ブログ記事15,344件
半年前のハマ展で私の絵を評価をしていただいた時に、笠原先生から教えていただいた、宮内不朽堂。初めて、行ってきました。場所は、JR山手線「御徒町駅」から歩いて6分。駅前のパンダ広場の左の道をテクテク歩きます。大きな道路に出たら、商工中金ビルとローソンの間の細道に入ります。本当は、右に有る「うさぎや」でどら焼き買いたかった・・・。水曜日は定休日なのです。思い出の味・・・。ふんわりした生地のどら焼きで美味しいんですよね~。細道を進み(地図
【D-UP】シルキーリキッドアイライナー各1,430円2024年8月1日新色追加すべるような“筆感覚”密着リキッドアイライナー吉岡里帆さんがブランドモデルを務め、田中みな実さん、プロのメイクさんもお勧めしているベスコス多数受賞のアイライナー!極細筆ペンタイプで描きやすく、とにかく持ちが良い!目元は皮膚が薄く敏感になりやすい部分なので、成分の優しさも嬉しい♡カラー別に紹介します。グレーカシミア(新色)隠れカラーブラウン入りの、グ
なかなか筆が進まず無理は良くない。以前も書き記そうとして挫折した経緯があります。でも、病気の悪化も心配だしまた少しずつにしようと自分で自分に優しくしないとです。昨日子供達に誘われて韓国料理食べてきました。美味しいもの食べてたくさん寝て今を生きる幸せを感じたい。今支えてくれる人たちと共にわたしは生きている。目の前にいる人たちと雑談し笑い合いこれからのことを話す時楽しいでしょ?と自分に問いかける今はまだ、、う、、、、、、うんという程度かな死にたいかと聞かれたら
古くから“茶人の分身”として愛されてきた茶杓ご自身で茶杓を削ってみることで姿、形、材、削り方(ディテール)の見どころが理解できます利休の時代には、お茶会の都度、亭主自らが削っていました“茶杓をもっと身近に”各席【7名様限定】のGW特別企画!奮ってご参加ください興味と好奇心と小刀を持って、マイ茶杓をつくりましょう■こんな方はぜひ・自分で茶杓を削ってみたい・茶杓の見所・各部の名称を学びたい・お茶はしてなくともクラフト好きな方GW特別企画マイ茶杓づくりワークショップ
2024年12月に届いていた荷物を放置したままでようやく開封☆あまりの開封の遅さに呆れられている言い訳やけど教室のない年末年始はフル出勤だからさ第10回公募日本習字硬筆展の結果でしたありがとうございます上位入賞ありき優秀団体賞ありきWeb掲載ありき興味のある方はどうぞ1月下旬から公開予定らしい喜ばしい反面かなしいかな・・だって今手元には207枚の賞状たちが名前書いてくれんのかい?って待ってる
前回からの続き今日は中身について書きます。半紙ホルダー前回書いたとおり学校用としてとても良いです。二つに折り曲げて収納する構造上、紙や下敷きに折れやくせがつくか心配しましたが、大丈夫でした。固めの透明プラ2枚で挟む感じで折れ目もつかず綺麗な状態で持ち運びできています。しまう時はなるべくふわっとたたんでいます。真ん中に作品ホルダーや新聞をのせてから折るようにして、折れ部分のカーブがゆったりなるようにしています。さらに、中皿も間にんでおけとは伝えてあります。そうすれば、よ
こんにちは。何も考えないことができない、筆耕士で書道家の清水克信です。瞑想、今時はマインドフルネスともいうのかな。瞑想は脳のリセットになるので、チャレンジしているのですが、これができない。頭を空っぽにできません。絶対に思考が浮かんでしまいます。絶対にです。なので、初心者用の方法を調べて実践中。呼吸に意識を向けたり、数を数える方法をとっています。瞑想が上手になると心が落ち着くだけでなく頭が良くなるらしいので、なんとかマスターしたいなあ。さて、そんな常に頭の中がごちゃごちゃしている
