ブログ記事3,767件
ekomomai〜ようこそ〜本日1月22日で【光芒】として5周年を迎えることができましたこれも、ブログを読んでいただいている皆様光芒の作品やヒーリングなどご縁をいただいた皆様のおかげでやってこれましたそして心の支えとなってくれた、心友の翔愛ちゃん、魂友の祐ちゃん、愉快な仲間たち、家族、ブログを通じて仲良くしていただいてる皆様本当に感謝感謝ですこれからも、関わる皆様に喜んでいただけるように頑張っていきたいと思いますので今後もよろしくお願いします本日は光芒5周年
ekomomai〜ようこそ〜昨年に引き続き今年も書かせていただきます!【立春大吉】2月3日は立春立春とは旧暦で一年の始まりの日とされていて宇宙のエネルギーが地球に降り注ぐ特別な日そして立春にすると良いとされている『立春大吉』のお札を貼るこれを貼る事によって厄除けになります立春大吉という文字は左右対称裏から見ても同じこの立春大吉と書かれたお札を門や玄関などに貼っておくと、仮に鬼が入ってきても立春大吉のお札を目にすることによって「あれ、この家には入ってなかったっけ?
立春大吉札の折り方です。紙を使った折り方をやっとみつけました。お札を貼る位置は、玄関内(家の中)に貼る場合は、ドアの左側✨✨立春大吉|野ネズミ雑記2月4日の立春のエントリーの補足です。正確には、去年の立春のエントリーの補足と言ったほうがよいかな?去年のエントリーの抜粋禅家--主に曹...nonezakki.exblog.jp写真枚数制限のため、玄関内に貼った方の位置のブログを載せさせて頂きます✊✨立春大吉と言う文字は表裏からみても、左右対称で同じ文字。玄関の外に貼る時
今年も「立春大吉札」の頒布を行います。当社では2月4日までの間、限定で“100札”を頒布しております。立春(2月4日)とは、『暦便覧』では「春の気立つを以って也」と記されていて、春の初めを言います。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。ところで、立春の日になると「立春大吉」と書かれたお札が貼ってあるのを見かけたことはありませんか?「立春大吉」は厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているも
今年も「立春大吉札」の頒布を行います。当社では2月3日までの間、限定で“100札”を頒布しております。(授与料1,000円)立春(2月3日)とは、『暦便覧』では「春の気立つを以って也」と記されていて、春の初めを言います。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。ところで、立春の日になると「立春大吉」と書かれたお札が貼ってあるのを見かけたことはありませんか?「立春大吉」は厄除けのお札で、禅宗のお寺
〜令和4年節分〜午前中に受け取った祇園いづ重の「恵方巻き」はお昼にいただいて、午後は京都伊勢丹に予約していた【京都和久傳】と【ひさご寿司】の恵方巻きを受け取りに。【ひさご寿司】〜節分招福巻きずし・鬼巻〜鬼の焼印を押した薄焼き卵で巻いた「鬼巻」鬼を丸ごとかぶりつく!具材は穴子・海老・椎茸・干瓢胡瓜・沢庵漬け【京都和久傳】恵方巻き〜立春大吉〜1本:¥2,160(税込)直径6cmの太巻【京都和久傳】の巻寿司は、「鯛
もう少しで立春大吉・・・と言われる日を私たちはそれぞれの魂で迎えようとしています。毎年迎えて来たこの日・・・でも、今年は特にその力が強い状態にあるようです。なぜなら今、世界そのものが違う次元上昇を果たそうとしているから・・・でも、じゃあこれもやらなきゃあれもやらなきゃという風な具合に焦る事がないように気をつけましょう。大きな目で見ると昨年末からあなたに起こってきた何か気付いた事感じた事それらは、更にその先・・・来
