ブログ記事8,022件
3月15日.16日に幕張メッセで【𝟐𝟎𝟐𝟓𝐊𝐈𝐌𝐉𝐀𝐄𝐉𝐎𝐎𝐍𝐆𝐀𝐬𝐢𝐚𝐓𝐨𝐮𝐫𝐂𝐨𝐧𝐜𝐞𝐫𝐭𝐉-𝐏𝐚𝐫𝐭𝐲"𝐇𝐨𝐦𝐞"𝐢𝐧𝐉𝐚𝗽𝐚𝐧️】があります。今回は1次先行から同行者は誰でも良いという条件だったので母を誘ってみました。以前、父が亡くなった後で母には、『これからは父に遠慮する必要も無いから、やりたい事何でもやった方が良いよ。』って私が言った時『友達の中でお母さんが一番元気だから旅行とか誘っても、行けないんだよな〜』って母が言ってたから『それ
5/28(日)~30(火)2泊3日で、我が心の師匠、美空ひばり様の生誕祭の為に東京へ行って来ました\(^o^)/とっても親切な先輩ファンの方が仲介をしてくださったお陰で名古屋で別の先輩ファンの御姉様方と無事に合流できました♪そしてその先は厚かましくも同行させて頂ける事になりました\(^o^)/新幹線からどうしても富士山を一目観たい!と、ネットで出発から何時間何分後に富士山が見れると調べタイマーをかけてまで窓に張り付いていました(笑)雲が多かったのですが、ほんの数秒、念願の富士山を拝見す
唱歌に近い流行歌順調に終わったレコーディングの後、「高校三年生」が日の目を見るまで、話はすんなりとは進まなかった。その一つが「高校三年生」は流行歌か唱歌かという“大論争”。日本コロムビア内で流行歌を担当していた文芸部と、童謡・唱歌などを扱っていた学芸部との間で「高校三年生」をどちらが受け持つのかを巡って論争になったのだ。お互いに押し付け合いのような状態になったのは、当時としては極めて異色のこの歌を双方が売れないと踏んでいたとしか思えない。さすがにディレクターの栗山章は「こんな論争
待ってました!とご覧になった方も多いと思います。放送が終わってから、もう既に3回見ているさすらいです(笑)今年は「昭和100年」そして「放送開始100年」にも当たるのだそうです。そうは言っても、生まれて76年しか生きていないさすらいですし、実際に記憶の残るのはそれより後の60年少しとなります。1969年に行われたNHK紅白歌合戦は、いろいろ思い出せる年でもあります。紅白の番組を見ながら、さすらいの中での感想なりをピックアップしてみます。テレビは白黒からカラー化されて、実際は
5/29(月)ひばりさんのお誕生日当日、旅行2日目です(*^^*)昨日は疲れてたので朝は少し遅く起きてホテルの朝食バイキング料理へ、これまた豪華✨午前中は東京タワー見物へ🗼息子が日頃近所の鉄塔を見て「東京タワー」と言うので、これは本物の東京タワーを見せてやるべきだと思い行って来ました。そこでお土産を買って持ち歩けないので自宅へ郵送、そのままタクシーで生誕祭が行われるニッショーホールへ向かいました。天気は雨を覚悟してたけど傘が要らないくらいの霧雨程度にしか降ってませんでした🙆現地
惠ちゃん初のオーケストラコンサート今年最大の楽しみでした。あの惠ちゃんの歌唱力とフルオーケストラのコラボ、最高に決まっている。迷いもせずにそッコー申し込みましたが、チケ来たのは3階。。。これをファンクラブでS席という三井さん、考えて下さいよ。でも文句はここまで。来たぜ~地下駐車場、なにやら関係者入り口横が空いていたので車停めました。惠ちゃんここ通ったか?ヒェ~凄い車があちこちに。流石だ~やはり東京芸術劇場、いい空間ですね。
懐かしの「NHK紅白歌合戦~第20回」みんなのベスト紅白懐かしの「NHK紅白歌合戦~第20回」(リマスター版)[NHK総合]2025年02月11日午後3:05〜午後5:51(2時間46分)“放送100年企画”としてお届けする「紅白歌合戦」のリマスター版。1969年に放送された「第20回」をまるごと再放送!放送年度:1969年度第20回の記念大会は、村田英雄が「王将」、春日八郎が「別れの一本杉」、西田佐知子が「アカシアの雨がやむとき」を歌い、ベテラン勢は代表曲を
