趣味・ヲタ話
こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます先日、とある小学校の教員から興味深い話を聞きました。その方は長年にわたり、自作の教材を作り、子どもたちを指導してきたそうです。山のように積まれたその教材を処分するというので、少し見せてもらいましたが、どれも今でも十分に使える素晴らしいものばかりでした。しかし、最近の教員たちはあまり自作教材を使わなくなっているようです。「じゃあ、どうやって指導しているの?」と尋ねたところ、返ってきた答えは「タブレットなどのデジタル教
こんにちは。足の専門家養成学校「JPポドロジースクール」大阪校校長、「爪切り屋足楽」大阪天神橋店店長の熊谷です。爪が盛り上がる、肥厚する、それ本当に”爪”でしょうか?爪下角質異常(爪でなく皮膚の肥厚)の場合無理やり除去できないこともあります。今回は古い爪の下に肥厚した爪がみっちり潜んでいました。形を整え、周囲のクリーニングをし保湿をお伝えしますがゆびさきの角化、後爪郭一部に爪下血種らしき色味を確認し靴内での圧や摩擦の可能性を説明。
ジョン・テイラー・ガット(JohnTaylorGatto)の**『バカを作る学校(DumbingUsDown)』**は、30年間の公立学校教師としての経験をもとに、現代の義務教育がどのように子どもたちの自主性や思考力を奪い、無気力で依存的な人間を生み出しているのかを鋭く批判した本です。本書の主張ガットは、「学校教育の本当の目的は学習ではなく、従順で考えない大衆を育てること」だと指摘し、義務教育が子どもたちに強制する**7つの「授業」**を暴露します。学校教育が教えている7つの「授業
高校無償化が話題になっていますよね。保育無償化の恩恵を受けることができなかった長男。高校無償化は恩恵を受けられそうです。高校無償化と言っても全額無償になるわけではなくそれ以外にも色々な費用がかかります。高校入学進学に伴いかかった費用をまとめてみました!進学先は私立高校◆入学前にかかった費用・受験料25,000円・入学金&施設利用料350,000円・制服代や体操着費約150,000円・教科書代約15,000円
学校から来年度中学3年になる理恩の修学旅行についてのお話がありました。・2泊3日で約75,000円の費用(就学奨励費?で半分くらいは戻るらしい)・医療的ケアがあるので親の付き添い必須・親の費用も約75,000円(親の費用は完全自己負担)私は費用負担うんぬんを議論したいのではなく担任に全てお任せ!などといいたいのではなく最初から「医療的ケアがあるから親がついてきてね」なことに疑問がある。「昼間は別行動で良いので夜はお願いします。」でも「バスも頭数で割るので乗っ
実娘のミィちゃんは現在2歳。日本で出産し、産後1年は初育児に追われながらも色々考えていました。ラオスで育てていくということは、ぼんやりと決まっていましたが。ラオスの地元の学校に通わせるのか。インターナショナルスクールに通わせるのか。いずれにしても途中転校→初めにインター途中から普通公立校に転入、または初め普通校からの途中インター転入は、子供の負担になりそうですよね。なので、どちらかの方向性だけは決めておきたいと思いまして。先ずはビエンチャンのインターナショナルスクールを検索
何の中間報告だったの?何方かにお話を聞きました、でもその内容は話せません私達には待つ事しかできないんよね?気になる方は連絡くださいね勇斗がどれだけ楽しく自宅で過ごしてかも聞かないのにね子供を亡くしてここまで親を追い詰めて何が楽しいんやろか?地獄みたいな日を何年も味合わないとアカンのだろうか?我が家では、夫婦もうまくいかなくなり離婚の話しが出てる始末子供が一人居なくなったと思う事は簡単だろでも産んだ私には物凄く重要で、戻らないことが理解出来ない何故居ないの
今日の社会見学東北の震災について勉強してきましたここから災害の展示の写真があるのでご注意ここで初めて、災害医療チームがあるのを知ったDMAT隊員養成研修を受けると登録されるような医療チームがあるようで、普段は通常の医療業務だそうです娘は女性医師や看護師が災害医療チームで活躍している姿に少し感動していました浜学園の先生に一度行っておいでと言われた中尊寺金色堂へ中は撮影禁止が多かったから入り口だけ一度行ってみたかった大川荘旅館はいつもお食事は頼みません風呂に命をかけてるから宿
定員割れでも不合格難病16歳、都立高進学へ「地域格差に疑問」(毎日新聞)-Yahoo!ニュース2024年に定員割れした千葉県立高校を受験したが不合格になったのは教育を受ける権利の侵害に当たるとして、県を相手に行政訴訟をしていた難病患者の浜野こゆきさん(16)が4日、東京都立高校への進学を決news.yahoo.co.jpこれ。。。どうなんだろう。。。日本は分離教育だと非難されるけど、フィンランドなどの北欧でも特別支援学校は存在するし、重度の心身障害があればそちらで学ぶよ
2022.3.8今日は、術後83日。昨日、息子に言われた事を重く受け止めました。親としては、もうすぐ4年生になるし、学校に行って欲しい。3ヶ月近く休んでいたので、色々と心配。保健室登校でも何でもいいから、とりあえず学校に行って欲しい。それしか考えていなかったのです。息子の居場所を作りたいと思ってしたことが、かえって息子の居場所を奪うことになってしまいました。元気な頃の息子は、体育係や遊び係をしていました。体育の準備運動や模範演技をする。休み時間になれば、皆を外に誘い出し、