北海道札幌市⚫︎伝筆®︎協会認定講師⚫︎名前のことはな書作家⚫︎名前のことだま師®︎⚫︎ネイリストsalon愛叶〜マカナ〜の中澤友絵。ですお得な情報や伝筆講座等、blogよりも早くに知る事ができますお友達追加、よろしくお願いします公式LINE☆salon愛叶〜マカナ〜☆お友達追加してくれた方に手描きの伝筆ハガキをプレゼント(伝筆ハガキが欲しい!と知らせてね^^)こんばんは今日は、立春大吉のお札と鎮防火燭のお札をご紹介しますね〜^^
ご覧いただきありがとうございます栃木市で手描き専門で活動しておりますほっこり絵描きあきこです今日は上着がいらないくらい暖かい一日でした☺️本日は足利のお寺さんへ鑁阿寺参拝久しぶりに訪問✨混んでいなかったのでゆっくりとてっぺんで鬼瓦が素敵にお迎えまずは手水舎や清めてからご挨拶(-人-)今回のお目当ては《立春大吉》の御札立春の日に玄関に貼ると幸運を招き1年間の運気を上げる...とされています✨️おみくじは《吉》でした大銀杏にいつも圧倒され...鎌倉時代からで
こんにちは。Divine∞GraceRIEです。たまにはお役立ち情報を投稿してみるの巻😆大好きなお友達から教えていただきそこから毎年欠かさず書いている霊符。いつも当日投稿なので😅今年は早めにお知らせしますね✨立春大吉年に一度だけの大チャンス立春は運氣を大きく好転させるチカラがある大吉日といわれます✨ということで!立春の日だけしかできない霊符を書けるチャンスがやってきますので、ピンと来た方は是非やってみてくださいね。半紙(白い紙)と筆(筆ペン)とハサミを用意し紙を
始まりました❣️手づくりフェア❣️くじ運の良かった私♡皆さんに見つけやすかった❣️ほんと真正面ね💕︎ってほんと正面‼️朝からたくさんのお客様待たせることが多くてすみません💦優しい皆さんは周りの人に気を使いながら(*´˘`*)♡ご注文頂いて、申し訳ございませんm(__)mでした。そして、たくさんの差し入れ♡ありがとうございます食べれないでしょって気遣ってもらって♡なんて幸せもの(*˘︶˘*).。.:*♡太ります🍀*゜幸せ太り致しますw💞今日は合言葉言う前に立春大吉渡
立春大吉は左に、鎮防火燭は右に貼りました。立春大吉は厄除けと招福のお札です。立春大吉の文字は、それぞれの文字が左右対称になっており、裏から見ても「立春大吉」と読めます。立春大吉の由来は、鬼が玄関に「立春大吉」の札の貼ってある家に入ってから、ふと振り返ると、同じように「立春大吉」と書いてあるので、ここにはまだ入っていなかったと、逆戻りして出て行ってしまうという意味があるそうです。火燭とは火災のことであり、鎮防火燭のお札は火災を鎮め防ぐ意味があるそうです。
今日も1日お疲れ様です早いもので今年ももう1ヶ月が過ぎました。2/1、伊勢の老舗の和菓子屋である赤福さんの2024年最初の朔日餅は、「立春大吉餅」でした。一年の邪気を打ちはらう豆大福伊勢神宮内宮近くの本店さんでは前日の整理券配布による1日の早朝販売が行われているそうです。伊勢には毎月一日に普段より早く起きて、神宮へのお参りする「朔日(ついたち)参り」というならわしが残っていて、無事に過ごせた一ヶ月に感謝し、また新しい月の無事を願ってお祈りす
おはようございます。今日は立春。暦だけは春です。今年は、立春が2月3日となりました。1897年2月3日以来、124年ぶりです。二十四節気の最初の節気ということで、立春を基準にさまざまな節目が決められています。また、旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたからです。いずれにしても、立春が新しい年の始まりであり、「新春」「迎春」などの言葉にその名残がみられます。【立春】
読んで頂きましてありがとうございます九星気学は開運するための占術九星気学×ヒーリング×マインドで人生を切り開く滋賀県九星気学鑑定士美月涙で心が浄化され未来が動き出す気づきのセッション「当たる」だけではなくあなたの使命を明らかにし心に深い気づきを与えるセッションです涙で心を浄化し勇気をもって一歩を踏み出せる具体的な開運行動や解決策をお伝えします「心が動けば、運命も動き出す」そんな特別なセッションであなたの未来をより良い方向へ導くお手伝いを
