ブログ記事3,519件
プレゼントされたフェラガモのベルト、少し長いようです。普通のベルトは金具を使って簡単に長さ調整が出来るものが多いのですが、海外ブランドのベルト、長さが固定で簡単に長さ調整できないものが多いようです。まずは縫いをほどいて金具を分離します。つなぎ部分、斜めに漉いてあって丁寧な仕事です。次に必要な長さに切ります。このベルト、粒々の金具がついていて邪魔なので取り外します。元と同じように斜めに薄く漉きました。このベルトはこのように加工しましたが、ベルトによっても様々です。元通りに縫い
最近、ヘラブナ用の竿を改造することにハマっています。とある中古屋さんで和製(竹)のヘラ竿を見つけたことが事の始まりでした。たしか3,000円くらいだったと思います。3本継の9尺ほどの竿でした。竿名はたしか(竿喜)。前々から、ヘラ竿をヘチ竿に改造するといいということは噂で知っていたのですが、いざとなると、そこまでする必要があるのか、既存の竿で充分じゃないかと毎回尻込みするのでした。しかし、見つけた竿を気に入ってしまい、勢いで購入してしまいました。いままで、竿の改造といえば延竿(鯉竿など
ヨコモプロストックⅡモーター21Tはパワフルで扱いやすいモーターなんですが、最近の暑さに弱く熱ダレが早めにやってきます(;ω;)そこで、クーリングファンの取り付けを試みたのですが、アンプの方は電源を直接、アンプから引いてイーグル模型のクーリングファンを装着しました。問題はモーターです。モーターケースにモーター全体が覆われていて、エンドベルがちょこっとはみ出ているだけです(;ω;)無論、クーリングファンを取り付けるためのモーターファンマウントは持っていません。閃いたのがモーターケースに風
OvationCustomEliteC2078LXのプリアンプ交換のリペアですオベーションは樹脂製のラウンド・バックのエレアコで独特のルックスを持って人気のエレアコですね「プリアンプの取り外しがうまく出来なくなったんで新しいタイプの物に交換して欲しい」とお持ちいただきましたご自身でご用意されたパーツを取り付けのご依頼です交換用のプリアンプはOvationideaと言うタイプで元から付いてたプリアンプと互換性があるとの事だったので簡単に交換できるかなぁしかし新しいプリアン
こんばんはお部屋の片付けをしていたら古いガラケーが2つ出てきました。安易に処分すると怖いと思ってずっと保管していたのですが今はドコモやauショップにもっていけば責任をもって処理してくれると聞きドコモとau各1つづつ処分してきました。auの方はタブレットにサインしてシムカードと電池パックを取り去りあとは預けてお任せという感じでしたがドコモの方は目の前で処理するというスタイルです。良く読んだら他社のものでもOKと書いてあるのでこちらで2
Z1のノーマルハンドルをつけるハンドルバーにストッパー用の穴をあけねばなりませぬがハンドルのトップにでかい穴が空いてるこの穴真上に来るテープは穴あけの位置決め左側14.3mm右側15.7mmに穴の中心がから感じ左はそんなに気にしなくて良いんだけどね右はアクセルグリップが当たんないようにしないと後は角度かなぁ3cm長いそうなんだけどつけるとめっちゃ長く見えるこんな感じかもうちょい寝かすか私の好みだともうちょい寝かすんだけど私より背の高い方だから
おはようございます100均の可愛いマグカップ家に余ってる鉢があるので最近買ってなかったのですがら何故か思い立ち多肉を植えるために探しに行きました⊂('ω'⊂)))Σ≡GO!!ダイソーでは可愛いカップをみつけられずキャンドゥにもなし( ̄∇ ̄|||)そしてセリアで見つけました━(゚∀゚)━っ!デミカップ花こひきの柄3種のうち真ん中の柄が(⑉°з°)-♡↴コレスキ💕一番気に入ったよ❀(*´▽`*)❀以前はもっと可愛いマグカップダイソーやキャンドゥでも売ってたのに
ヨン画もお買い物編"Parisでショッピング"yonjoo©︎20233月はマイバースデー月3月初めに大作シリーズを完結した後この数日間は起死回生の勢いでプチ画の追い込み作業を血を吐きながら(笑)頑張っているナウそんな吾に褒美をつかわそう〜ってことで、昨日ニースのHERMESでショッピングしてきやした(前置き要らんのに、ハイブランドの買い物は言い訳を伴うの巻笑)(奇しくもエルメスマーク模様のヨンちゃんを描いて
