ブログ記事1,034件
ダイソーパトロールしてて発見!!えーーーーーー??こんなもんまで売ってんの??しかもワンコイン二度見しましたね笑自転車の空気入れ足踏みタイプ@550円先日相方が長年使用していた空気入れが召されてしまったので買い直したばかり!!しかも足踏みタイプ!このスプレータイプがあるのは知ってましたし、実は一応買ってありますそれにしてもダイソーさん何でも置いてあるな!!娘のクリスマスプレゼント変速自転車が格安!(しっかりした造り)〔1/18限り当店でのご購入で全商品
【基本情報】アイリスオーヤマ電動空気入れ充電式10.8Vバッテリー付属アイリスオーヤマ電動空気入れ充電式10.8Vバッテリー付属空気圧測定機能付オートストップ機能付自動車のタイヤからボールの空気入れまで対応JAC10【共通バッテリーシリーズ】Amazon(アマゾン)8,395〜11,598円商品サイズ:幅約15.5×奥行約6.5×高さ約23.4質量(充電池含む):約900g最大作動圧力:8.3bar連続使用時間:約8分充電池仕様:リチウムイオン二次
先日、数年ほど使用していたフットポンプ式の空気入れが壊れて使えなくなってしまいました。(一部が変形して、踏んだ際の可動部が干渉。物理的に踏めなくなりました。)NEWRAYTON(ニューレイトン)踏みマッチョ踏むだけで空気が入るフットポンプシングルポンプブルー最高圧力500kPa目安に便利な置き針付き高精度圧力メーター採用歪みや変形に強い高剛性フレーム収納しやすいコンパクトサイズ新SG規格適合品バイク・自転車・自動車・レジャー用品にCY-001BLAmazon(アマゾン
我が家の自転車工房で10年以上愛用しているシリカのフロアポンプ。ピストンの皮パッキンが摩耗してしまったようで、空気が入らなくなってしまいました。そこで、パッキンを交換するのと同時にポンプヘッド(口金)も交換することにしました。というのは、数年前にフリマで入手したヒラメ(HIRAME)のポンプヘッドを使ってみたいとずっと思っていたからです。ヒラメについては、お使いの方もたくさんいらっしゃると思いますので、私から説明するまでもないかもしれませんが、フロアポンプ用のポンプヘッドとして、『
どうもお久しぶりです一狐ですちょこっとネタができたので久しぶりに更新を今回はマキタの18V用空気入れを買ってみましたメルテックの空気入れの騒音がいい加減に嫌になったのでマキタ(Makita)充電式空気入れ18Vバッテリ・充電器別売MP181DZAmazon(アマゾン)16,660円実際使ってみると音の大きさ(db)的にはそこまで変わりませんが、めっちゃ低音になったので耳障りではなくなったのと、一瞬で空気が入るので近所迷惑になりにくいですね起動スイッチを握りっぱなしにし
こんにちは福井県のカスタム&カーオーディオPARADA・FOCALPLAG&PLAYSTORE敦賀ですMLB開幕やオープン戦に野球見なあかんし、今日はサッカーのワールドカップ予選忙しいっすねぇそして今週末は、カーオーディオのサウンドコンテストも開幕春って感じになってきましたねぇ今週の前半の割と降った謎の雪とは言え、そろそろ脱着のタイミングの方も多いと思いますお店で脱着の方もいらっしゃれば、この地域は家で自分でって方も多いですねそんな時便利な空気入れのご紹介です小さなボディで保管も
幸せの白いたんぽぽが咲いていました!こんにちはご訪問いただきましてありがとうございます。前回のブログでは、私がパートの仕事をやめて、わずかながらも大きな収入(矛盾してる〜)が減った我が家の家計をご紹介しました。『世帯年収1000万円、生活費は月に26万円の内訳』こんにちはご訪問いただきましてありがとうございます。やっと春らしい暖かい日になりましたね。来週、茨城に一人で住む母の誕生日に、妹と日程を合わせて2泊で訪…ameblo.jp2月はなんとか
モバイルコンプレッサーを使わせていただいたのですがこれ、超絶便利なの!車やバイク、自転車のタイヤ空気圧調整を手軽に行えるコンパクトサイズの充電式電動空気入れなんです入っているものはこんな感じ収納袋に入れて持ち運べますモバイルコンプレッサー本体いろいろなものに対応できて↓こんな風にイラスト表示でわかりやすいイラストで車やバイク自転車ボールと切り替えが目でわかるのすごくいい♡各モード初期推奨値が設定されていますモバイルコンプレッサーの存在
Amazon買い物ネタです。↑新しくリン酸鉄リチウムイオンバッテリーと、専用充電器を買いました。これはウイングを膨らませる電動エアーポンプと繋いで使います。RoyPow12V30Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリーLiFePO4電動リール用バッテリー3500サイクルBMSバッテリシステム内蔵子供用スクーター、RV魚群探知機、ソーラーシステム、UPSなどに対応Amazon(アマゾン)15,199円↑買ったのはこれ。タイムセールで、送料込15199円でした。12.8V