おはようございます♪くりたまです。ブロ友のけろさん『豊川稲荷東京別院に初詣』いつも🐄読みに来て頂きありがとうございます🙇🏻♀️けろ🐸です。今日も😄宜しくお願いします❣️鎌倉5寺5佛巡りの最後の記事の前ですが今日は124年ぶ…ameblo.jpが津島神社の牛頭天王さまの疫病除けおふだの御札にと、豊川稲荷東京別院と出雲大社相模分祠の立春大吉のおふだを送っていただきました。ありがとうございます豊川稲荷の立春大吉を玄関に外向きに貼ってます出雲大社相模分祠の立春大吉こちらは寝室の入口に外
『立春大吉日喼急如律令』(りっしゅんだいきちじつきゅうきゅうにょりつりょう)「立春大吉」とは、季節の変わり目に邪気を追い払い無病息災の意味で使われます。「立春大吉」が左右対称の文字なので、裏から見ても同じに見えます。そのため、節分では玄関にこれを書いたお札が貼ってあると、鬼が家に入っても、振り返った時また「立春大吉」というお札を目にし「この家にはまだ入っていない」と勘違いをして逆に出ていく。つまり鬼が入ってこないということから、厄除けの意味として使われているのです。「喼
家内安全と火ぶせの祈祷の、立春大吉(りっしゅんだいきち)と鎮防火燭(ちんぼうかしょく)の御札を玄関に貼りました。立春大吉は左に、鎮防火燭は右に貼りました。立春大吉は厄除けと招福のお札です。立春大吉の文字は、それぞれの文字が左右対称になっており、裏から見ても「立春大吉」と読めます。立春大吉の由来は、鬼が玄関に「立春大吉」の札の貼ってある家に入ってから、ふと振り返ると、同じように「立春大吉」と書いてあるので、ここにはまだ入っていなかったと、逆戻りして出て行ってしまうという意味があるそうです。火燭
こんばんは✨💐自分大好きひだまりです💐毎年恒例となりました『立春大吉』毎年その時の感覚で御札作りをしています✨今年は御札の折り方を教えて頂いたので皆様にシェアさせて頂こうとYouTube動画を急遽作りました🤭急遽思いつきでつくりましたのでお見苦しいところもあるかと思いますが心を込めて動画を撮りましたので一緒に邪鬼祓いできるかと思っております🙏皆様もご興味がありましたら和紙を御用意して一緒に折ってみてくださいね💕︎習字の紙でも大丈夫ですよ書いた字に息をふ~と
今日は、立春ですね【2月のメッセージ】こちらから↓↓↓https://ameblo.jp/naruki432/entry-12437628273.html2月4日は、日の出前に起きて神棚の神さまにご挨拶をしてから立春大吉のおまじないをしました写真をアップしょうと確認した時に【立春大吉日】の【日】がない朝からやっちまったそんな時は、今日中に書いたらOKと氣持ちを切り替えて夜に書き直しました↑これが正しい(笑)トイレも含めて全居室の南側に昨年書いたのものと貼り替えも完了
まいど!こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビビビのビジネスイン倉敷ビっさんや、今日の早朝、濃霧がスゴかったです、倉敷市内だと、めったに濃霧に包まれることはないので、めずらし光景でしたや、で、濃霧を見ていると、いいアイデアを思いついたんや、早速それを実証に移そうと思い、早めに仕事場へ、なぜ、仕事場かと言いますとや、仕事場は7階にあります、7階の窓から外を見るとですね、な、な、なんとー!雲海がぁ!!・・・・あははは、実際に雲海は見たことがないんやけど、雰囲気だけは味わえ
吉田神社の節分祭をあとに、吉田山を少し下りて真如堂へ。賑やかな吉田神社とは対照的に静かで穏やかな真如堂の節分会だった。真如堂の節分会は、2月2日と3日にかけて般若心経を365回誦えて、万民の厄除と一年の無病息災を祈念する日数心経※が行われる。※日数とは一年365日のこと、心経とは般若心経を指す。(立春大吉厄除の御符や鬼のお札が授与される)本堂から洩れ聞こえる低く渋い