こんにちは、ちにたです先日、支援学校(養護学校)の入学説明会がありました…そして、まぁざっくり言えばタイトル通り。スクールバスに乗れないかもだとってブチギレぎみなワタクシ。まぁ、スクールバスに申し込みはしたんですが、現在でスクールバス利用者満杯状態らしいんですわ…年々、入学するお子さん増えてるらしく。(でも、大体枠は予想できるよね?)できれば、送迎できる家庭はそうして欲しいとの事。8:40
こんにちは。アラフィフsayaです。ブログご訪問頂きありがとうございます💕『日本の伝統工芸をまるっと』こんにちは。アラフィフsayaです。ブログご訪問頂きありがとうございます💕『花粉症対策としての免疫力アップ』こんにちは。アラフィフsayaです。ブログご訪問…ameblo.jp娘とケンカしました。厳密には、私が一方的に怒っているだけ。娘が体調が悪いと塾を休んだのですが、前日に長時間お友達と遊んでいるのですよね…で、今日は卒業式で、私も教育を受けさせる義務が終わります。長かった
前回からの続き(【4】から)親戚は言った「アナタは琉球歴史の中に出てくる〇〇と〇〇〇の両方の血が流れているのよ」・・・「リュウキュウ?の〇〇〇?え、誰ソレ・・・・?」そもそもリュウキュウッテ・・・何?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー親戚宅をあとにする際にエクセルでつくったような簡易的な系図を渡された。それをみて思った「これは、どう考えても日本人じゃねぇ・・・・どういうことだ」〇〇〇・・・・?ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。開いていただいて、ありがとうございます。まだまだ絶賛ネガティブ中の私ですが、息子たちを見ていると、スペインに来たことで可能性を狭めてるんじゃないかと不安になるときがあります。前々から書いてますが、スペインの算数のレベルは低い。『誇っていいと思う』こんにちは。開いていただいて、ありがとうございます。我が家の息子たち、日常会話はだいぶ慣れてきましたが、学校の授業はまだまだ翻訳が必要なときがあります。カス…ameblo.jp夏休みの長さもいいところだとは思いますが、絶対的
2023/10/16いつのまにか私の背を抜いた2人。守ってきたはずが守られているのだと思う瞬間や、与えてるつもりが与えられてると思う時が増えました。本当にいい子に育ってたねと今日友達が言ってくれてとても救われた気持ちになりました。もうすぐ義務教育が終わり巣立ちの時期です。育てさせてくれてありがとうと今日はふと思いました。明日は喧嘩して思わないかもしれないから書き残しておきますw
先日、卒業式を終え、無事に義務教育を修了した二男。『不登校だった中学生活、終わり!』先日、中学校の卒業式がありました。二男は、中学3年生。ニュージーランドに留学しているのでもちろん、日本にはいません私も中学校の卒業式には参加せず。…ameblo.jp2学期の時もそうだったけど、3学期ももちろんオール1の通知表をいただきました。パーフェクトなオール1の通知表は恐らくもう見ることはないと思います。そう思いたいです授業日数40欠席日数3(家
バイトが書留の一時亡失をしよった。まあ、それ以前に区画調整でエリアが変わってからうちの班おかしかくなったけどな。まあ振り返りも兼ねて列挙するわ。◎誤配や申告が怖くて宅配ボックス・玄関前等指定場所配達を無視して不在を切るチキン野郎。◎班員が自区の端末を壊し予備のⅠ型を使いたくないからと夜勤のⅡ型端末を強奪するクソ野郎。◎班で一番デカイマンションを配達する俺のためにファイバー(大)を1個取っといてくれと頼んだのに2個使ったハナクソ主任。『要るんだったら1個やるよ』ってファイバーはお前のモノな
小学校のクラス定員上限が下記の通り変更となったわけだが。以下引用。小学校では、小学1年生のクラスの定員上限が35人、2~6年生の定員上限が40人と定められていました。しかし2021年の法律改正により、小学校のすべての学年で1クラスの定員上限が35人となる「35人学級」の導入が令和3年度より段階的に行われています。小学校の1クラスあたりの定員は40人が上限でしたが、2021年3月、この上限が35人に引き下げになる改正義務教育標準法(公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関す
中学校を卒業した息子。義務教育は終わったので一応、不登校も卒業なのかな⁉高校生といっても、基本はおうち生活続行だし、相変わらず睡眠リズム滅茶苦茶だし、4月になっても同じなんじゃないだろうか?入学に向けて通信制高校から教科書やVR機器が送られてきたり着々と進んでいるけど興味あるのかないのか不明そんな毎日ですが昨日の午後、「外、走ってくるわ」と突然いなくなりました20分程でしたがしっかり走ってきた様子。いきなり走って足首痛めないか心配でしたが、軽い筋肉痛です
高校1年の息子が学校へ行かなくなりゴールデンウィークに突入した部屋にいる時間は多いもののリビングへくる足取りは軽く感じる少し前にも書いたけどまさか息子が学校へ行かなくなるとは思ってもいなくてでも、そのことへの焦りが母としてなくて・・それが怖かったりしてぐるぐるしているゴールデンウィーク明けはどうやって学校へ行かせよう?とかも考えていないここからは私のココロノコエです嫌な発言もあるかもしれませんが今の私の備忘録で