ブログ記事12,651件
彼がキャンバスに向かい絵を描き始めたら私は子供のように待ちぼうけをする幼い頃母親と銀行へ行き用事が済むまで母親の傍らで静かにじっと待っていたことを思い出す声をかけてはいけない気がして自分の足元を見つめながら待っていた早く時間が過ぎないかなあ彼が何を考えて何を描いているのか彼が手にしている筆や絵の具についてもよくわからない彼は何にもわからない私だから良いと言う彼はしば
ジェルネイルをする上で重要なアイテム、筆。▼使っていてこんな困りごと、ありませんか?『ラメが筆の中に入り込んでしまって取れない』『筆が固くなってきた…』『クリアジェルを塗ってる時に、筆の中からカラージェルが出てくる』『カラーチャートを作る時に、筆をきれいにして行くのが大変』そんな時に重宝する筆洗浄液の使い方についてご紹介します!ジェルネイルを楽しむ上でとても便利なアイテムなのでぜひ使ってみて下さいね!▲筆洗浄液のOCHIMUSHA(おちむしゃ
この木の花に蜜蜂🐝集まります❗️(^^)ほんのり甘い香りがする花この木の側に別の木で花の咲く木がありましたがその木には刺されると…危険なスズメバチ(^^;;集まる為庭から除外しましたこんにちは(^^)いつも私の話にお付き合い頂きありがとうございますm(__)m今の私はバイク🏍を購入したら…(^-^)頭の中がバイクでいっぱいいっぱい昨日免許取得次のステップ‼️せっかく購入をしても盗難されるかも❓(^^;;バイクを購入
半年前のハマ展で私の絵を評価をしていただいた時に、笠原先生から教えていただいた、宮内不朽堂。初めて、行ってきました。場所は、JR山手線「御徒町駅」から歩いて6分。駅前のパンダ広場の左の道をテクテク歩きます。大きな道路に出たら、商工中金ビルとローソンの間の細道に入ります。本当は、右に有る「うさぎや」でどら焼き買いたかった・・・。水曜日は定休日なのです。思い出の味・・・。ふんわりした生地のどら焼きで美味しいんですよね~。細道を進み(地図
5期筆センスアート®プログラム水曜、日曜コースのStage2が終了〜〜。文字の基本練習から自分の好き探しそしてなりたい表現のゴールのため意識した練習をしていくことコンテンツサイトを見ながらご自身のペースで進めて頂いています。実践会ではその基本の練習からシェアや質疑応答。みんなでないと出来ないことみんなでやるからこそ得られる貴重な気づきや学び実際に体験して感じる時間です。ぜひ、最後まで読んでくださいね。筆センスアート®講師・作
こんにちは!久しぶりの晴れだー!(笑)と、朝から少しテンション高く過ごしていました。施設の桜はすでに満開を迎えております。最近の悪天候でなかなか記念撮影が進んでいない状況でしたが、今週中には沢山お花見の写真が撮れそうです♪素敵な写真が取れたら随時お伝えさせていただきます。さて、本日は少し事務所内の出来事を。当施設には沢山の方がご入所されており、毎月誕生日を迎えられる方が多くいらっしゃいます。先日新たに入職したケアマネジャーより、お誕生日のご入居者様に粋なお祝いが♪
上記の梵字は私、隆健の筆による、サンスクリット語・般若心経からの一文字です。『梵字・阿』字観は『瞑想』ではなく、『念法』の世界です実生活には何の役にも立ちませんが、真言密教の阿闍梨が即身成仏への修法に至る正門です。。さあ~つぶやきを進めましょう。前回からの『梵字・阿』字観・観法です。ゆっくりとご案内を。『呼吸』が整ったら『梵字・阿』字観に入ります。実践ですが、壁に円月(月輪・満月)『梵字・阿』字を掛けておき、壁に向き合う形で『梵字・阿』字観に入るやり方もございますが、作り物である『
フィルイン図解説の前に読んで欲しい事を読んで頂けましたか???アクセス数も久々ブログ書いていた中で1番良かったです。色んな考え方があるとは思いますが私が今思っている事はパラジェルがもっと多くのお客様に体験して欲しい事。更にしっかりした技術をもってパラジェルを使うネイリストが増えて欲しい事。だから、私も頑張ります!!!この5年パラジェルに費やして来た時間をもっともっと有意義な物にして行く為にも。ではでは図解説の続きを書いていきます!マシーンを当てるときは縦削りよりも横削りの方がキレイ
トーア復元研究所へのご依頼は今日までのフォロワー様:14025名様○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。--------------今回は2点とも「色掛け」という方法でジャケットの変色部分に色を塗ることで(色を乗せる、または置く、と言います)、変色を目立たなくしてみましょう。まずは染料
最近、レッスンで受講生さまの施術を見ていて色ムラの指導をさせて頂くことが多くあるので今回記事にさせて頂きました!このブログの読者さま、教室の受講生さまやセルフネイラーさん、これからジェルネイルを始めたい初心者の方にもぜひ知っておくと役立ちますので記事にします^^この記事では、1、色むらの原因〜ブラシの状態編〜2、筆の状態で変わる仕上がりの違い良い筆、良くない筆の見た目3、筆の状態がよくない場合の対処法4、教えるといつも驚かれ
