ブログ記事1,148件
昨夜までの雨も一応上がったような週初めの朝。まだ窓の外は薄暗いですが、先週来の激しい胃腸炎も峠を越え、また始まる一週間。今週は昼も夜も予定がいっぱい、ホント年度末は慌ただしいです。そんな中、先週は日帰りで大阪出張。当日は余裕を見て最寄駅を始発電車で羽田空港へ向かい、ラウンジで20分ほど新聞を読みつつコーヒーブレイク、目の前には搭乗機(↑)。そして定刻に搭乗となりましたが、伊丹便は相変わらずの「通勤飛行機」状態で、しかも満席でした。伊丹にもほぼ定刻の到着、その
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>盛岡を訪れた方を案内すると、たいてい街の大きさに驚く。街の中を歩く前に車でひと回り。盛岡駅前には20階を越えるビルやマンション。駅から雫石川の南へ。どこまでも広がる新しい市街地は日本のどこにでもある光景。街の中に入る。中津川の東の紺屋町などを通ると、歩いてみたいと言う人が多い。駐車場に停めて歩く。江戸時代から明治、大正の建物。南部鉄器、染物屋、老舗の南部せんべい店。足を延ばして鉈屋町の町家。まだ
この日は、午前中の仕事をこなし、予(かね)てから訪店したいと思っていた老舗の鰻屋「萬店(まんだな)」へ行った。でも、独りじゃ周囲から「浮き」そうだったので、いつもお世話になっているお姉さんを誘って二人で行ったのでした。アハハ、敷居が高い店に独りで入る度胸の無いアタシ、こんなところにお金を使ってます(^-^;◆注文商品◆注文商品:松重(5,300円)、肝吸い(+100円)総支払額:10,800円(税込)大きめの鰻が、ど~んと乗っかってます。もちろん、蒸し+焼きの関東
【鰻伊真本店】和歌山市五番丁10五番丁ビル1F073-423-6622和歌山県地方裁判所からすぐのところに2024年10月23日オープン!全品愛知三河一色産鰻使用、お持ち帰りも可能です。ご注文が通って生から焼き上げております。営業時間:11時〜21時上うな重(一尾)¥4,500×32024.11.30(土)今夜は“うな重”ポケ活中によく前を通って、気になっていたお店です調べても分からなかった
猫カフェにうさぎカフェ、フクロウカフェと、最近はいろんな動物と触れ合えるカフェがありますが、実はデグーカフェもあるんですよ!先日行ってきました、名古屋市の熱田神宮の近くにある「アニマルカフェCHUING」去年の9月にオープンしたばかりのお店で、1階はカフェ、2階がデグーとの触れ合い部屋になっています。1階でコーヒーを飲みながらシステムの説明を聞いたら、さっそく2階へ。いろんな毛色のデグーちゃん、合計10匹がケージの中でスタンバイ。私はまだまだデグー初心者なので、スタッフのお兄さんにお願
日曜日の午後、娘も息子もやってきて、久しぶりの晩餐会となりました。ならば、犬山の「蓬ぜん」を予約しましょう。犬山の「蓬ぜん」さんは、ひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」の暖簾分け店です。今年発行されたミシュランガイドに、「あつた蓬莱軒」とともに「蓬ぜん」も掲載されたんです。ひつまぶしの御櫃は、あつた蓬莱軒と同じものを使用しています。本場の熱田まで行かなくても、地元犬山で本場の味が頂けるのはいいですね。皆は、ひつまぶしを頼みましたが、私はどんぶり派なので、鰻丼
昨日、2019年7月27日は、土用の丑の日でした。去年(2018年)の土用の丑の日は、7月20日と8月1日の2回あったけど、今年(2019年)は7月27日の1回だけなんですね。来年(2020年)は、7月21日と8月2日の二回あるみたいです。土用の丑の日というと、思い浮かぶのは「鰻を食べる」ことですよね。通説によると、平賀源内が、安永3年(1774年)に出版された『里のをだまき評』で、「土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる」と記述したのが始まりなのだとか。また、平仮名で書
2020年7月25日今年の土用の丑は、7月21日と8月2日の二回ある年でしたよね~。鰻も高くなったので2回も食べるわけにはいきません。4連休で息子夫婦が大阪から帰ってきているので、一緒に美味しい鰻を食べることにしました。お店は、犬山市にある「蓬ぜん」さんです。ミシュランガイドにも掲載された鰻の美味しいお店です。さすがに人気店だけあって、今日の予約はお受けできないとのこと・・・・早めにお店に行って順番を待つことにしました。ここのお店は、熱田蓬莱軒で修
2017年4月15日親戚一同で出かけた舘山寺温泉一泊旅です。エアーパークで遊んだあとは、浜松のうなぎを頂きましょう。関西風のパリッと焼かれた鰻が好きなので、事前に調べてあったこの店へ。炭火焼うなぎ専門店「うな吉」さんです。店内は既に満席でしたが、二階の座敷席なら空いているようでしたのでそちらへ・・・メニューは限定で、これだけのようでした。鰻巻きを注文しようとしましたが、ダメでした。繁盛店なので品数を少なくして効率よく回しているのですね。