久しぶりにBLOGをあけたらコメントを頂いていてビックリ!Yahoo!ブログ停止前の最後にお返事を記事にしようと思ったら・・・すでにYahoo!では投稿停止状態(T_T)あわてて引っ越し前倒して、ここAmebaで初投稿です。カタヤマさんに発見してもらえることを祈ります!数年前ウレタンフォームに穴を開け加工をしようとして道具が見当たらず困ったことがあります。そこで自作したのが↓の道具。作るのはすごく簡単です。ホームセンターでちょちょいと買い出して、グラインダーがあればOK
シルビアのシフトブーツはもはや交換して下さい。みたいな構造だったと思ってたんですが、それはS15の記憶だったようです。さて、今回はコレを作ります。シフトブーツです。まぁ作るっていうか交換ですね。早速外したんですが、S14はもうなんか、純正で買い直せ。みたいな形状でした。笑早速分解します。まずこれを外します。4箇所あります。後期は3箇所?折れただけなのか、3箇所っていう人もいましたが、4箇所だと思います。精密ドライバーでホジホジします。2本あるといいです。2つ樹脂の棒が折れました。
ごきげんよう!人の受け売りばっかりしゃっべてる柴商スタッフGです!ちょっと今回は、商品情報というよりはちょっとした解説を書いてみようとおもいます。ま、受け売りなんですけどね!つーのはですね。昨日、わたくしマキタから出た、振動ドライバドリルと、ふつーのドライバドリルについて新製品のお知らせを書かせていただいたわけなんですが。今ねぇ、マキタから、ドライバドリルの名の付くものがですねぇ、さっき数えてみたらねぇ、20個くらい出てるんですよ…ていうかペンドリルとかあわせたらもっとある
こんにちは、Mr.Kです。暑い日が続きますね☀️外に出ると灼熱地獄‼️おまけに湿度高い‥😓ほんと溶けそうですこう言う日は極力外に出ない事が一番ですね。話しは変わりまして、今回はWi-Fi無線ルーター、モデム収納DIYについてお話ししたいと思います。今や無くてはならないWi-Fiなのですが、皆さんは収納場所ってどうしてますか⁉️2〜3台あるうえに電源もタコ足だらけ見た目にもあんまり良くないですよね😣で、今回もまたまた壁厚収納にしてみました。光ケーブルジャックの近くで電源が近い所
本日も皆様、お疲れ様です!!エフテックです!!年を越してボォ~っとしてたら、早くも7月突入っすわ。人生短っ。さあさあ今日のエフテックは??イエロー外装のZ1号は車検整備をゴソゴソと!!アレやコレやとご注文頂いたパーツありましたが・・・・・アレやレコやとありましたわ。週末の検査に行ってきますね♪♪オリジナル茶玉外装のZ1号は、Z系あるあるのエキゾーストスタッドボルト折れっすわ・・・・・逆タップではビクともせず、ハンドドリルで穴あけからのリュー
垣根のウバメガシの剪定と葉っぱ掃除がだんだんつらくなってきたので、一部をアルミフェンスに換えることにしました。アルミフェンスの柱を立てるために、コンクリートに丸く穴を開けるための道具、湿式ダイヤモンドコアドリルの最も小さい型のものを購入しました。小さいといってもけっこうな大きさがあります。これを、コンクリート壁に固定するための道具は、簡易なものを自作しました。取り付けるとこうなります。まず一本目のコア抜きです。65mmのダイヤモンドコアドリルを取り付けてい
こんばんは。そろそろトマトやカボチャなど、自作の夏野菜をまこうかと…。ハウス育苗が初めてなので、一応地元の育苗先輩に聞いてみたら、「穴あけはあった方がいいよ。発芽が揃わないから!」とのことで。モノ○ロウに発注するも、20日前後かかって届きましたが、サイズ合わず。(´△`)同じ128穴でも、微妙に違うのですね。と、挫折。(´д`)面倒だから(!?)アクリル板あるし、自作することにしました!持ってるセルに合わせて。穴あけ。捨て板を挟むと、上手くいくそうで。(YouTubeより)
最近意味もなく本棚を壊した、柴商スタッフGです。ごきげんよう!私ねぇ、普段から鬼のごとく色んなもの壊してるんですよ。カバンとかすぐ穴空くし、壁に激突して穴を開けたり、服も破れる汚れる…人間関係もガンガンクラッシュしていくスタイルです…。まーでも、人間なりふり構えないときもあるので、私以外のほうで壊れにくいようにしてほしいものですね!本日は、そーゆー新商品!高耐久モデルのご紹介!じゃじゃじゃん。(画像は、18VドライバドリルDF484Dに飛びます)マキタから出た、
暑いので、すこーしづつ進めてますラジエターファンのスイッチハーネスの箱ダイソーで買った箱を裏からブラックに塗って穴あけたりメインキーとストップスイッチを付けて先週の日曜日また、朝早く九頭竜誰もいないコンビニもまだ先日会社行く途中見かけた日野のラリー車かなぁ珍しいのでは?