今日はロームシアター京都メインホールにて開催された天童よしみさんのコンサートへ初参戦してきましたお客様から割引券をいただいて。休みやったら使わせてもらいますって言ってたらホンマに休みに先日のOBCラジオでバッタリお会いした某由紀乃ちゃんファン友さんをお誘いして座席は二階バルコニー席の2列目で、少し遠く感じましたが見やすいお席でしたよセトリダンサーさん登場その後、天童よしみさん登場1.夕月おけさ2.いのちの人3.残波4.枇杷の実のなる頃5.糸(原曲:中島みゆきさん)
昔の紅白やってた🎶「愛しながらも運命(さだめ)に負けて別れたけれど心はひとつ…君は心の妻だから…めぐり逢えたら離しはしない二度と居ない優しい人よ」「🥩🚽の歌」「ごめん」「生まれ変わる」「この2年心が半分殺された」「何が殺されただ‼️私なんか36年前に殺されたんだ」カルメンマキと美空ひばり全員立って応援してるのに、座っている美空ひばりは大御所だから良いけど多分新人のクセにカルメンマキ凄い👏今でも茶番劇には出たくない歌手もいるが当時からそんな変わり者も居たんだカル
このところの当ブログで、最近の『紅白歌合戦』について不満だということを書いています。古い奴だとお思いでしょうが、昭和世代の僕としては何よりも「歌」をじっくり聴きたいのです。そこへいくと、昔の『紅白歌合戦』は……と思っているところ、うまいタイミングで昔の『紅白歌合戦』を観る機会がありました。昨年12月14日(土)、15日(日)の夕方、2回に分けて、1971年の『第22回紅白歌合戦』がレストア版で放送されたのです。もちろん、これはリアルタイムで観ています。当時は子どもでしたが、本当に熱心に観ていた
そして…その後…ビックリしました…久々に見る…チャーリー脇野さん…お変わりないのでビックリしました…藤あや子さんと坂本冬美さんが…私の好きな歌として…♫裏町酒場のお話をしています…そこに…チャーリーさんが…いらっしゃったのです他にも…出られたのかもしれませんね…そして…ひばりさんの♫裏町酒場が…他にも…たくさんの歌たちが…これも…舟木さんの好きな歌ですね…♫波止場だよ、お父つぁん舟木さんだけでなく…チャーリーさんまで…嬉しいことでした…
こんばんは😃🌃5月28日放送分の「うたコン」見ました😃出演者と歌唱曲は以下の通りです😃福田こうへいさん「リンゴ追分け」LittleGleeMonster「東京キッド」田村芽実さん、純烈「真赤な太陽」田川寿美さん「哀愁波止場」美空ひばりさん「ある女の詩」※VTR梅谷心愛さん「人生一路」天童よしみさん「川の流れのように」LittleGleeMonster「IPromiseYou」IPromiseYou(LittleGleeMonsterLiveTo
生徒の皆さん、ごめんなさい。忘れてました‼おかえりなさい‼とっても素敵でした。薄っぺらな言い方になってしまうけど、感動しちゃいました。貴女達の笑顔が私に乗り移り、やがて涙に変わっていました。まーよくわかんないけど、good-job!でした。まだまだ余韻に浸っている最中でしたが、貴女達はそんなこととは関係なく、きっちりスケジュールをこなしていました。恐ろしくなるぐらいのスピードで…。昨日は名古屋。定番の”心の絆コンサート”だったんですね。久し振りの”白橘”
5月29日の「松山千春ONTHERADIO」5月29日が美空ひばりさんの誕生日であることから、番組の冒頭でそのことを紹介した。「俺たちの『歌姫』と言ったら美空ひばりさんだけ。今は、美空ひばりさんほど歌える人はいない」と称えた後、美空ひばりさんが病気療養明け直後に出した「みだれ髪」をかけた。この5月29日はあの美空ひばりさんの誕生日。それ聞いた瞬間な、美空さん、そう言えば美空さんていくつで亡くなったんだろう?で、調べたら52歳だもんな。早いよな、あまりにも。1937年、
泉谷しげるの歌は専門外ですが、一般大衆で彼を嫌いな人はいないでしょうね、、朝日新聞で連載中の、語るー人生の贈り物ー①どうだ俺のライブ被災地救援ライブは一種の破壊活動とかw⑦RCや古井戸とのエピソードバカヤローは、破廉ケンチからのパクリとか!⑧季節のない街昔の曲に責任を持つ、いいねぇ、、、NHKのSONGSに登場神戸からの被災地支援活動1971(昭和46)年デビューの頃の紹介紅白出場紅白にも出ていたのですね、、、神戸で