今日は私のメンテナンス🤣着替えをするのもちょっと…起き上がるのも、少しゆっくり🤣ちょっと身体がおばあちゃん💦しっかり動くようにしてもらいました。そして、車のメンテナンスオイル交換をして、タイヤ交換💸💸💸大事な、相棒だもん仕方ない🥺もう少し頑張ってもらいたいから…🙏交換もあるので1時間くらいかかりますと言われたので近くのカレー屋さんへ久々〜お腹いっぱい😋以前はナンはおかわりしてたんだけど…やっぱり胃袋が🤣お年頃🤣車を受け取り🚗³₃所用を済ませて私の大好きなハーブの専門
プロの絵師さんレベルに、ほんっっっとに絵のお上手なOtomiさん!いや、Otomi先生と呼びたい!(*´Д`*)Otomi先生、1日遅れ馳せながら、お誕生日おめでとうございます❤❤ほんわかしっとり、美しく、優しくながらも、ゆる~くユーモアと、恋のセクシィ~情熱もちゃっかり隠し味の、Otomi先生の絵、画力、大好ちです❤❤(*´艸`)プレゼントと言うには、ささやかですが・・・・。まだまだ練習研究足らずのド下手くそです
ども美容室エメールヘアオーナーの木全です。先日愛娘のファーストカットしてその髪で筆を作りました。その筆が届きました。立派な筆ができてきて嬉しいです。娘本人は自分の髪って分かってないですが(笑)二十歳になったら渡してやろうかと思ってますが一応見せてみました。まぁ筆よりお菓子で待合椅子にこんな感じで寛いでます。当美容室ではお子様のカット(ファーストカット)、赤ちゃん筆の制作も行っております。生まれて生えた髪で筆を作ってあげませんか?ファーストカット一生に一度のセレモニー記念に、そして
こんにちは、佐藤です(*^-^*)中学生の書写、習字のお手本。今回はリクエストをいただきましたので、「蒼」を書いてみました。①楷書バージョン②行書バージョン①楷書版のポイント☆ポイント中心を意識しましょう。楷書を書くときは、中心線を通る線や点画はないか?書く線は中心線のどこを通るのか?を常に意識するようにしましょう。「くさかんむり」は、2画目と3画目(縦画2本)の真ん中に、中心線が来るように書きましょう。「倉」の「人」の角の真ん中を中心線が通るように書くのが理想なのですが、わたし
全国のシルバニアンの皆様、こんばんは!本日、妻のブログでもご紹介しましたが、「きいちご林のお家」をリペイントしました。今回は、リペイントの「下ごしらえ」としてどんな準備をしているのか?ご紹介したいと思います。プラスチック製品をプラモデル用の塗料をつかって塗装する場合であっても、下地の処理がとても重要です。いざリペイントしようと筆と塗料を用意して、「さあ塗ろう!」という瞬間、「このまま塗ってしまって大丈夫かな?」と心配になる事も多いのです。
クリハラエンヂニアリング様からのご依頼。車両をお預かりしまして、フロントカウル、前後フェンダー、サイドカバーに描かせていただきました。オーナーのI様、クリハラエンヂニアリング様、ご依頼ありがとうございました!!本日の素敵な車真↓↓
美容大好きネイリスト中野由佳です✨まだまだ入院生活は始まったばかり。新しい場所では最近いろんな事が起こります。私より長く入院されている方々とお話したり、アドバイスいただいたり、そして、広い院内で迷子になったり…足の骨折と首の骨折のせいで、制限はありますが、ベッドの上でなかなかじっとできなくて車椅子でウロウロしてると顔見知りが少しずつ増えてきました(*^^*)好奇心は行動力なり~✨嬉しい出来事を少しでも感じると免疫力も上がるみたい♡でも、今日は最高
ヘルメットへのペイントご依頼分です。M様からのご依頼。ブラックとホワイトのハーフおふたつ!↓↓S様からのご依頼分。シルバーにホワイトとグレーで。↓↓F様、S様からのご依頼分。↓↓南海部品長崎店様からのご依頼分。↓↓I様からのご依頼分。↓↓皆様、いつもご依頼いただき、ありがとうございます!!本日の素敵な車真↓↓
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。作品づくりもそろそろ終盤。半切に大きく文字を書くのは慣れると楽しいのですが、大きい紙を見ると気が引けてしまうようです。昨日の生徒さんは以前にも取り組んだことがあるので前向きに稽古していました!丈夫な紙を使っているので紙の上に座っても破けませんけれど、立って書いてみる‼️と挑戦もありましたよー書き終わると‥痛ター💦ってなりますが!笑それぞれ頑張りました💮小3春らしいねー🌸春風を感じる作
今日は筆を使って製作をしました!まずは、保育士のお手本から😊子どもたちはジーッと真剣な表情で見ています👀お手本が終わるといざ、実践‼️筆に自由に好きな色をつけて真っ白な画用紙に模様をつけていきます🎶スーッと線を引いたり、筆を押し付けて模様をつけるなど子どもによって様々な方法で表現していました👏🏻✨雪組のお友だちも、小さな手で頑張って筆を支えて色々な色で線を引くことを楽しんでいました🥰🥰
