ブログ記事5,391件
昨日ご紹介した紙芝居。「おすわりやすいすどっせ!」おすわりやすいすどっせ!かみしばいみんなでたのしい!あそびうた/長野ヒデ子【絵本】1,512円楽天昨年12月末に出たばかりです。子育て支援の現場でよく登場する、ふれあい遊び「おすわりやすいすどっせ」が紙芝居になりました。私てっきり京都のわらべうただと思ってました。京都では、たぶん私のような子育て支援に関わるもの、保育士さんなんかは絶対知ってる、というか実際にやったことあるふれあい遊びです。京都弁チ
今年2月に出ました。「じんせいはしがみついてなんぼです」じんせいはしがみついてなんぼです[木坂涼]楽天市場おもしろいです。声に出して読みたい絵本。このタイトル「じんせいはしがみついてなんぼです」これだけで、うれしくなってしまうフレーズ。ただ、ぜーーーんぶ読むと長いので、お気に入りの一節をチョイスして長谷川義史さんの絵のせいか、私が読むとどうしても関西弁になってしまいます。絵につられて読み方が変わってくるのかなぁ????誰の絵だったら、関西弁なまり
4/18㈮平日休みを利用して市内保育園に絵本読みに遊びに行ってきました📕4月から園長先生が新しく変わり鳥取市男性保育士会じゃんぐる☆じむ最長老が勤務しております。新園舎になってから2年目ですが今年はじめてお伺いしました🙇※画像はインターネットから引用そんなに大きくない保育園なので2歳児、年少、年中、年長クラスさん集合して遊戯室でおはなし会パネルシアターを中心に楽しみました♪パネルシアターは自分の味付けのさじ加減がしやすいので幅広い年齢層と一緒に楽しみやすいのです☝️バナナな
割と新刊絵本、ブリッタ・テッケントラップさん「もういっかい!」「おおきなハリネズミとちいさなハリネズミシリーズ第3弾。このシリーズは、残念ながらしかけ絵本ではありません。でも、表紙の絵を見ただけでも、キラキラ・生き生き感がすごいです。↓ほら、見て!「もういっかい!」もういっかい![ブリッタ・テッケントラップ]楽天市場春がきて、冬眠から覚めた時の、うれしい気持ちがほとばしり出てくるような気がします。冬眠してなくても、桜が咲いたのを見たり、たんぽぽの綿毛を見
「&あんふぁん」の過去記事を年末年始とご案内してきましたが、これもほんの一部です。残念ながら全部が全部「あんふぁんWeb」から「&あんふぁん」に移行できたわけではないので、一部の一部です。もしご興味あれば、こちらで今見られる記事すべてありますので、よかったら私と一緒に「なつかしい~」と読んでいただくか、まさに絶賛子育て真っただ中な方なら「なるほど」と思っていただけるかもしれません。そして、普段の「えほんらへん」が絵本ネタを載せてるので、年末年始や夏休みは少し趣向を変えて、ということにし
たまたま年明けに読んでいた絵本。「かいじゅうのすむしま」かいじゅうのすむしま[谷口智則]楽天市場先日絵本サミットにZOOMで視聴させていただいたんですが、ちょうど谷口先生がゲストで、たくさん絵本を読んでくださいました。その中にこの絵本も。谷口智則さんの絵本って、動物が出てくるものが多くって、どれも明るくて色彩もきれいでストーリーも楽しい絵本が多いです。でも、この「かいじゅうのすむしま」は、そんな中では異色の内容です。読んでいくとちょっと胸がぎゅっとつかまれる
今年2月に出ました。「挫折しそうなときは、左折しよう」挫折しそうなときは、左折しよう[マーク・コラジョバンニ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}だーーいぶ前に、図書館で予約してその後すっかり存在を忘れていました。たぶん、かなり待ったと思います。京都市図書館には1冊しかないようですね。このタイトル、おもしろいな、と思って、最初に気になった時に、原書のタイトルはどうなってるんだろう、って思ってました。きっと、訳者は苦労したんだろうな、と思いなが
