ブログ記事334件
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第58回試験・専門知識(a)冬にシベリア付近に現れるシベリア高気圧は、ユーラシア大陸北部において主として放射冷却によって形成される対流圏の下層1000〜2000m程度の背の低い寒冷な空気で満たされた高気圧です。したがって、本文の内容は誤りということになります。(b)春や秋に日本付近を西から東に移動する移動性高気圧は、高気圧の中心付近より東側では、下降気流により雲が発生しにくく晴天となりますが、西側に入りますと、南から暖かく湿った
中國、近畿、東海で20日、四國、北陸、21日、關東甲信、東北南部・北部では昨日22日、“頃”に梅雨明けしたと見られる、と“暫定速報發表”されました。例年の、太平洋高氣壓に押されて梅雨前線が北上・消滅、のパターンとは違ぅて、今年の本州、四國は、移動性高氣壓で前線が南下して不明瞭になり梅雨明け、但し九州では今後再び前線が活動する見通しの爲に見送り、との“變則的”梅雨明け宣言。て事は、今後本州の南側に再び梅雨前線が現れて戻り梅雨になっ
こんばんは、墨田区錦糸町駅そばの法律事務所で働く気象予報士弁護士の鈴木淳也です東京は冬の間は晴れる日が多かったのですが、気が付けば雨の日が増えてきましたね春に三日の晴れなしという言葉を聞いたことありませんか科学的に根拠のある言葉でして太陽の光が強くなっていくと冬の間強い影響を及ぼしていた冬将軍の力が弱くなっていきます中国大陸でできた、移動性高気圧と移動性低気圧が、セットで偏西風に乗って日本にやって来るようになります春の偏西風は日本の上空を2日くらいで通過していく速度なので晴れが3