一家に一台充電式電動空気入れ車やバイク、自転車のタイヤ空気圧調整を手軽に行えるコンパクトなモバイルコンプレッサーですこれ一家に一台あるとかなり便利よ!手袋を付けたままでも簡単に空気を入れることができます。(設定した空気圧になると勝手に停止)家にある空気入れたいものに大体使えます!(浮き輪も使えましたよ)空気入れと言ったらこんなのをイメージしていましたが、今のは付属の収納袋に入れて簡単に持ち運びできちゃうサイズなんですね!コンパクトで便利↓もちろん手押し空気入れよりも
朝のひととき年越しまであと1週間、でもまだ秋の名残が🍂モモちゃんは今日も元気に友達ワンコとはしゃぎまわってました😁ジム収め年越しまでもう1週間しかないから、いろんな”2024年収め”がやってきます😄昨日がたぶんジム収め今年もがんばって筋トレしました🏋️♀️そして、プロテインもいろいろ飲みました😁めずらしい味があると飲んでみたくなります😊沖縄産素材配合による3種のフレーバー展開しているYUIプロテインしあわせ黒糖ココア/
早いけどストレスも感じてたマキタのブロワによるゴムボートへの空気充填。ストレスに感じてたのは空気を入れる際に屈み込んでバルブにノズルを当て続けないといけない点です。無理な姿勢な上に、基本右手(利き手)だけの作業なので体力的な衰えを感じるお年頃の僕には腰や腕に大きな負担になります。そこでフットポンプ交換の際に余ってたホースと新しく追加でブロワノズルを購入し組み合わせてみました。材料です。ブロワの先とホースのねじ込み部分の径がほぼ一緒だったのでゴリラテープを使って簡単に接続できました。実
今日は天気も良くて、暖かかったので、お昼過ぎからちょこっとポタリングにでも行こうと、先日ハンドル交換したコルナゴMondo2.0で出かけようとしました。が、ふとタイヤを見ると・・・3本線?いえ、よく見ると、↓の黄色く囲ったところは亀裂ですこの亀裂を見て、昨日、ポンプのエアゲージがおかしくなっていたことを思い出します。『CHERUBIM土曜サイクリングとポンプの故障』3回目のワクチン接種から1週間。そろそろ運動しても大丈夫だろうと、今日はCHERUBIMさんの土
ども。ひだかです。昨日夕方16時過ぎ、突如職場で断水めっちゃ模様替えの最中で、あちこちものを動かして埃まみれなのに水が出ないとか…最悪や〜ぞうきんも洗えないし手も洗えないポットに残ってたお湯をペーパータオルに含ませてなんとか手を拭きました17時頃ようやく復旧。蛇口ひねったら水が出るって、なんて素晴らしい事なんだ!!と、悟った1時間でした…。それはさておき。先日ネットで空気入れを購入。こんな感じの簡易的なやつ。700円弱くらいで送料無料だしまあいいんじゃない
『ちょっと早くない?(エア圧)』『空気圧が』最近、クルマがなんとなくシャッキリしない。ダンピングをF10戻しR12戻しで良い感じだったんですが・・また、いつもの良い感じが続かない病?不調…ameblo.jpこの時、2.7kpaに設定したンですがここ最近、なんとなくステアフィールがややフニャつくというかステアリングを切った際の動きがスパッという反応に遅れがあるリアはダンピングを15/20段戻しから17/20段戻しへ落としたんだけどステアフィールには影響はなかった。ただ、乗り
おはようございますおそらくダーウィンに限らず、オーストラリア国内のどの州のガソリンスタンドに設置されていると思うのがこちら↓車に必要な『空気と水』の看板?車のタイヤの空気入れです使い方はとっても簡単!①まずはタイヤの空気圧を調整して。②長〜いチューブの先端(↑この部分)をタイヤの空気穴にセットします。先端部分のレバーを親指などで押して差し込むとスッと差し込めますよ③後は自動的に空気が入ります!設定した空気圧に達成すると「ピピーッ」と音で知らせてくれますので
さて、さて、さて、そこまで激しく使ったとは思わないけど、2年チョイ前位に交換したエアボーンのポンプヘッドがいよいよエア漏れが激しくなってきたためポンプヘッドを交換することにした。エアボーンのヘッドはコンパクトで良かったが、やっぱりガチャガチャ焦って付け外ししててゴムのシールがヘタった模様…また、このヘッドは青い部分をスライドさせることによりネジ山の歯を出して締め込むことが出来るようになるんだけど、ネジ山も摩耗して掛かりが浅くなってきた感じもある。購入当時は全く考慮してなか