先日、生徒さんの作品を観に府中美術館に行ってきました。とても楽しみにしてワクワクして行ってきました。伸びやかで素直な書きぶりが印象的な作品一画一画丁寧な筆運びで大変上品な作品とても力強くバランスの良い作品日頃の練習の賜物ですね。これからも楽しく一歩一歩前進していかれるようお手伝いしていきたいと思います😊😊😊
こんにちはココカラ雀宮保育園です今日は初めての書き初めに挑戦した時の様子や、お正月weekで遊んだ昔ながらのお正月遊びをご紹介いたします❤️初めての書き初め「これ、絵の具」「これは墨汁って言って字を書く時に使う墨だよ」「すみー❓」\まっくろだ〜👀✨/\なんか匂いする〜✨/色や匂いが気になって、興味津々で覗き込んでいました😊保育者が筆と墨汁使って書いて見せると子ども達も真剣に見ていました👀「僕もやりたーい❣️」「順番こだよー!」やる気は十分です半紙を2枚繋げた大きな紙
こんばんは今日は心なしか抑え気味な暑さと感じたのは私だけでしょうか最近は猛暑で笑顔を失いそうになっていたので、嬉しいですこの度ちょっとだけ(笑)役に立つ情報をお伝えさせて下さいと言いましても、筆に関する事なので全員に役に立つかと言うとそうではないのですが・・・“筆固め”ってご存知でしょうかその名の通り、バサバサになった筆や長期保存したい時に糊で筆を固める作業です全く器用からほど遠い私でもサクッと出来る
こんにちは。筆選びは永遠のテーマだと思っている、書道家で筆耕士の清水克信です。これまで数年間愛用してきた中筆(正確には小筆と中筆の中間)がイカレポンチキになってきたので、新しい筆を購入しました。これまで愛用してきたのは、天祥堂さんの飛鳥2号。実はこの筆は頂きものなのですが、あまりに書きやすかったで、数年間も愛用してきました。長持ち!一番右が飛鳥2号サイズは、穂先が23㎜くらい、太さが7㎜くらいと絶妙です。為書きの筆耕で、所属や肩書を書くときに使っています。そんな飛鳥2号さんがダメになっ
あいちんから誕生日プレゼント🎁が届いたよ‼️熊野筆の3本セット持ち運びできるサイズなの化粧直しに持ち歩けるねSALONdeDolce熊野筆フェイスブラシブライダル記念品引き出物内祝い内祝プチギフト縁起物お祝い御祝快気祝い楽天市場4,422円めちゃくちゃ滑らかな肌触りの筆だよ!メイクは筆大事だよねSALONdeDolce(サロン・ド・ドルチェ)熊野侑昂堂の化粧筆セットSD-1433楽天市場3,300円わーい🙌あいちん、ありがとう😊
幼児さん、マスの中にかくのも大変な努力。一本の線を書くのにも途中で力尽きる...何回も消しては書き...硬筆指導はなかなか難しい。でもっ!毛筆👇️毛筆はこんなに元気。大きいお手本、大きい紙、太い線(筆)で字形も書き順も止めハネも学びやすい。幼児の親御さんは「もう筆も始めるのですか!?鉛筆でもうまく描けないのに毛筆なんてまだまだです」とおっしゃいます。逆です。毛筆から学ぶのが近道です。本で読んだ宗師の言葉や20年の私の指導経験上これは自信を持っていつも言っています。数年
皆さん見に来てくれてありがとうございます(^o^)いいねやコメント、フォロワー登録まことにありがとうございます!!初めましての方はこちらをご覧ください↓自己紹介ページになります→★昨日のアボカド記事に、たくさんのコメントをありがとうございます!!アボカド体に合わない方、とても多いのですね。あと、30年前アボカド食べましたという方が!そんな前からあったとは…(;゚д゚)他にもいろいろな情報があったので、ぜひ昨日のコメント欄も見てみてくださいね(^^)少し前のお話です。ひと月前に書い
昨日の「絵手紙講座」でも実感した「よき友の存在」。これ昨日「絵手紙教室」で描いたもの。私の画用紙は一枚を2~3枚に開いて使いますが自力では開けなくなってしまいました。この太い腕が役に立たないの。仲間が開いてくれました。画面が毛羽立っている方が筆が走らなくて描きやすいのです。この画用紙はチョット違っていました。毛羽立ち過ぎて筆が進みません。カスカスの線。この絵を見ると仲間に助けられたことを思い出すでしょうね。