こんにちは、絵本専門士のふじむらゆきこです桜前線はちょうど岩手を北上中校庭に並ぶ桜が綺麗な近所の小学校で1年生が学校生活に慣れるまで朝の読み聞かせ中ですだいぶ落ち着いて来ましたが不安げなお子さんも多いので今日一日を楽しく過ごせるよう、明るい絵本を読んでいますさて、今日はWEBサイトwomangardenで取り上げた絵本を紹介する第2弾です前半の6冊はこちらからどうぞ『WEB連載まとめ①読み聞かせにも◎~大人の音読絵本』こんにちは、絵本専門士のふじむらゆきこ
地元の小学校読み聞かせボランティアとしてはじまってから11年目です。長男が小学校に入った時にはじめて、2番目の長女が卒業しても続けさせていただいております。次男が今年から小学校で違う学校に行ったのですが、そのまんま地元の小学校で地域のおじさんとして絵本を読みに行かせてもらっています。受け入れてくださりありがとうございます。6月13日が今年度スタートの日でした。2年生のひとクラス担当何を読むかなぁというのはけっこう直前に決めます。7月には夏休み楽しみになるような絵本9月は月とかかな
3月に訪れた「2023春の旅」の記録です。和歌山県と言えば「みかん」しか思いつかなったのですが、パンダが有名だと知ったのは5〜6年ほど前です。昨年7月に、2023年3月に訪れる計画を立てた時は、7頭のパンダに出会える予定でしたが、2月に3頭が中国に帰ってしまったと知った時は、ショックでした。「何故パンダ」折紙講師仲間のNさんと、折紙を折りながらパンダ好きと知ってから閃いたのです。和歌山県のパンダさんは、よほどのパンダ好きな人としか行けない場所ですし、昨年に引き続き神戸空港を利
BSNキッズプロジェクト親子絵本スタンプラリー参加してくださった皆様ありがとうございました今回は初めて新潟市中央区にあるいくとぴあ食花での開催チューリップ・菜の花フェスタ開催中でお花がとっても綺麗でしたBSNの前野智郎アナウンサーと絵本の読み聞かせをさせていただきました私は光と音のホールで読み聞かせ。ハレッタも登場してくれました今回はウェルビーイング(Happy)がテーマで3ヶ所のスタンプラリーでした。①光と音のホール思わず笑顔になるHappyな絵本との出会い。
「ことえほん」誕生の地、「響き館」さんから、原画展の案内が届きました。2025開館15周年記念春の特別開館(事前予約制)「ぼくのたび」みやこしあきこ絵本原画&作品展ご予約が必要ですので、ぜひ!と思う方は、予定をたててお申し込みしてくださいね。私はこちらの、記念コンサートを狙っていたのですが、残念ながら日が合わず。「ぼくのたび」ぼくのたび[みやこしあきこ]楽天市場【今後の予定】4/30(水)大人絵本を楽しもう6/14(土)大
ここのところ毎週のように、受験生につきそって、高校の学校説明会・見学会に出かけてます。どこに行きたい、という希望もなく、仕方ないので片っ端から行っては、候補を練り直し…。12月の懇談時には最終決定しないといけないのですが、まだ「ここ!」というところは見つかってないようです。その中で、先週行ってきたとある私立高校。図書館が、ステキでした!入り口近くにすぐに目に入るところに展示してあった本たちが、どれもこれも読みたい!って思うものばかり。すでに読んだ上で「スキ!」な本もいっぱいありま
今年の1月に出た絵本。「あっぱれ!われらのてんぐさま」あっぱれ!われらのてんぐさま[オノガワアサコ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}第12回日本童画大賞絵本部門大賞作品を改稿した作品だそうです。「おおてんぐ」様の自慢の鼻におできができてしまい「こてんぐ」たちはなんとかして医者にみせようと、誰にも知られずお医者さまのところに連れていく任務を全うしようとします。♪うぬぼれてんぐのながいはなおだててあげればにょーきにょきうちわであおげばにょー
NPOブックスタート主催の「いっしょにえほん写真コンテスト2025」の募集が始まりました。親子で絵本を楽しんでいる様子…わが家の絵本スタイル…絵本の思い出…いろんな絵本との関係を写真という形で応募してください。応募はInstagramから!詳細は、NPOブックスタートのサイトでご確認ください。↑の写真をクリック!【今後の予定】4/30(水)大人絵本を楽しもう6/14(土)大人絵本の夕べ日付欄をクリックすると、FBイベントページにつながっ
