ブログ記事415件
自家栽培のねばり芋の上部をカットしたのを種イモとして、3月28日に定植を行った。※ねばり芋は大和芋と長芋のハイブリッド品種で、形的には不恰好で銀杏芋に近い形になります。香りと甘みにシャリシャリ感があり、春に植えると晩秋には収穫できると言う栽培期間の短い品種です。通常の植え方は、横向きにして5~10㎝覆土を行います。ただ掘りやすくするのに、今までは肥料袋を行燈型にして、立てて種イモを定植してました。これは、袋を破って土を崩すだけで、収穫が出来て楽です。重さも重いものは3キロくら
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは4/16(土)での菜園から、長イモの波板栽培を栽培スタートさせた様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの8号畝半分で春ダイコンを育てていましたが、4/2にはすべて収穫を終えていました『春ダイコンを一気に全部収穫しました~!』「どんべいの週末菜園日記」にご訪問い
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは2/11(金祝)に最後の収穫を行なった芽キャベツの後作に、春ジャガの栽培準備を行なった様子について、アップしてみようと思います~芽キャベツを撤収し、跡地はいったん更地に戻しました昨年9/4に苗を定植して以降、約5ヶ月間栽培を行なっていました跡地に牛ふん堆肥や米ぬか、もみ殻燻炭
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/20(日)でのベランダ菜園から、芽が出始めたサトイモの種イモをポリポットに仮植えした様子について、アップしてみようと思います~昨年秋に収穫したサトイモを今年の種イモにするため、3/5に保存箱から取り出し、温床育苗器「愛菜花」に入れていました『サトイモの芽出しを始めました~!』「どん
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、5/17(日)に行なっていた菜園作業から、一部の株が元気がなくなってしまったジャガイモの様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの8号畝でジャガイモを育てています今回の春ジャガはいつもと趣向を変えて、通販で6種類の種イモのセットを購入し、育て比べ&食
畑で育てていたじゃがいもの状況です。品種はぽろしりときたかむいを植えていました。『生成AIにアドバイスを貰いながらじゃがいもの植え付け(きたかむいとぽろしり)』生成AIの進化すごいですよね本日は生成AIにアドバイスを貰いながらじゃがいもを植え付けてみました!(GoogleのGeminiを使ってます。無料で使えていろい…ameblo.jp残念ながらきたかむいは失敗したようで芽が出てきませんでした切り口から病原菌が入っちゃったのかな。。。一方、ぽろしりは順調です(さすがカルビ
今年育てるジャガイモが全品種萌芽しました。面白いことに、すべて芽の色が少しずつ違います。私の育てるジャガイモは赤い芽のものと紫色の芽のものがあるようです。赤い芽の品種キタアカリきれいなピンク色をしています。肌は荒れていますが芽は瑞々しいです。この赤い芽は「見た目が悪い」という理由で避けられています。中身は薄い黄色、肉質は粉質で、煮崩れしやすいです。男爵(男爵薯)※過去の写真こちらもキタアカリと同じく芽が赤いです。しかし、キタアカリほど勢いはなく、目立
種イモを植え付け10月1日にじゃがいもを植え付けました植えたのはこちら、アンデスレッド。皮が赤くて、男爵いもに近い感じだそうコロッケか〜ポテサラか〜芽が出てきました21日後、芽がマルチを押しています植え付けからちょうど3週間種イモがぶよぶよしてたので、ちゃんと芽がでるか不安でしたが、無事芽が出たようで安心です。よかったよかったマルチから芽を出してあげました。色が悪いけど、そのうちキレイな緑になるでしょうこれからの予定(備忘)○収穫は3ヶ月後、葉や茎が枯れたら。○
この前、マルチの張替でやり残した、東側の畝の残り約3メートル強は、ちょうど里芋を植える長さより少し長いくらいだったから、マルチの張替ついでに、里芋と生姜を植えることにした。里芋はいつも4月下旬、生姜は5月に入ってから植えているけど、里芋は土寄せをしな分、深く植えているから、時期が少し早くてもよさそうだと思った。真ん中の畝は、例年通り、4月下旬ごろに、すでに張っているマルチをめくって、里芋を植えようと思う。そして、成長の様子や、収量など、どっちがいいか検証していこうと思う。
こんにちは!チーですまだまだ暑いけどそろそろ秋ジャガの植え付け時期ですね!いつも種イモを買いに行くのが遅れて残り物になったり、欲しい品種が植えれなかったり、家のイモを植えたりしているので今回は早めに買いに行きましたが、種イモコーナー少なっそして種イモ高っ去年は1キロ650円くらいじゃなかったかな〜?近所のコメリ、ナフコ、コーナンに問い合わせましたが、どこも品薄で入荷未定や入荷なしということでした値段はどっこいどっこい。購入予定の方急いだ方がいいかもです結局ナフコのデジマ1キロ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、5/9(日)のベランダ菜園から、芽出しを進めているサトイモがいい感じに芽が出ている様子について、アップしてみようと思います~今年のサトイモ栽培は、どんべい菜園としては初めて、昨年収穫したサトイモを種イモとして育てることにチャレンジしようとしています昨年10/25に、サトイモをすべ