昨日の昼ごはんは、母親と古奈やさんに行きました。久しぶりのワカメうどん、美味しかったです(^o^)昨日の晩ごはんです♪えのき茸の唐揚げまんばのけんちゃん煮しめえのき茸の汁キムチ納豆乗せご飯質素だけど、栄養バランス良いでしょう?美味しかったです(^o^)昨日はレグザムホールで民生委員の研修でした。警察のかたが教えてくれた新手の詐欺などいろいろ勉強になりました。その中で、他の地区の民生委員さんたちが、認知症の方が徘徊していた時の声掛け対応などを小芝居で教えてくれます。その時の認知
ひばりさん動画🌈No.5✨①「日曜ビッグスペシャルひばり誕生日に歌う!!」1977(昭52)5.29放送🎁映像家庭用テープ(VHS、β等)に録画されていた番組を拝見しました。🎵ひとすじの道🟦武彦さんからお祝いの歌&言葉②💜ひばりさん誕生日のお言葉、ろうそくを吹き消されました🎂③⭐️小田原市民会館にてキャデラックからお母様とひばりさんが降りて来られる映像と共にひばりさんのお話⭐️地方公演での幅広いファンの方との交流のお話🎵悲しき口笛🎵柔💜子供の頃の防空壕の中から見た近
【歌詞に【ミモザ】が入っている曲】おしゃれな土曜日(ミミ)(作詞:安井かずみ・作曲:葵まさひこ)♪おしゃれな白い帽子にミモザの花飾りうれしい土曜日ララあの人と♪もう逢えないかもしれない(菊池桃子)(作詞:康珍化・作曲:林哲司)♪草原ぬけてミモザの駅へあなたを送りに急ぐ風と夕陽をつれて♪四季(岩崎良美)(作詞:丹羽しげお・作曲:佐藤準)♪春には香るミモザに夏には笑うひまわりの花秋には揺れるコスモスに♪ミモ
ひとつ前の当ブログで、1969年2月12日に事故死したレーサー、福沢幸雄さんのことを書いた中に、当時、恋人だった小川知子さんが歌謡番組(たぶん『夜のヒットスタジオ』)の中で号泣していたことにも触れました。その1969年の『第20回紅白歌合戦』が一昨日、NHKで一挙放送されました。昨年末に1971年の『第22回紅白歌合戦』が2回に分けて放送されたので「第2弾」というわけです。僕は放送予定が出てから、楽しみにしていました。というのは、1969年(昭和44年)というのは、僕にとって重要な年なのです
さすらいが、映画や俳優さん、歌手の人達に興味を持ち始めたのは中学生の頃だから、今から丁度60年ほど前になる。今になって、まだ子供だったが、どんな人が好きだったか思い出して見ると、森山加代子、田代みどり、坂本九、美空ひばり、大瀬康一、山城新伍、そして吉永小百合。田代みどりさんには小学生の頃、生まれて初めて、生涯一度だけのファンレターを書いた。(笑)森山加代子、坂本九の二人は、何だかいつも二人でいたような
篠山紀信氏が、鬼籍に入られたと集英社のスタッフから連絡が入り篠山紀信氏の偉大さを記さねばとブログを打ち込んでいる。筆者がまだ中学生だった頃、毎月の「明星」の表紙が待ち遠しかった。篠山紀信氏撮影の表紙は輝いていた。昭和のアイドルスターの笑顔と共に…郷ひろみさん森昌子さん桜田淳子さん山口百恵さん高校生になった筆者は、「GORO」(小学館)掲載の篠山紀信氏撮影の「激写」に魅せられ写真家を目指したくなったのだ。奥様の南沙織さんがデビュー4年目(20歳)だった頃篠山紀
火曜日、建国記念日。ほんまに建国したんかいな。おひさふりに通勤時間帯ウォーキングコース。天気はよいのだが、北風が強くて寒い。途中、図書館に立ち寄ろうと思ったのだが、なんということでしょう。1週間臨時休館。あかんがな。で、いつものスーパーにでも行こうかと思ったら、NHKのそれも地上波で、なぜか第20回紅白歌合戦の再放送が始まる。1969年の放映である。なぜこの時期にやっているかは謎なのだが、総合司会は宮田輝。白組は坂本九、紅組は伊東ゆかり。なつかしい映像である。で、紅組トップバッターの登場
チャリー脇野さんの突然の登場にビックリしました。長年、舟木さんのバックバンドをされていて、舟木さんとは長い付き合いのチャーリー脇野さん。ラジオ放送に玉置宏さんと一緒に出られたり、ヨーロッパ旅行に舟木さんとも一緒に行かれました。『文化放送「歌謡グランプリ」1968年11月17日放送追記あり』最後に追記文があります1968年11月17日に、舟木さんがパーソナリティーを務める文化放送「歌謡グランプリ」の紙上記事です。番組詳細は、調べましたが判りませ…ameblo.jpお元気で登場