クリオニ夫婦で使用しているマットですが、スノーピークキャンピングマット2.5Wを使ってます。これのおかげでグッスリ眠れるわけですが、ひとつ問題が。空気入れるのめんどくせぇ~!インフレータブルマットって栓を開けて放置しておけばそれなりに膨らんで、不足している分を好みに応じて空気を足して使用するもののようですが、スノーピークのキャンピングマットは入れ物の袋をポンプ代わりに使うという仕様になっています。こんな感じね。でも暑い日射しのもとなんかであればそれこそ自動で結構膨らみますが、イ
去年から使っているマキタの空気入れですが、つっかいにきぃなぁと思いつつ放置してたのをようやっと対策しましたので紹介します。私が使用している空気入れは元々使ってる品の都合上MP001Gという40v対応品ですが、基本的には全ての機種に使えます。特に40v品と18Vの上位機種にはおすすめ。下位モデルの2種類についてはまた別のを紹介します。今回購入したのはこれ【Allrightip】タイヤエアチャックカーエアーポンプスレッドノズルアダプターカーポンプアクセサリー高速変換
四連休初日…仕事!な市村です(*`・ω・)ゞちなみに四連休2日目も3日目も仕事です♥️散々迷子になってたSUPの空気入れ問題…とりあえず完結です♪最初は空気圧を舐めまくってました(^_^;)空気入れも軽量!充電式!お手軽なヤツ♪と思い充電式の空気入れを購入RUNACC電動エアーポンプ充電式電動ポンプ空気入れ空気抜き両対応コンパクト3種類のノズル付きビニールプール浮き輪風船プールマットに最適Amazon(アマゾン)3,195円ある程度膨らむまではめっ
PCXの後輪に空気入れが挿さらん!現行PCX(JK05)はタイヤが大径になった分、ホイール径が小径化。結果、リム(バルブ)とハブの隙間が少なくて市販の空気入れではアクセスできないことがおいさん、最近になって理解。↓バルブとリムが狭隘なっ!!................レバー式だと全然、隙間が足らん。横からバルブをこじって、挿し入れようとするがバルブの首にすごい力がかかるのでやめ。H
ミカサさんのハンドポンプ。自転車とかの空気入れとはちょっと違うんですね、針がとってもロング。針は本体に収納しておくことが出来るそうです、パッケージにしまうので私は使いませんが本当は先端にグリセリンとか塗って使う方が良いそうなのでこういう収納も必要なんですね。ここまで長いとやはり完全に差し込むのだろうか、ちょっと差してみたけど手前で十分手ごたえ感じてしまうのですが、まだ入るのかな…。ミカサ、練習球4号どこまで差し込むんだろう…と説明書を見てみるとなんと…ほぼ完全に差さっとる…負荷を感
ツーリング時にはパンク修理セットを常に持っているライダーさんも多いと思いますが、空気入れはどうされていますか?携帯用の空気入れとして、チャリダーがよく持っているシュコシュコして入れるものや電動式等いろいろありますが、ネットで好評だったCO2ボンベを試しに使ってみました。TNICO2インフレーターボンベセット↑写真はボンベ2本ですが、ボンベ6本付いてアマゾンで2,380円でした。ちなみに、ボンベだけであれば、10本で880円とそれほど高くありません。さっそく試してみます。
DAHONのK3のタイヤサイズは14インチと非常に小さなサイズです。おかげで小型軽量なのですが、空気が入れづらいという問題があります。「K3空気入れ」とかで調べるとわかりますが、ホイールが小さいと、空気入れのポンプヘッドが上手くセットできないんです。自分が使っている空気入れは、サーファスのFP-200。スポーツタイプの自転車用の入門用の空気入れとしてよく使われています。仏式、米式、英式に対応していて、気圧を測るメーターが空気入れの上部についていて、軽い力でスムーズに空気を入
先回のポタで壊した空気圧計の修理をやってみた。症状は圧力計の針が戻らなくなったというもの。メータの周りがまわりそうなので、大きく口の開くウォーターマンプライヤーで回してみる。最初は少々力が必要だったけど、難なく回った。メータカバーが取れると針はむき出しになる。どうも針は軸に接着されているのではなく、ギュッとはめられているだけ見たい。ってことで、針を0kPaのところに合わせて、ギュッと入れなおした。最近は通勤車のプラドに積みっぱなしなので、振動で針が緩んだのかもしれない。針
今更ですが、タイヤに空気を入れるために「モバイル·コンプレッサー」を買いまたkaedearKDR-AP1買って良かったことがひとつあります半年前に買ったエーモンのタイヤ空気圧ゲージが狂っていたことが分かりましたエーモンタイヤゲージ測定結果(エリミネーターFタイヤ)エーモンで測定→190kpakaedearで測定→220kpaエーモンが30kpaも低いことがわかりました他のバイクや車を測っても同じ差でしたどちらが正しいかは分かりません丁度、R