続きです〜。このボート運転席が凄い後ろ寄りなんです。分かりにくいけど、リアの釣りするスペースに座る感じ。運転席はシートが固定してあるので後ろの人は、狭くて大変。サウザー450とあまりサイズ変わらないけどサウザーは後ろも広そうサウザーカッケぇ。(画像は拾いものです)後ろが狭い分、前は広いけどなんせバランスが悪い基本二人で行くことが多いので、二人で後ろに座ると荷重がトランザム側に掛かりすぎて全然プレーニングしません💧バウが全然下がらない。今30馬力の船外
本日の東京。12時現在曇り。気温は25℃。比較的過ごし易いです。久しぶりにメインギター?BacchusBST-2RSM/RCARを弄りました😅少し軽量化しようかと思い、ノブをメタルからFenderタイプのブラックに交換しました。ピックアップがブラックなので、こちらの方がしっくり来ますね。アルミとは言え、やはり金属。少し軽くなった気がします。そう、そんな気がします😅実はこのBacchus君。ストリングガイドが1,2弦しか付いていないんですよ。わかりますかね?3,4弦が
真鍮丸棒を旋盤にセットしてハンドル径と同じサイズで穴あけです。20㎜で開けた穴を22.2㎜まで中ぐり用バイトでボウリングです。掘り終わった真鍮丸棒です。綺麗に仕上がりました。今度は、フライス盤でスリ割りして二つに割ます。二つにした物を一旦ハンドルに乗せて見たうんうん😌いいね👍今度はスイッチ取り付け穴を開けたあとハンドルに見立てたジグに取り付けてベルトサンダーで大まかに整形して様子を見ながら削って行きます。持つところがないので、ジグが無ければ削れませんおおよその形に仕上げてあとは
エンジンマウントをつけたトランサムにはデフォルトでマウント取り付け用のタップがあったので木材プレートにバカ穴あけて固定した。馬鹿穴がデカくなりすぎてワッシャーがめり込んでるので後で金属カラーを買ってくる予定だ。L金具でさらに固定しても良いがジェィモ船外機には十分な固定力に思える。まぁ全開した時にしなるならLで補強するかな魚探はクリアケースを防水カバーにしてかませた。ゲットする時に電動リールもいれておいてもいいかもしれない。後はダイワのクールラインとシンワの改造しまくったアイスボックス両方入ら
こんばんは。作業続きで手が痛いやすです。トラック乗り換え関係も、やっと作業予定分はほぼ完了しました~^^今回は例の追加メーター分の紹介です^^メーターとしてはブースト計です✨室内側はホースも配線も接続されてますが、肝心のエンジン側の作業だけ残ってます。で、ディーゼルターボになったいすゞエルフ2tですが、どうやらバキュームホースなるものはないようです。普通は簡単にそこから分岐してメーターへと行くワケなんですが...。う
みなさんこんにちは~mimiです今日は夏に有りがたい停車中のエアコンを良く冷える様にする快適化ですこれは師匠が構想から2年温めていた情報を伝授頂きましたカムロード運転席・助手席部分のエアコンの効きを良くする快適化です車が動いている状況では小型のコンデンサーファン(助手席側のヘッドライト裏)に風が当たり冷却されますが停車中は設置スペースの関係上小型のコンデンサーファンの背中側は助手席側のス
Koccoです。カープ優勝目前で盛り上がっていています!優勝セールの話題も興味津々です。だけどちょっと引っかかる事が25年ぶりのカープ優勝セールだから勝手がわからない。って言葉本当だと思うんですけど広島、サンフレッチェも優勝したよね?優勝パレードあったよね?あの時も一応セールしたよね?広島は、カープだけなのかって思ってしまう私はひねくれ者でしょうか?私だってどっちかというとサンフレよりはカープですよ。カープの方がたくさん試合に行きますし積極的に行きたいと思うのもカープです。