2015年時代劇チャンネル林与一さんのインタビュー番組2015年時代劇チャンネルで放送された、林与一さんのインタビュー番組。林与一さんの曽祖父が明治大正と上方歌舞伎で活躍された初代中村鴈治郎さんで、鴈治郎さんのお弟子さんだった長谷川一夫さんとは、その関係で与一さんはお弟子さんになります。長谷川さんのNHK「赤穂浪士」が決まり、付き添っていた与一さんを是非使って欲しいとの話で、直ぐに赤穂浪士の出演が決まった。与一さんは「どうせ大した台詞もないだろう」と思っておられたようだが、台
浜田光夫さんと松原智恵子さんお二人が出演した「徹子の部屋」は、いろいろ出てくる話には「ウン!ウン!」と頷きながら、楽しく笑いながら見ていました。テンポの良い、歯切れの良い話をされてる浜田さんは、やはりお歳のせいなのでしょうか、なんとも言えない話の間があり、少し心配になるほどでした。松原智恵子さんは、3年前にお見かけした時に、ずいぶんやつれて、お瘦せになったと思っていましたが、その時はご主人が亡くなられて一週間ほどの時でした。浜田さんに対しては、やはり先輩なので、浜田さんの話を立てておられる
【No.19】観ました♫私の自宅にて保管している番組の為(自)と表記しています。「ミュージックフェア'85」1985(昭60)1/6司会:星野知子さんによるご紹介おしゃべり今から唄われる歌の解説♫ペイパー・ムーンセットがとても綺麗です♫わかって下さいおしゃべりニューミュージックと演歌について新居はワインレッドで統一されてる事♫ワインレッドの心♫ダニー・ボーイ司会:星野知子さんによる解説♫冬のくちびるおしゃべり📸ニューミュージック→ドレス演歌→着物服
1970(昭和45)年、フレディ・バルサラ(フレディ・マーキュリー)、ブライアン・メイ、ロジャー・テイラーの3人が出逢い、後のスーパーバンド「QUEEN(クイーン)」の誕生に繋がったが、この辺の経緯は、映画『ボヘミアン・ラプソディ』に描かれている。1970(昭和45)年、ビートルズは解散してしまったが、それと入れ替わるように、QUEEN(クイーン)というバンドが誕生したのである。一方その頃、日本では、ザ・ドリフターズが絶好調であった。1969(昭和44)年、ドリフは初の冠番組「8
1979(昭和54)年のサザンオールスターズの大活躍については、既に「サザンオールスターズと野球界の40年」という記事で描いているが、今回は、その記事で描き切れなかった部分について、「外伝」として描く事としたい。1979(昭和54)年といえば、サザンが『いとしのエリー』を大ヒットさせた年であるが、名曲『いとしのエリー』が、いかにして誕生したのか、その誕生秘話について、改めて描く。併せて、ポップス、ロック、歌謡曲、演歌など、様々なタイプの曲がヒットした、この年(1979年)の音楽
NHK-BSの大好きな番組「アナザーストーリーズ」で「歌謡界の女王美空ひばり」が今日放送される。ひばりさんの事は特別好きな訳では無いが、嫌いでもないし、子供の頃から身近にいた人だった。ラジオから流れるひばりさんの歌が好きだった。♪これこれ石の地蔵さん西へ行くのはこっちかえ黙っていてはわからない花笠道中がやけ好きだった。お祭りマンボや車屋さん、まだまだ好きな曲もある。美空ひばりさんの特集番組はいろいろあったが、特に見たいとは思わなかったが、この番組は、その人の事を色々掘
ァホ1名なァタシ明日と明後日仕事ですお子ちゃまが居る方が休むらしくその方の仕事をしなきゃでさGW中も自宅でレポート書かなきゃで6日にレポート提出しなきゃで仕事なりァホ1名なァタシGWゎ3日から5日までなんだぁﻌﻌﻌﻌﻌﻌッレポート書かなきゃだけど6日迄に終われば良いし福島県に住んでるナカヨシぉ友達の所に行ッて遊んでくるなり楽しみʓԽ(˘³˘)♥︎(´◡︎`♥︎)ʓԽなり明日職場で昼休みに食べるふんわりワッフルღ.:*♥*:.ღ.:*♥*:.ღ