こんにちは。気がついたら年越しを迎えていて、焦っている筆耕士で書道家の清水克信です。やばい、年賀状なんて1枚も書いていないし、用意もしていない。期せずして年賀状終いの状態になっています。まあ、年が明けてから考えよう・・・。逃げろ!12月31日朝の筆耕士の仕事場です。何かグチャグチャだなあ。とにかく書いて書いて書きまくっています。これらが年末年始の宿題です。何とか各社仕事始めの1月6日に納品できるように作業しています。なかなかの量だね。まあ、好きでやっている仕事なので喜ん
怒涛の年末年始すっかりブログもサボってすっかり書き方忘れてしまうくらいでした筆センスアートプログラム®8期募集全ての体験説明会と個別説明会が24年末に終了しました。今回も9ヶ月ぶりの募集ということも有り体験説明会・説明会・個別含め81名のご登録60名の方にご参加頂きました。大変遅くなってしまいましたが説明会にご参加頂いた皆さん、プログラム受講を決めて下さった皆さん本当にありがとうございます。まずはご報告とお礼を筆センスアート®講
昨年12月、思いもかけないオファーを頂きました筆文字講師になって9年Instagramも始めて同じくらい経ちます。Instagramの発信がある程度定まってきた7年位前からは、時々イベントのご依頼やオーダーのご依頼、サイトへの掲載や出版物へのデザイン依頼などのオファーを頂くことがありました。きちんと繋がったものもあれば流れたものもあります。ほぼ私個人としてお受けする内容でしたが2020年筆センスアートを立ち上げてからは希望するメンバーにお仕
筆洗い皆さんどうされていますか?面倒くさいから洗わない?洗ってほしいですが…確かに面倒くさいと言えると思います。しかし、私は、面倒と思う気持ちは少しで洗い出すととことん洗ってしまいます。まあ、そんなことどうでもいいのですが、皆さんは筆をどのように洗っていますか?ぬるま湯で根元を念入りに当たり!🎯それは一般的な洗い方誰もがしているであろう洗い方です。しかし今日は普通の洗い方ではなくいつかはやってみよう!試してみよう!と思っていた洗い方の記事を書かせてい
今日は長距離福井県内を北と南へ往復300㎞オーバーになりそうですドライブは好きなのですが仕事で配達の長距離はちょっと別物ですね(^_^;)さて今日ご紹介するのは意外と「優れもの」糸巻きの筆栗成被羊峻嶺クリモト小号被羊精勇(糸巻)-水野公文堂mizuno-kobundo.shop-pro.jp12,320円商品を見るクリモト中号被羊精勇(糸巻)-水野公文堂mizuno-kobundo.shop-pro.jp14,080円商品を見る
友人の誕生日のランチ。池袋のイタリアン。レッスンは16時から…四年生。今日は、半紙筆で名前書きました❢17時半から中学生。18時半から中学二年生。月曜日は学校で、書き初め選出されたので書くそうです。金曜日は、3人のレッスン。ゆったりと流れた時間でした。
消えちゃうかもですが。・・・ボディーペイントのついでに、ちんたくをやってみましたわかりにくいですね、上が裏側で下が横です上のピンクが玉絞りでスタンプしました。タマタマです下が、平常時の亀丸とおちん〇んですちんたく後に、少し筆で塗ってみました白いのは・・・お汁です押し付け方に失敗して長さが短くなってしまいました・・・
今日は教室で生徒様に大人気のアウトラインを修正するときにオススメの筆をお伝えしますね!メール便10種10カラーから選べるキャップ付オリジナル高品質ジェルネイルブラシ[31]|ジェルブラシジェルネイルネイルネイルアートネイル用品プチプラ筆アートブラシ福袋冬ネイル20_st楽天市場168円\ジャーン!/これこれ!この筆がオススメなんです~!!キャップつきの筆なんですがめっちゃくちゃ安いのに使いやすいんです!実はコレ、2年近
