ブログ記事3,735件
あーちゃんとお出かけしてホームに戻り、部屋へ行くエレベーターを待っていた時のこと。時は16時半。17時からの夕飯に遅れないように戻ったが、施設に一台しかないエレベーターがなかなか来ない。あーちゃんが心配そうに言った。あーちゃんはワフウフが行く度にいつもこれを言う。バスと電車を二本乗り継いで面会に行くワフウフにとても気を使ってくれているのだ。まだ人に対してそんな気遣いが出来るなんて、本当に嬉しいと思う。だけどね…あーちゃん、その気遣いの言葉を自分が言ったこと、すぐに忘れちゃうのよ。
よ~く見たら小さくコメヌカと書いてある…。これに気が付くまで1年かかったわ。成分表示は確認しよう。私の妹も《ヌカ》がダメみたい。食べるのは大丈夫なんだけどね😁。なんか頭皮や額がかぶれて困ってる人。もしかしたらシャンプーに入ってるコメヌカ成分が原因とかあるかも。注意してね☝一年で500㌘のワセリン使いきってしまった。マスクは顔隠しの必需品☝《ブログ⑤からの続き》皮膚の変化を参考までに2018年7月27日だいぶ凹凸なく平らになったけど赤ら顔↓2018年7月28日えら
創造は、始まりと終わりの観点からは説明がつかない。だからプナハと言います。[プナハ]は、創造の循環的な性質。繰り返し繰り返し、何度も何度も。という意味です。「永遠の拡大と縮小のプロセス[プナハ]を止めることはできないが、理解を通して、苦しみのプロセスを止めることはできる。」(ダクシナムールティストートラム解説文より)なんだか…かっこいい、文章ですよね文章が心を捉える。理解はなかなか追いつかなくても、「大切なことが書かれているのだな」と、そんな言葉の持つ周波数
BLITZでは小学生のうちに基礎を徹底し、その先の中学や高校などのカテゴリーでもさらに開花していくような育成を重視して指導しています🏀小学生のゴールは、一般ゴールよりも低くボールも5号と小さいので正しいフォームでなくとも、シュートが入りやすかったり、ボールが小さいのでパスも飛ばしやすかったりします。でも、中学生になればゴールは高くなり、ボールは7号になるので適当なフォームで練習をしていてもシュートが入るようにはなりませんし、パスも上手く出せません。昨日の午後練習ではシュートやパス
長男が家を出た日クローゼットにあった服も掛けてあったカバンもグチャグチャだった机の上も脱ぎっぱなしの服もいつもあったものが何もない何もない事よりもそこにあったモノが残像となって見える事が辛かったベットでダラダラしていた長男机に向かっていると思いきやスマホをいじっている長男そこにないものがそこに居ない長男が残像になっていなくなった事を痛感させる辛いなら行かなければいいのにふっと長男の部屋に向かってしまう事もやめられなかった元気に巣立って行ったんだ2度と会
出来ない事に目を向けずに今日は出来る事だけしたついつい夢中になって、倦怠感半端ないけどあっという間に1日を終えた。フォルフィリノックスの抜針は、テープがくっついてよく見えなくて、ステーションのナースに手伝ってもらった出来ない事はちゃんと頼めた。そんな1日だったステーションの親友に、私と20年後もっと先に一緒のデーサービスにいくのが夢だって言われた。引っ越してくるからってそんな嬉しいことも言われちゃって1日を終えて、明日を迎える。繰り返し繰り返しそんな日が続いて欲しい。
こんにちは、和田昌巳です。メンバーの気持ちを引き出すには、共感や適切な質問が欠かせません。「最近、何が楽しい?」「改善したいことは?」など、具体的に尋ね、メンバーが考える時間も大切にしましょう。また、表情や声のトーンなど、言葉にならない感情を察する観察力も重要です。このようなアプローチが、メンバーの成長を支えます。気持ちを中心に据えた1on1で成果を高めるための具体的なテクニックを、ぜひブログで確認してみてください。きっと役立つヒントが見つかります。詳しくは
