ブログ記事2,908件
■5月4日(水)Day_6朝5時起き。恐れていた筋肉痛は全くない。まぁ、明日ぐらいが一番怖いが。昨日と同じく、6時ぐらいにはテント撤収して新高塚小屋(1,480m)を出る。本日も非常によく晴れて、山歩きには心地よい朝だ。45分程で縄文杉の真上にある高塚小屋(1,330m)に到着。標準タイム70分ってなってるけど、何かの間違い?高塚小屋から10分ほど下ると、そして遂に『縄文杉』(1,300m)とご対面!デカい!遠目でも存在感のある威圧的なフォルム。
こんにちはー!金土日で屋久島の縄文杉に会いに行くトレッキングツアーのお仕事でした。以前も仕事で行かせていただきました。いつだったかな〜と思いきや…7年前!!!もうそんなに経つ?!とびっくりでした。。久しぶりの飛行機の添乗。ずっとバスの添乗だったので、飛行機は久しぶり。この週の月曜から準備して、パッキングして…とずっとバタバタしてました。平日含めての仕事だったので、金曜日は夫に休んでもらいました。屋久杉自然館に行ってから翌日の山の行動食などをスーパーでお買い物。それから……今
【旅行期間:2022/3/11-14】9:35まず北側展望デッキから縄文杉を眺めます。やはり大きいですね。根元を歩行者から守るため、少し離れたところにウッドデッキが設置されています。南側展望デッキに移動直径5.2m、樹高25.3mの巨木現在確認されている最大の屋久杉で、大人10人が手を伸ばしてやっと届くくらいの太さです。樹齢は定かではありませんが、推定3000年以上しかし縄文杉も内部の空洞化が進んでおり、いつ倒れてもおかしくないとか。
『屋久島へ①』明日の早朝出発に備えて余裕をもって出発したかったけれど午後便の夕方着1時間待って駐車場🅿️に停められた待ち時間は想定内☆その後お昼を先に食べるか入ってしま…ameblo.jp3:00に起きて4:20にガイドさんがお迎えに来てくれた朝ごはんと昼のお弁当を持って出発6:10に登り始めて縄文杉まで……行けました!!登山口に戻ったのは16:1010時間約39,000歩よく歩いた身体の疲労に加えて下山後鼻水が止まらなくなりティシュが手放せなくなり今日の詳細は
-1日目-8時の飛行機に乗り✈️鹿児島経由して11時過ぎ屋久島着(早っ!)いつも夫の実家の鹿児島まで車で2日かけて帰省してるから飛行機のあまりの早さに驚き😲(車での長距離旅も好き♡)空港で先生が出迎えてくれた会うなりいきなり、屋久島名物のたんかん🍊渡される😆※たんかんとは、ぽんかんとネーブルオレンジの自然交雑で出来た柑橘系の果物糖度が非常に高くて濃厚な果汁にはビタミンCがたっぷり✨昼ごはんは先生オススメの店【屋久どん】人気の店だけあり満席🈵出汁が利いてて汁が甘い!
-2日目-夜明け前起床外はまだ暗いおにぎり🍙1人4コずつ作って6時半出発🕡️日の出と共に登山口まで1時間半程車を走らせる8時過ぎ登山口到着トイレ休憩&軽くおにぎり食す8時半頃登山開始思ってたより人が多いルートまったくわからず先生に丸投げあとからわかったのがあまり通る人がいないレアな一番長距離コースを歩かされる💦しかも往復同じコース💦💦調べなかった私達も悪いが復路はせめて最短コースで帰りたかったコースはこんな感じ🔽~高塚小屋1泊屋久島トレッキング~片道約20㎞
ついに!やっと!行けた🙌屋久島へ🏝️なんとも濃すぎる4日間!!島全体が神々しくて本当に美しくて豊かな島✨本当の意味でのありのままシンプルにフラットに自然となれる島だからこの島へ移住してくる人も多いという旅を共にしたのはOL時代からの友人M数人で一緒に旅したことは何度もあるけれど30年以上の付き合いでありながら二人旅は初!旅は、誰と行くかも大事!二人旅ともなれば、よほどお互い気心知れてないと行かれないいつかそのうち行きたい…とナゼか長いこと後回しにしてきた屋久島