疲れ果てましたまぁ、1日中暑い中歩き回ったので、仕方ないですが。私としては、予約で入った人気のパビリオンや、長蛇の列を並んだパビリオンとかよりも、誰も興味を持っていない、戸建てでない長屋みたいな(意味わかります?)小さくこじんまりと作られた国のパビリオンが興味深く楽しめました。子どもたちは、そういうの全く興味なさそうでしたけどね。で、またまたムクムクと海外旅行行きたい熱が発熱してきました。アルジェリア、リトアニア、セルビア、マレーシア…アゼルバイジャン!オリンピックの時に聞く
兵庫県神戸市アトリエ・Petataさんにて『はじめまして』原画展が行われていました。はじめましてAmazon(アマゾン)その最終日絵本作家近藤薫美子さん絵本イベントがありお手伝いさせていただきました🙇Petataさんには何度もお邪魔させていただいていてイベントお手伝いとしては谷口智則氏真珠まりこ氏につづいて3回目。絵本専門士先輩の石橋さんいつもありがとうございます🙇おはなし会は絵本を読んでその後、直接近藤薫美子さんからご感想や創作秘話、思いを語っていただく豪華な内
今年もカーブドッチヴィネスパで「大人が楽しむ絵本の世界」を開催させていただきます2025年度の日程が決まりましたのでご連絡します2025年度1回目は4月27日(日)10:30〜です既に残席わずかなのでご興味ある方はお早めにご連絡くださいそれ以降の回もお申し込みできます初めての方も大歓迎ですよカーブドッチヴィネスパ電話0256-77-2226ヴィネスパ絵本イベント【イベント】大人が楽しむ絵本の世界/2025年間スケジュール|カーブドッチ|CAVED'O
絵本専門士2人のユニット、sakaguraです。働く大人にもぜひ絵本を届けたいと願い、活動をしています。「絵本専門士リレートーク」では、個性豊かな絵本専門士のみなさんが、私たちからの「4つの質問」に答えてくれます絵本専門士リレートーク24人目に登場してくださるのは、輪違裕子(わちがいゆうこ)さん。絵本専門士(2期)であると同時に、絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト®さんでもあります。埼玉県川口市の小学校を中心に、精力的に活動されています。Facebookやインスタグラム、ブログな
絵本専門士2人のユニット、sakaguraです。働く大人にもぜひ絵本を届けたいと願い、活動をしています。はじめましての方は、こちらをご覧ください「絵本専門士リレートーク」では、個性豊かな絵本専門士のみなさんが、私たちからの「4つの質問」に答えてくれます本日ご登場いただくのは、石川県で3人目の絵本専門士、赤池恵理子さん!3人で「いしかわ絵本専門士の会とらいあんぐる」を結成され、石川に絵本の魅力を広げていらっしゃいます。生き生きとした笑顔が印象的な赤池さんに、さっそくお話を聞いて
職業柄、「読み聞かせ」という言葉をよく使うのですが、使っていながら、どうも違和感というか、なんかしっくりこないな、と感じるところがありました。なんとなく、「読んで聞かせて『あげてる』」というようなニュアンスがあって、どうも違和感があったのです。それは、たまたまですが、はじめに接した「読み聞かせボランティア」さんのイメージが強かったからかもしれません。長年続けておられる、リーダー的指導者の方が、選書にも、本の持ち方ひとつにも、たいへんこだわりを持っておられ、メンバ
おはなしボランティア入門教室が始まりました。主催は、松山市立中央図書館講師は、長年ボランティアとして、活動してきた「えひめ紙芝居おはなし会」の会員です私は、絵本専門士の知識も交えて講師をさせていただいております。7月15日は「絵本」の読み聞かせについて、担当させていただきました。まずは、絵本の読み聞かせの良い点を。そして、特に集団の子どもたちへの読み聞かせの留意点として、絵本の選び方や読み聞かせの準備、会場設定、絵本の持ち方、発声、読み方、子どもたちとのやり取りや緊張を解