先ほどとんでもないことがわかりただいま焦りまくっているはちべぇです昨日のTODOリスト❶教室理念の明確化❷売上計画❸経費計画❹設備計画昨日のノルマはなんとか終わらせたふぅ『エピソード零「予算計画」』一粒万倍日の佳き日にお金の勉強をはじめることができたはちべぇですこれから毎日お金について整理して自分なりにまとめていきたいと思いますとはいってもまずは…ameblo.jp昨日は予算書を作るため書道教室のお金💰の収支項目を洗い出してみた【収入】
私がやっている書道会は、短歌•俳句•寸言などが仮名の課題に出されます。今月は短歌。東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな菅原道真公の歌です(受験生がんばれ!)お手本はこうでは、墨をすります。仮名は細筆で書くので、墨の量は少しでいいのです。漢字を書く時は墨もある程度の量をすらないといけないので時間がかかります。ちなみに、墨は力を入れてスピードを上げて擦ったら早く濃くなるものではありません。静かに、“の”の字を書くように擦ります。筆は、細筆を使いま
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。気づくと‥年の瀬でした!笑教室の取り組みでカレンダーやら年賀状を書いていたけど、現実の私は年末モードに入らず。昨日から大掃除を始めてからやっと焦り出した感じ。掃除🧹おせち🍱が間に合わない‥😅毎年のこと笑⭐︎小学校の冬休みが始まった25日から教室での課題は学校から出される宿題の書き初めで、午前・午後・夕方に稽古時間を設定し対応。狭い我が家での床書きなので一回3人が限界。13回のコースに分けさせ
続いて実践編です■布素材の下には紙やすり(粗目#40~#100)をしくのですが、これは下敷きとなります。やすりを使用する理由は布が動かず、しっかり描ける。裏の布に色移りせず、乾燥時のひっつき防止になる。そのまま乾燥させてもひっつきにくい。などがあげられます。新聞紙など、紙類を下敷きにすると絵具が乾くと裏側にひっついてしまいます表面がぼこぼこしている紙やすりが大変適しているのです!■ステンシルについて小さいお子さまやビギナーさんが多いワークショップでは
頼まれていた筆置き!色塗りが完了しました。なかなかかわいい~。ですが・・。普段使うものであること、アクリル絵の具で塗りましたが、やはり色が剥げることを心配したので、さらにニスを塗ることにしました。そこまで真剣に考えてなかったのですが、せっかくの色が剥げるのは・・ちょっと・・。ニスを塗るのもそこまで手間ではないし、よっしゃ!とぬりぬり~!一度塗り・・・二度塗り・・・乾かしながら塗って、だいぶきれいになりました。まさしく、てっかりんこなカンジ!なんだかうれしくなりました!さて、連絡とろ
やっほー!らばちんですお久しぶりでございます7ヶ月ぶりになるので、一切記事書いてないのですが、今日めっちゃバズってるんです突然今日見て興味を持ったあなた♡やること無くて見まくったあなた♡どうもありがとうございますそして良かったですね(笑)またここでブログを書こうかなと想い、筆を取った次第です。まぁ、指ですがね(笑)そして、らばちんをこよなく愛する、もしくは訳わかんないがなんか好き、もしくは正しくはないけど共感する、そんな方はアメンバー申請いただけると、嬉しいで
書き初めシーズンは筆も度々洗うようですねお湯で洗ってはNGです⤵️接着剤が溶けて穂先が軸からポロリと外れやすくなります冷たくはないけれどお風呂の温度よりはずっと低い20~30°くらいで洗えると望ましいですまた、筆を長持ちさせたかったら墨汁の黒い色がグレーになるまで流水で(無色になれば最高)またはペットボトルの中で何度も水を替えて大人のかたが洗う方が根元が墨で硬くならずしっかり洗えて長持ちします✨✨もうすぐ冬休み❄️来週書き初め授業も終わりますさいた