今日のコナン「屋久島の山姫(前編)」の感想です。アニメの感想の前に、今週もラストで流れたYAIBAとのコラボ番宣を貼っておきます。/『真・侍伝#YAIBA』×『#名探偵コナン』コラボ番宣【峰さやか×毛利蘭】初回放送前Ver.が解禁🎀˖⁺。˚⋆˙\豪華ヒロインコラボを見逃すな!ytvanimationの公式YouTubeチャンネルを要チェック👇https://t.co/Wnt85fpxjVpic.twitter.com/zzM4EMsWa0—ytv
明日の早朝出発に備えて余裕をもって出発したかったけれど午後便の夕方着1時間待って駐車場🅿️に停められた待ち時間は想定内☆その後お昼を先に食べるか入ってしまうかちょっと揉めた夫が大きな声を出したので悲しくなってしまったなぜ高圧的になるのだろう☆いよいよ出発まずは鹿児島へ小さな子供が泣き叫んでいる泣いているレベルではない仕方ないと思うけれど激しく泣き叫ぶ理由がある?と思ってしまう耳が痛いとか何か……私も鼻が不快花粉でムズムズグシュグシュ☆鹿児島からはプ
先生の家はとてもお洒落だった泊めさせてもらったのは先生の家の隣に建てられた離れの小屋redの壁が可愛いまるでポツンと一軒家って感じまわりには何もない目の前には海が広がっていた庭ではたくさんの植物や野菜や果樹を育てている庭で採れたてのレタスでサラダを作ってくれたお肉のスパイスは先生こだわりの異国の味先生こだわりのコーヒー豆と淹れ方で美味しい珈琲もご馳走してくれた☕先生とにかく一々こだわり強くて面白い😆雑穀米が美味しくてお替わり3回🍚明日に備えてか既にやたらと腹が減るな
屋久島4‐縄文杉トレッキング(行程編)スケジュール04:05宿泊先玄関前にお迎え(車)05:00屋久杉自然館着05:20屋久杉自然館発(バス)05:55荒川登山口着トレッキング開始~ルートポイント(片道11Km)~8.5Km(トロッコ軌道)荒川登山口(標高約600m)楠川分れ(標高約730m・白谷雲水峡登山道との分岐点)三代杉(標高約740m)仁王杉(標高約880m)2.5Km
屋久島2‐縄文杉トレッキング(準備編)縄文杉トレッキングをするのに準備したものリストです※時期は9月中旬○トレッキングシューズ○ヒートテック(圧着インナー)夏用、上下○長い厚手のソックス○短パン○速乾Tシャツ○リュック・レインカバー○カッパ○ダウン○登山用ゲイター○ライト○トイレットペーパー○ティッシュ○水筒○おやつ○90Lポリ袋(雨用)○ジップロック○タオル○帽子/キャップ○カロリーメイト○モバイルバッテリー○携帯電話行
着のみ着のまま更に着れるものすべて重ね着着てたシャツ何度も汗かいて、乾いて、また汗かいて…の繰り返し少々湿ったままの服もそのままに各自ザックに積めてきた寝袋にくるまる白い息吐きながら9時頃就寝この時、去年登山した富士山を思い出していた富士山の8合目の山小屋は小さいながらも明かりありストーブも炊かれてて1人ずつ毛布があてがわれた一人ずつの仕切りもあったそう思うとあれはまだ天国だったよな、と。これまで色んな山小屋に泊まったけどここまでサバイバルな経験をしたの初めてで
空はどんどん暗くなってきた真っ暗闇になる前にヘッドライトの準備🔦焦ってるからかMはどうにもヘッドライトが見つからない💦仕方ないから携帯の灯りでしのぐ(携帯って本当便利!)※翌日、何度も探したはずのポシェットからヘッドライト出てくる…よくある話😆暗くなり始めたらアッという間に真っ暗闇!足元しか照らせない小さな灯りだけが頼り私達に追い討ちを掛けるようにまるで不安を煽るように雨も強くなってきた足場も悪い暗闇の中、やっとのことで縄文杉到着🌳しかし真っ暗で何も見えない💦この頃
屋久島トイレ事情屋久島トレッキングはトイレ事情を心得て行かないと大変夫はとてもトイレが近いので携帯トイレを7つも持って行ってガイドさんに呆れられた💦使ったのは一つ笑笑◆夫:往復ともに💜私☆縄文杉までのトレッキング①登山口までのバス乗り場②登山口◆💜※必ず行くように言われる~ここまでは普通のトイレ~③トロッコ道の中間◆バイオトイレ水分をオガクズに保水させ加熱し、スクリューで攪拌し、蒸発させる④トロッコ道が終わり本格
