ブログ記事2,248件
kayak55.com艤装のコーナー用の記事です。今回はポリエチレン製の艇の艤装跡の穴の塞ぎ方について。(FRP艇やABS艇では以下の方法は使えません)ちなみに、今日紹介する穴埋めの行為はメーカーのサポート外なので、失敗すれば本体を変形させてしまうリスクがありますので、自己責任でリスクを覚悟して作業しなければなりません。例えば、艤装の変更等で不要になったベースマウントを取ってしまいたいということがあったとします。しかし、ベースマウントを取り去るとビス穴が残ってしまいます。
以前から気になっていたトイレの画鋲の穴を埋めたいと思いキャンドゥで、購入したものがあります。25グラムと、少量ですが穴もこんな感じなのでちょっとお試し〜子供達がまだ幼稚園ぐらいとか小さい時に、ひらがなポスターやらカレンダーとかなんか色々とトイレの壁に画鋲で…今は、全部取り外してますが画鋲の穴が…パテがないので割り箸で代用説明にもありますが、5時間程で乾くみたいです。塗ったあとは放置。●after●まだ乾く前に撮影したのですが(これから、仕事のため)不器用な私
ジョウロのように小さい穴が無数にあいていたニンジャ250Rのガソリンタンク。高圧洗浄機でタンク内部を洗った時に穴があいてるのがわかったけど、その時は穴の数が少なかったんでハンダで埋めようと思ってたんですよ。その後、さらに洗浄していくと穴の数がドンドン増えていき軽く100箇所ぐらいの穴があいてる。いくら小さいとはいえ、さすがにそこまでの数になるとハンダ付けなんてやってられないんで金属パテで埋めることに。穴自体はだいたいが1、2mmぐらいで大きい穴でも5mmはないぐらいだから金属パテでも十分
週末に久し振りに模型いじりをしました(⌒▽⌒)Tomixのロンチキ編成の牽引機を充実させようと、6月に入線したJR西日本のEF66。『6月の入線〜機関車編〜』|ω・`)ノヤァ今日はいつものスベる前置きは無し。いきなり本題です。今回は6月の入線から、機関車編をお届けします。まずはこちら。自身初の「TECS…ameblo.jp買ったはいいものの、前オーナーによりGPSアンテナ(本来は貨物機のみ)がご丁寧に穴を開けて取付けられていたり、狙っていた49号機のナンバーだけ無かったり
おはようございます。『ハセガワ1/24BRUNPORSCHE962C"1987NORISRING"』を作っています。前回はダクトの穴埋めを完了させた後、外装パーツの合わせ確認を進めていきましたので、今回はもう少し残っているパーツの合わせ確認を進めていきたいと思います。と言うことで、ヘッドライトのパーツを切り出して、ゲートとバリ処理を済ませました。(↓)ここで、説明書を見ると、また穴埋めの指示が有りますね…(↓赤色◯印)今回は単純な丸穴なので、1.0㎜のプラ丸棒を差し込み
知らないうちに、家の白いフローリング床に傷がついてしまっていました…長さ2cm弱くらいの小さな傷で、よく見ないとわからないくらいだけど、これから家を売却する予定だし、なんとかしないと〜!それで、床の傷を目立ちにくくしたいと思い、ダイソーの穴埋めウッドパテという商品を買ってきて自分で補修してみることにしました。ダイソー穴埋めウッドパテホワイト*木製家具、フローリング床や階段などのキズ、ひび割れの穴埋めに。フローリングの傷をなおすときにヘラのような物がいるなと思って、家にヘ
四国八十八ヶ所第78番札所郷照寺天井絵がとても美しいお寺です。本堂の前にある地蔵さまぽっくり地蔵さま利生・延命のお地蔵さまより、最近気になる“ぽっくり地蔵”さま。「ぽっくり逝きませんように」と願うのではなく、「逝く時はぽっくり逝きますように」と願うのだそう。”ぽっくり”って考えなかったけど・・・そうだよね、そろそろ考えるお年頃だよね。もうひとつ気になる“ボケ封じ”。色んなお寺を廻っているけど、必ずと言っていいほど目にする”ボケ封じ”の文字。そうね。これもそろそろ考えるお年頃。
こんにちは。庭の草対策をしました。2代目大工の三島です。我が家の庭は3年前に砂利を敷設。そのおかげで草があまり生えません。→庭に砂利を入れてみるしかしウィークポイントがありました。それがココ。ブロックの穴の中です。土があるためいつも元気に生えてきます。抜きにくいし何度も草抜きは面倒。もう草抜きはやりたくありません。よーし、今日は草が生えないよう穴を埋めてしまいますよ!埋める距離は10メートル弱かな。まずは穴の中の土を掘ります。でもスコップではうまいこと掘れません。
心豊かな暮らし'**少ないもので優雅に暮らしたい**'ミニマリストぱこの日常안녕하세요ご訪問ありがとうございます♪新居には嬉しいことに高窓がついています٩(*´︶`*)۶҉明るくて風通しが良くマニマニ♡気に入っております旧居キッチンで使用していた近沢レースサイズがぜんぜんたりないのですがNewカーテンをオーダーするまでの期間はテンションポールだけ先に注文して簡易的に設置していましたお隣のマンションとはすこし離れてはいるものの窓を開ける
溶接を始めた頃に初めて作った小型の溶接台があったんだけどもう溶接も下手くそだし見た目も悪いのでもう気になって気になって新しく作り直す。小さい作業台もけっこうあると便利。まずはプラズマカッターで全てぶった切る。使える部材だけよけてあとはゴミかな。やっぱり台は角パイが一番いいね。アングルよりは材料代は高いけどいい物を作らないと長持ちしない。いつもの車輪を溶接で点ずけ。ボルト固定
ついに😱やってしまったこれ↓byドアに空いた穴😭え?よくわからない?🤣💦ハイ、拡大💧やっちゃったぁーーーーっ🤣🤣🤣🤣クローゼット入口のドアと取り替えようか、(↑同じなので)とも話してたんですが💦その前に試しにちょっと直してみようかと😅まずはダイソーでエポキシパテを購入✨エポキシパテは乾くとカチカチに硬化する粘土のようなものです。(今回は万能パテを使用しました)パテは手にベトベトくっつくのでビニール手袋使用して使うと
石膏ボードは軽量で防音・耐火性に優れているため、賃貸アパートやマンション、一般住宅の壁として幅広く使用されています。石膏ボードは点の力に弱く、石膏ボードに空いた穴を放置しておくと、ポロポロと崩れたり、退去する際に「現状回復費用」として高額な修繕費用を請求される可能性があります。今回は石膏ボード・壁に空いた穴の修理方法を紹介します。穴の大きさ次第で現状回復費用が必要現状回復費用とは、賃貸契約が終了した際に、賃貸人が借りた部屋を元の状態に戻すために支払う費用のことを指します。現状回復費用は敷