絵本専門士2人のユニット、sakaguraです。働く大人にもぜひ絵本を届けたいと願い、活動をしています。1ヶ月に一度の「絵本専門士リレートーク」。個性豊かな絵本専門士のみなさんが、私たちからの「4つの質問」に答えてくれます絵本専門士リレートーク8人目に登場してくださるのは、埼玉県朝霞市の山本美恵子(やまもとみえこ)さん。絵本専門士の1期生です。ご子息の通っていた小学校での読み聞かせが、図書館でのお仕事、絵本専門士の資格取得へとつながってきたという山本さん。地域に根ざした活動
幸せ力アップのお手伝い絵本セラピスト®️絵本専門士の大江美保子です確かにある『今、ここ』を感じる力(幸せ力)幸せ力は、コツコツ鍛えられます筋トレと一緒♪私が実践してきたやり方、物の見方なんかをブログに綴っていこう〜と思っていますプロフィール→★★★活動への思い→★★★いいこと日記今日のいいこと日記時間がポッカリとあいた神社に行った仕事が一つ終わった幸せ力アップでおすすめなのが『いいこと日記』
私たちsakaguraは絵本専門士2人のユニットです。働く大人にも絵本を届けたいと願い、活動しています。はじめましての方は、こちらをご覧ください本屋さんでふと手に取った本で、最近気になっていたこちらのお菓子屋さんのパッケージを渡邉良重さんが手がけていらっしゃると知りました。そんなことで、渡邉さんの絵本を紹介することにして、渡邉さんの絵本をみていたら、真珠をテーマにした素敵な一冊がありました。「びわ湖真珠」に着想をえて作られた絵本とのことです。「しんじゅのこ」絵渡邉良重
小6息子、昨日無事修学旅行から帰ってきました。無事帰ってきました、というよりも、無事行けたことがありがたい今、うちの小学校、1年2年3年生にコロナ感染者がいるようです。学級閉鎖も出ているようです。まわりにじわじわ迫ってくると、直前もすごーく心配でした。こんなに楽しみにしてるのに、行けなくなったら…。そう思うと、心配ばかり頭によぎります。いいお天気の中、出発できてよかったー。元気に帰ってこれてよかった!そんな彼の修学旅行前夜の寝る前絵本。「今日は修学旅行の前
先日のブログで裏表紙に触れたところ、コメントをいただき…ちょっと面白そうだったので、注目してみました(*^^*)!①絵本の延長になっているもの【はじめてのおつかい】筒井頼子/さく林明子/え福音館書店裏表紙も含めて絵本の物語になっている。裏表紙まで作者の想いが詰まっている。②シンプルなもの【ねずみくんのチョッキ】なかえよしを/作上野紀子/絵ポプラ社昔から親しまれている絵本に多いような気がする。スッキリ終われる。③表紙と繋がっているもの【やこうれっ
こんにちは。絵本専門士こっころです。ブログをご覧いただきありがとうございます。絵本専門士について、前回に引き続き、頂いた質問にお答えしますね。絵本専門士の養成講座は、本当に魅力的なので、応募者が多いのもうなずけます。私もそうでした。大好きな絵本のことを、こんなに多角的に学べる機会って、中々ありませんよね。Q4、倍率はどれくらいですか?1期生から倍率は高かったようで、4期生で10倍を超え、今、受講中の10期生は20倍を超えた、と聞いています。年々、倍
2023年、大阪の絵本カフェ「ペンネンネネム」に行きました。先日、何かの折に調べたら、あれ?店名変わってる?お店変わったんだ❗️ということで、行ってきました。が、何が変わったのかわからない…お店の方に尋ねると、経営者が変わって、メニューは一新されたけど、内装はそのままなんだそうです。なるほど🧐改めて見回してみると。前はここにメニューがあって、レトロな自販機が入り口近くにあったっけ?今は以前メニューが貼られてた扉を開けると、QRコードがあって、スマホ
私たちsakaguraは絵本専門士2人のユニットです。働く大人にも絵本を届けたいと願い、活動しています。しばらく前に職場の同僚が、実はとっても絵本好きということを知りました。思いがけないところで、絵本が好きな人を見つけると嬉しく、情報交換が楽しいです。先日は、「レオ・レオニ展が開かれますよ〜」と教えてもらいました調べてみると、レオ・レオニ展は、全国を巡回中なのですね(くわしくは、こちらのサイトをご覧ください)東京では、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で、2019年7