【D-UP】シルキーリキッドアイライナー全8色各1,430円2022年7月29日新色登場すべるような“筆感覚”密着リキッドアイライナー田中みな実さんやプロのメイクさんもお勧めしているベスコス受賞歴がハンパない大人気アイライナーです!極細筆ペンタイプで描きやすく、とにかく持ちが良い!目元は皮膚が薄く敏感になりやすい部分なので、成分の優しさも嬉しい♡カラー別に紹介します。漆黒ブラック【送料無料!(追跡可能メール便)】
3月になりましたね〜〜。すっかり春の気温です不定期ではありますがオンラインお礼状講座を開催してます。リクエストを頂きつつなかなか開催できずに(半年に一度のペースかな〜〜)伸ばし伸ばしになることもあるのですが‥開催が決まりました。筆センスアート®講師・作家のとみたゆかりです。初めましての方はこちら>>>自己紹介公式ホームページはこちら>>>公式サイトインスタグラムはこちら>>>Instagramお礼状講座オンライン開催しま
3月最後の書道クラブを行いました。今回は、4・5階の方が参加されました。皆様伸び伸びと筆を走らせ、楽しまれています。お手本を見ながら、真剣なまなざしです。すてきな作品がたくさん生まれました。ご参加ありがとうございました。
息子は軽度の知的障害です。今年の春、息子の筆圧が弱くて発達センターに相談したところ、「まだ片足立ちとかできないですよね?体の発達が遅れいる事が原因だと思いますよ」と言われました今朝は紙コップで遊びました‥紙コップタワーを作りました。息子が「階段のぼる」と言ってのぼる真似をしました。紙コップタワーを崩さないように、足を上げていきます。気づけば顔の高さまで足が上がっていました片足立ちどころてはありません💦10秒以上です💦どこにもつかまらず立っていました。ふだんは遊んでばかりで
さぁ、松田翔太の胃袋をガリでいっぱいにする。夢から醒めた夢でございます。今日紹介するくすぐりシーンは…内田理央のくすぐりシーン!…毎日更新が相当苦になってきたけど、『FRIENDS』が完結するまでは頑張るぞ!笑ちなみに、『激レアなくすぐりシーン、まだまだあるんだぜぃ?』に書いた内田理央の話とは別物です!内田理央ネタがまだあるんですよ。笑レア度:★★★グッ度:★★★それでは、どうぞ!18歳の頃の
先日〔12月18日(日)〕、「11月度毎日紙上書道展(兵庫展)」の結果が発表されました。今回展で16回目の出品になります。前回のブログで、今年最後の書道展の結果と掲載しましたが、この書道展の結果が、本当に最後になります。本紙上展は無料で、中学生以下は半紙、高校生以上は半切での出品で、一般の部は、年4回(2月、5月、8月、11月の最終土曜日締切)が締切(必着)です。詳細は、コチラです。褒賞は、以下になります。入賞者数(割合)は前回展のものです。毎回、多少変動し
16日から開催されてます、かながわ書道まつりも18日に三日目となります。昨日は私も役員ステージ揮毫で書きました^^書いているところを録画してくださったのを頂いたので^^短いですが追記します。かながわ書道まつり@k_shodo_matsuri今年のステージは、裏方で頑張っている役員の先生方がいくつかのグループになって書いていくことになり、私達広報部と会計部も5名でステージで書きました。YouTube配信もされてます^^お暇がありましたら、かながわ書道まつりで検索してみてください
新年一回目の訪問保育は不調で、何も出来なかったので、、、昨日の訪問保育では書き初めを(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"最初、何をするのか分かっていなかったゆな。不安そうな顔をしていました(笑)私が一緒に筆を握り描き始めると笑顔になり、楽しそうでした◡̈*♡.°⑅ゆなの漢字は「弓奈」と書きます。なので弓という漢字を書いてみました!最後はチョンチョンチョンと落書き(笑)弟君が保育園で作ってきたダルマさんと一緒に飾っています◡̈*♡.°⑅弟君が何だか怪しい……インフルエンザではありませんように
最近若い子から、SNSで絡みがある。正直、今は筆おろしは、したくない。それ以前に私が満足できてないから。でも、凄く興味津々に強烈に絡みがある。多少お返事はします。でも、、、、、。100%仮性。そして、細い。現代病なのかな?本当に細い。栄養足りてないんじゃないかな。今の40代のモノと比べて若者のモノは、本当素朴。残念だゎ。💋
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のとおり、今年も3月21日の春分の日を過ぎると、山里「日本大正村」も桜がちらほら、春めいてきました。ビフォーアフター暖かくなって、キャンバス地への油絵の具の乗りも発色も良くなりつつあって、筆が進みます。自分なりの「羅生門図」に挑戦です。