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングでは、ただ話を聴くだけでは不十分です。メンバーが本当に求めているものや、モチベーションの源泉を掘り下げることが重要です。例えば、「業績を上げたい」という目標の裏に、「家族に誇れる仕事をしたい」という気持ちが隠れていることがあります。その背景を理解すれば、メンバーのやる気を引き出す環境を作ることができます。メンバーの内面を理解し、やる気を引き出すための方法を、ぜひブログでチェックしてみてください。あなたの1
わかりあうことは難しいある意味ではわかりあえない‥のかも知れないでも私たちはわかろうとするわからないと不安になるどこまで信じられるかまるで試されてるように‥抗って抗ってやっぱりダメかと諦める繰り返し繰り返し‥
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングを成功させる鍵は、メンバーの話を「深く聴くこと」です。メンバーの気持ちや課題をしっかりと受け止めることで、心理的な負担を軽減でき、信頼関係が深まります。また、メンバーが自分の考えを言葉にすることで、新たな気付きや自己理解が促進されます。ただ聴くだけでも、メンバーの成長を引き出す大きな効果があるのです。本記事では、「聴く力」が1on1ミーティングにどのような効果をもたらすのかを解説し、実践的なポイントを紹介しています
テーマ【ふっくら華やかな唇を支える】口輪筋を鍛えると沢山の「美容効果」が期待出来ます♪こんにちは。イタリア在住顔トレ×姿勢改善ヨガ講師のMimiです以前書いたこちらの記事について『【顔トレQ&A】口輪筋を鍛えすぎた顔がゴリラの口元になってしまいました。』テーマ【顔トレQ&A】口輪筋を鍛えすぎた顔がゴリラの口元になってしまいました。こんにちは。イタリア在住顔トレ×姿勢改善ヨガ講師のMimiですたまたまネット…ameblo.jp月の庵オーナー粘土とオイルでマッサージする人
まず昨年7月の朝日新聞の記事を引用します。読んでください!東京女子医大病院(東京都新宿区)で2014年、脳腫瘍(しゅよう)の女性が添付文書に記載された量を上回る抗てんかん薬を投与された後に死亡した問題で、病院側が薬を適切に扱う義務を怠ったなどとして、遺族が大学と担当した医師2人を相手取り、計約4300万円の損害賠償を求める訴訟を28日、東京地裁に起こした。同大広報室は「訴状を見ていないので具体的なコメントはできないが、誠意をもって対応していく」としている。亡くなったのは川崎市の長浜裕美さん(
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングでメンバーが本音を話せる環境を作ることは、リーダーの重要な責任です。堅苦しい雰囲気やリーダーの一方的な態度は、メンバーの発言意欲を削いでしまいます。まずは、何でも話せる空気感を作り、メンバーが安心して意見を述べられるよう配慮しましょう。あいづちや質問を駆使し、メンバーが「聴かれている」と感じられる対応が必要です。メンバーとの信頼関係を深めることで、1on1ミーティングは有意義な場になります。ブログでは、その具体的
こんにちは、和田昌巳です。メンバーが不安やストレスを抱えていると、仕事に集中できないことがあります。そんな時、1on1で気持ちに耳を傾けることが大切です。「どんなことで悩んでいる?」と問いかけ、問題の原因を引き出すことで、早期解決が可能になります。また、「このリーダーは自分を理解してくれる」と思ってもらえれば、信頼関係も深まります。メンバーの気持ちをケアし、1on1を成果につなげる具体的な方法をブログでご紹介しています。ぜひご覧ください。詳しい内
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングを行っても、思うように成果が出ないと感じていませんか?その原因は、「聴く力」にあるかもしれません。メンバーの話にしっかり耳を傾けることで、メンバーが抱える課題や目標を正確に理解できます。一方的に話を進めると、メンバーが意見を言いにくくなり、信頼関係が壊れる可能性もあります。本記事では、「なぜ聴くことが重要なのか」を具体的に解説し、効果的な1on1ミーティングの進め方を詳しく紹介しています。メンバーの成長をサポー