この前、とあるダーツショップにて紙フライトを購入穴あけ時に、「シャフトリング用ですか?シャンパンリング用ですか?」と聞かれたので、「シャンパンリング用の穴あけってあるんですね〜じゃあシャンパンリング用で!!」と、答えたのが全ての始まりでした・・・(笑)今回買ってみたのはこちら↑↑↑DMCのカイトフライトです【メール便OK】ダーツフライト【DMC】TRANSLOGOFlightカイト(ゴールド)で、店員さんがシャンパンリング用だと言う穴・・・実際にシ
むかつく事件もすっかり忘れて、、配線作業です、、最近仕事が忙しくてなかなか作業がすすみません、、ちなみに穴あけにはこんな道具使いますよ〜延長がないとタンク側届きません、、配線の先は全部ぶった切りしますwお手製の針金とテープ今回はまとめて2、3本づつ通してやりました、、、三台目になると、いかに楽にやるかがキーワードになってきますw時間にして5分で中通し完了!作業しやすいように、フロントフォークも付けておきました、、そして、、、皆さんもよくやるw拡張作業〜ビート
本日2回目のアップYoutubeで「○○してみた」というの多いですよね私も受け売りでやってみようとしかもネタ元もYoutubeという体たらく今回は爬虫類のケージ先日のブログでも紹介した通り、新たにレオパをお迎えしたのですが数千円もするケージをいくつも置く場所も金もないここで、先日、Youtubeで100均のケースでケージを作る動画を見たので、私もマネしてみたそこで、100均にシューズケースを買いに行ったのだが全然、見当たらない
はじめにこんにちは。mofumofuです。先日、お肉屋さんで購入した冷凍コロッケと冷凍トンカツを揚げたんですが、いつもコロッケって揚げているうちになぜかいくつか穴あけてしまって今回はいくつかポイントを絞って気をつけながら揚げてみました。そのことについて載せてみます。なので、こちらにコロッケのレシピは載せていません。揚げ方のお話。天ぷら鍋はコンロ自体に温度設定できるのもあるけどわたしが使用しているのは温度計のついた天ぷら鍋。周りにふちがついていると油も飛び散らなくて便利で気に入っていま
こんばんは、私です。当然ですが、皆様家で溶接機、コンプレッサー使ってますよね?始めは100Vの小回りの利く物使ってるんですが、どうしても200Vの物使いたくなりますよね^-^僕もそうなんです、現に今僕が使ってるコンプレッサー、溶接機共に200Vなんですが、その電源の話です。現在私はですね、乱暴に家の分電盤から200V取って外までVVF転がして使ってるんです。これ黄色の線が乱暴に取った200Vんで、コレを外まで転がして使ってる。コレでもい
サムピックを何度かトライしたことがありますが、ずっと親指の腹で事足りていたのでサムピックやってみると違和感しかありませんでした。たまたまバンジョーに興味が湧いてTABのサムピックも使ったりしました。これはズレも少なくフィット感は良かったのですが、そのままの形状では弾きにくかったので、爪部分をこんな風にカットしておりました。ご存知TABSpecialⅡです。ピック部の厚みは1.4mmほど。カットした先端部分のエッジを丸め処理しないとザラザラした感じの音になり易いです。でも、これをアコギで