来る立春大吉の日に向けて物事がその通り大吉に向かって春という時期を迎える・・・立春は、一部では「えんじぇる来る立春大吉の日に向けて物事がその通り大吉に向かって春という時期を迎える・・・立春は、一部では「エンジェルゲート」とも呼ばれているようです。エンジェルが舞い降りてくると考えただけでもなんでか幸せな空気・・・エネルギーがそこにある。その日に向かって私たちの魂・・・心は動いているそんな毎日がこのところ続き私たちの魂・・
節分から一夜明けて2月4日、本日は立春でございます。暦の上では、今日から「春」の季節となります。節分の室礼から立春の室礼へ…早変わり❣️〜立春大吉〜盆果椿、文旦、福豆、お多福のお面、五色紐(赤白)盛り器枡、長板、花器立春大吉の言葉を見立てで…〜お多福のお面〜このお多福のお面は、土佐和紙製❣️以前、高知県の土佐和紙の工房にお邪魔した時にひとめぼれして購入致しました。〜立春大吉〜立春大吉とは厄除けのお札のこと。昔、立春
自宅にて、節分のレッスンを行いました。節分について学んだ後は、節分のテーブルコーディネートを。和のテーブルには季節感は欠かせないものです。ただ、見立てよりもマナーや知識が必要で、絶対に間違ってはいけない作法もあるためしっかり学んだ上で自分のスタイルを作る、と恩師からも教わりました。___________________________________◆テーブルクロスフォーマル感を出したく、白を使用しました。白は1枚あると、フォーマルにもカジュアルにも様々使えるので
立春大吉立春に貼る『厄除け』のお札の作り方※毎年更新中***立春大吉立春大吉のお札は、鎮防火燭のお札と共に立春の日に掲げて、家の敷地に魔が入ってこないようにする意味があります。との事で、全ての文字が左右対称で縁起が良いということらしいです。詳しくはご自分でお調べくださいね。自分で作れますので、ご伝授を。ここ数年はサロンに貼っておりますが、気が付いた方もいらっしゃいます。***書き方は?用意するもの和紙、筆、墨(筆ペンでOK)(立春大吉と書ける小さいサイ
【立春大吉・隷書】書いているところ、動画撮影してみました_φ(・_・本日は立春。二十四節気の最初の節気です。「立春大吉」は禅宗のお寺の習慣からきているとされる、厄除けのお札があります。お札に書かれている「立春大吉」の文字をひとつひとつ見てみると、左右対称になっているように見えませんか?左右対称なので、お札を裏から見ても、表から見ても「立春大吉」と書かれているように見えます。そのため、このお札を玄関などに貼っておくと、鬼が入ってきて振り返った時にも同じように「立春大吉」と書かれたお
三連休は横浜山手までお散歩に行きました駅からすぐのアメリカ山では薔薇がお迎えしてくれましたアイスバーグでした山手本通りは西洋館が立ち並び空気も澄んでいて気持ちが良いです美しい建物を眺めて歩くだけで癒されます犬のお散歩をしている方々にもほっこりそんな中エリスマン邸の新春装飾を見に行きました(現在は終了しています)ここでは輪島塗りの塗り師大崎家のお正月を再現したテーブルが展示されていました十二支や松、鶴などの蒔絵が華やかです美しい輪島塗りを拝見して雅な気持
50歳からでも素敵だと思われる字が書ける!成城学園前【atelierほかぜ】筆ペンで書く筆文字教室の塩田惠理です。今日は横浜での定期講座でした!ご参加下さった皆さまありがとうございました♪東京、神奈川はまだ寒の内というのに暖かい日が続いています。今日はお休みの方もいらしたのですが、楽しくお喋りをしながら描いた作品は色とりどりで春を感じる物となりました。節分前なので毎年恒例の「立春大吉」のお札も作りましたよ!今年も福を呼び込みましょ^^2月1日(土)の「atelierほかぜ筆
こんにちは、新藤さとえです。自分で描ける1年の厄除け今日2/3は節分明日2/4は春分春分は冬が終わり春が始まる節目の日旧暦だと立春は1年の始まり立春の前の節分に一年の厄を払う、ということで「立春大吉」を描いて飾ると良いそうです~描き方は諸説ありますが、こちらのサイトが詳しく掲載されていたのでシェアしますね!「立春大吉」の描き方1.真っ白な紙を用意(できれば裏が透ける半紙や和紙)。2.縦に墨で「立春大吉」と書く。3.最後に『フッフッフッ』と