ブログ記事1,225件
picは我が家の至るところの壁に貼っていたものの1部です。夜中?!早朝にアップしまくってごめんなさい。私、飽き性なんでそろそろこのシリーズも終わりです。他にも色々もし知りたい事とか質問したい事があれば気軽にDMかコメント下さい。【模試と講習について】私が受けた模試は1月RDC、東アカ2月SGS、かんもし、女子栄養大の5個です。全て100点超えてません。さすがに勉強してなくて100点こえないのと勉強しても100点超えないとでは全然違います!焦ります!焦りに焦って必死な執念で
現在2025.4.24の仕事休憩中。この記事が割と色んな方に見て頂いているということで、少し修正し、再投稿しています。(なかなかの殴り書き感あったので。笑)内容自体はさして変わりませんが、少し見やすく書き直しました。少しでも誰かの国試勉強の力になれば幸いです。本記事は、筆者が独自で考えたものです。何か根拠があるわけではないので、参考程度にして頂ければと思います。MY勉強法飽き性&継続が苦手な私が実践した方法です。自分なりに工夫した方法がいくつかあるのでご紹介します。
36-6疾病Aの有病率が10%である1000人の集団を対象に、疾病Aのスクリーニングテストを行った。疾病Aを有する者で陽性反応になった者は90人、疾病Aを有しない者で陰性反応になった者は720人になった。このスクリーニングテストの陽性反応的中率を求めた。最も適当なものはどれか。1つ選べ。10.1020.3330.6740.8050.90選ぶのは、2疾病Aの有病率が10%である1000人の集団では、疾患Aの人は、100人疾患Aで
本日は栄養教育論です!段々と寒くなってきましたね身体も脂肪を蓄えたいのか、食欲が止まりません(言い訳)さて。問題です。36-102栄養教育論102妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1)どうしてお酒をやめられないのですか。(2)このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていま
こんにちは私事ですが、今週になり、いよいよ衣替えしましたさすがに朝は寒い日が続いていませんか?最近はよりお布団が私を放してくれずとっても愛されている証拠ですかね…さてさて、今日も問題にいきましょう25治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。⑴発熱の患者に対する解熱鎮痛薬投与は、原因療法である。⑵交差適合試験は、輸血の後に行う。⑶早期胃がんに対する手術療法は、対症療法である。⑷放射線治療では、正常細胞は影響を受けない。
おはようございますまーずいですね!11月になってしまいましたなにがまずいって、特に思い当たる節は何もないんですけど、なにかそわそわしてしまう感じがありますね今週は温かくなるようで、寒暖差が激しいこの時期…やられないようにしましょうそれでは今日の問題にいきます。27消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。⑴味蕾は、全ての舌乳頭に存在する。⑵膵液は、回腸に分泌される。⑶S状結腸は、回腸と上行結腸の間にある。