縄文杉も無事拝めた🙏✨これからまだ復路がある↩️何故か帰りも行きと同じ最長ルートを歩かされるせめて帰りは最短ルートを歩きたかった!先生に丸投げで、ろくに地図も見ない私達も悪いが先生の足は昨日にも増してヨレヨレ💦トロッコ道まで一緒に行くも辻峠前でまたしても「先に行け」と指示する先生😆それなのに何故に往復最長ルート選んだ?!下山していくに連れお天気も回復お天道様も見え初めて気分まで晴れてくる☀️給水場でペットボトルに水補給🧴途中、「また会いましたね」なんて、たくさ
屋久島5‐ダイビング縄文杉だけでなく、やっぱり潜りたい台風13号が沖縄本島に直撃でしたが、島の形状が湾になっていたので台風の影響をほとんど受けることなく潜ることができました【屋久島ダイビング】到着日タンク下1宮下22日目漁礁ゼロ戦宮下3タンク下2イソギンチャクガニこの個体は抱卵していました手に持っているイソギンチャクの生態は不明片方のイソギンチャクをなくしてしまったら、1株を2株に分けて持つらしいです半分に分けた場合でも、元のサイ
屋久島3‐民宿屋久島の民宿に宿泊するなら、食事付きにすることをおススメします食べきれない程の内容とボリュームで、コスパ抜群ですトレッキングのガイドさんの受け売りなのですが、「民宿とお客さんとの闘い」だそうで、食べきれなかったら、無理に食べずに残したほうがいいとのことでしたお客さんが食べきったら、民宿側は「量が少なかったんだー」と思うそうですスゴイですね夜ごはんトビウオです背骨以外は全て食べることができました朝ごはん全てが美味しかったです
縄文杉コースのガイドさん年齢のこともあり遠慮しながら歩くのも心配でプライベートツアーを申し込んだ大学を出て会社員を経験した後仕事を辞めてツアーガイド専門学校に行きインターンをいくつか経験した後環境問題に取り組めるところとして屋久島ツアーガイドになったとのこと3年経てば独立できる仕組みの会社に入り2年が終わるところ修行の身と言っていた環境面からのお話も含めて周りの植物についてや屋久島の成り立ち道中ずっと話しかけてくれる💦嬉しくもあり相槌や質問を返すのが大変でもあり
昨日『屋久島の縄文杉を見に行った、その6、いざ登山道へ』昨日『屋久島の縄文杉を見に行った、その5、いざ縄文杉に向けて』昨日『屋久島の縄文杉を見に行った、その4、白谷雲水峡』昨日『屋久島の縄文杉を見に行った、そ…ameblo.jpの続き登山道が始まってしばらくはけっこうな登りではじめからこんなで大丈夫かな・・・と思ったけれどガイドの村松さんがココがきついですよとかあと何分ぐら
【旅行期間:2022/3/11-3/14】初日のお宿は「屋久島グリーンホテル」縄文杉へのアクセスに便利な宿スタッフさんも明るくて感じがいいですねロビー屋久杉のオブジェお部屋海側は料金がお高いので、山側で予約していたのですが、海側に無料アップグレード!部屋に洗濯物干しあり館内にコインランドリーがあったり、大浴場近くに無料のマッサージチェアがあったり、登山客が気持ちよく過ごせるような工夫が随所に見られます。私たちがチェッ
コンニチハー!もうすぐ10月が終わりますねぇ(´・ω・`)今年も過ぎるのはぇぇー!あともう2ヶ月で年の瀬…??え?今年まだ初詣行ってない気が…←そんなわけで、さっさと川崎大師に護摩札を返却したい今日この頃なんですがw行ってきました!屋久島!!❀(*´▽`*)❀いやー、実は沖縄は何度も行っておりますが九州は初めましてでした!一応、BIGBANGで遠征しまくってた時も、頑なに福岡公演は行きませんでしたw(飛行機乗って遠征したらもう破産だと思ってました(✧﹃✧)笑)行きは羽田→福岡→屋
【朝日新聞屋久島通信員・武田剛】(2016年5月4日付朝日新聞鹿児島版掲載)標高1300メートル。屋久島の山奥に立つ縄文杉に1日、大勢の登山客が集まった。今年新設された観察デッキでは、全容が見えるようになった大樹を背に、記念撮影の列ができる。この日の登山者は約600人。毎年見られる大型連休の光景だ。「高さ25・3メートル、胸の高さの幹回り16・4メートルで、世界最大級の杉です。樹齢は7200年とも数千年とも言われる、太古の生き証人です」ガイドの菊池淑廣(よし・
屋久島旅行後記の続き、2日目の屋久島の島内巡りで、益救神社に行って来ました。益救神社(ヤクジンジャ)〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2770997-42-0907宮之浦港から徒歩で10分大同元年に奉られて古くから種子・屋久両島の鎮守とされている。山幸彦「天津日高彦火火出見命」を主祭神とした延喜式、鹿児島県式内社の一つで、格式高い由緒ある神社。ここの神社には珍しいお守り、「登山のお守り」が売
今年5月半ばに行った屋久島2日間登山を共にすると、ツアーの人たちとすっかり仲良しになります◎朝食バイキングで・・私「屋久とろ(好物の屋久島名産のとろろ汁)が今朝はな~い!(><)」と騒ぐとチームBのアラ50ご主人「向こうにあったよ♪」と教えてくれ私「あ、ありがとうございますぅ♪昨日と置き場所が違ったんですね・・(^^;」最終日観光した大川の滝では・・滝壺の傍まで行った私が、同じく傍まで見にきたチームBのアラ60ご夫婦に私「お写真、おとりしましょうか?」と声をかけア
2024年6月に登った屋久島の日本百名山「宮之浦岳」への山旅記録でございます。6/2(日):宮之浦岳雨が月に35日降ると言われる屋久島、天気予報と仕事スケジュールをにらめっこしながら、一週間前に宮之浦岳山行を決めました。結果として、天気に恵まれてた山行となりました。コースについて事前に調べたところ、淀川登山口から入るのが最短で宮之浦岳に登頂できる。登頂後に淀川登山口へ戻るのか、縄文杉を経て荒川登山口へ下るか、白谷雲水峡まで行くか、の3つの選択肢を考え、メインとして以下コースを選択して、変
今朝は半開の桜ラン、ビルドアップで7km、もうビシッと走れます。走る前は、アニメ1本分、時間をかけて、静的ストレッチから筋トレ、動的ストレッチまでしてます。走り出して10分程度、2kmあたりから全身に酸素がいきわたり息が楽になります。山はストレッチなしで登りはじめて、最初の20~30分、2kmくらいで、はあはあ言って、水分補給してました。山もストレッチするか、ゆっくり登り始めるのがよさそうですね。夏の山を計画中です。夏休みは、去年、月山に行ったときに見えた、山並みと日本海の景色が素
大株歩道入り口からは険しい道になります入口から縄文杉までの距離は2.5kmおよそ2時間半かけて縄文杉まで登っていきますウィルソン株推定樹齢3000~4000年と言われています昔人の手によって切られてしまいましたが、株の縁には新しい杉の芽が出ています厳しい環境の中、育つのはほんの一握りなのだとか空洞に入り見上げてみると、あの有名な風景が低い姿勢で撮っています。この角度じゃないと♡に見えないんですよ大王杉縄文杉よりも間近で見られるので大迫力夫婦杉樹齢1500年と2
今日は、屋久島で大人気の縄文杉トレッキングへ行って来ました😊今日のウィルソン株ハート📸:撮影日:2021年09月21日✨🎄✨今日の縄文杉到着直後の様子❗😊📸撮影日:2021年09月21日その内直ぐに雲に包まれましたほぼ9割方曇っていましたが、雨に濡れる事もなくお天気に恵まれた気持ちの良い縄文杉トレッキングでした😊presentedby🌱屋久島グリーントレックYakushimaGreen
闘う巨樹!縄文杉や翁杉巨樹の島・屋久島。樹齢千年以上の巨樹の生と死。神様の木に出会う。闘う巨樹!縄文杉や翁杉。屋久杉とサクラツツジの壮絶な死闘。命のリレー三世代の杉が作る数千年の命。初回放送日:BS4K2019年06月07日(金)午後02:30〜午後02:59巨樹の国にっぽん、感動の旅縄文杉が生きる屋久島。神秘の森で繰り広げられる巨樹の壮絶な生と死の現場。樹齢数千年、神様の木に会う。感動!縄文杉は落ちこぼれの木だった!長く生きる命の神