ブログ記事4,083件
今日もまた孫のお守りの日で…科学館に連れて行ったら長蛇の列…(;_:)春休みだもんなあ…。並んでいる間に悩む…私は通信制大学の学生で学生証を持っている。孫にきいた「バァバさあ、ババアだけど大学生なんだよね…そうすると安く入れるんだけどさあ…恥ずかしいんだよね、学生証見せるのが…」て。「え?安くなるなら見せたら?見せるだけやろ」って孫は言うけどもし「あ〜、お客様、ちょっとお使いいただけなくて〜、」とか言われたらなんか「学生証」出した自分がカッコ悪い…^^;「いくらに
姫摩です♡3月30日、木曜日丁亥スペイン10日目、日常の生活にそろそろ慣れた頃、スペインでは、毎日、親が運転をして子供の学校へお迎えに行かねばならないので必然的に運転の練習をせねばならない。しかしながら、左ハンドルの右側通行、それに信号もあまりなく、クルクル回る道路になっていて、歩行者は、容赦なく横断歩道を渡り、運転手は子供優先の運転をせねばならない。日本の運転免許証を持っていれば、国際免許を取得して、すぐに運転できる。えっ!?道路交通法も講習受けてないの??怖っ。。
おはようございます、happydaimamaです。春休みも終盤、3人息子と大阪市立科学館に行って来ました♪肥後橋から徒歩8分ほどです。立派な建物です。5つのフロアーを、楽しめます☆4階宇宙とその発見3階身近に科学2階おやこで化学1階電気とエネルギー地下1階プラネタリウムプラネタリウムは、今年の2月にリニューアルしたようでピカピカ!!そして大迫力&映像美に驚かされる45分間でした。学芸員さんの解説が、とても分かりやすくて、楽しかった
どうも元ひきユララです。いつも読んで下さって、ありがとうございます。整形外科を休んでの。休みの日。(火曜に診てもらったので、行かずにすました)六△松行くかな。地下鉄一日券を買う。科学館入る。特撮の展示観て。護□神社に行ってみる。桜少ないな。六△松は、あまりいかないから、見当がつかないブックオフ入って。出会いは無くて。赤□行くぞ。あい○ふ。m氏がいるや。ご飯して。とくに何もしない。そういうのも、いいな。じゃ、今日はこの辺で。終わり。桜。
中学受験がおわり、毎日、お友達と遊び歩いている息子。明日は、お友達と野球観戦に行くらしい。また、諭吉さんがとんでゆく~本日の息子は、珍しく予定がないらしい。ママとおでかけしよっ❤️と強引に、2人でのおでかけを決行🤭ずっーと、行ってみたかった(私が)東芝科学未来館へ。春休みなので、それなりには混んでいましたが、ワンフロアにも関わらず、見ごたえはかなりありました。様々な分野にわたる技術紹介をわかりやすくしているので、広く浅く理解することができて、息子も大満足。体験型の展示物もあって、楽
お友達家族と筑波宇宙センターへ行ってきましたhttps://fanfun.jaxa.jp/visit/tsukuba/筑波宇宙センター|ファン!ファン!JAXA!ファン!ファン!JAXA!筑波宇宙センターの施設見学のご案内です。fanfun.jaxa.jp友達の小学生の子が宇宙に興味津々らしく、我が家もいつか行きたいと思っていた場所この日の為に、図書館で宇宙の本をたくさん借りて予習していた上に、先日テレビでやっていた映画ドラえもんのび太の宇宙小戦争2021をひたすら観ていたので、
----------------------------------------------------------こどもサイエンスひろばたつの市児童科学技術館----------------------------------------------------------【開館時間】10:00~12:0013:00~16:00----------------------------------------------------------【入館料】無料------
今日はイベントが続いてます💦午前中は川崎駅にある「東芝未来科学館」へ。科学館自体は川崎駅からすぐで、無料で色々体験できますし、イベントも材料費くらい。親子で十分楽しめます。今日のイベントは参加費600円はかかりますが、1弦(げん)エレキギターの工作をして、音が鳴る仕組み(電磁誘導)を体験・勉強できました。磁石が動くと電気が流れる仕組み⚡️おすすめです。🔸イベント参加費600円
みなと科学館へ行ってきました!ママ友からニャンちゅうのプラネタリウムをやっていると聞き、行くことにニャンちゅう懐かしいよねぇ娘はプラネタリウムはパパといったことがあるようですがつまらないと言ってたのだけど、お友達と一緒だったのとニャンちゅうのストーリー仕立てのお話に引き込まれてました。お席、リクライニングで倒せて少し倒れながら見れるのでウトウト。私、娘のお友達、娘、ママ友の並びでみていたら、私は睡魔に襲われて眠たくなってしまったんだけど娘のお友達にツンツンされ続け終わっ後に「寝ちゃダメ
春休みです。せっかくのお休み、お出かけも色々混ぜて行きたいところですが、今年は春季講習もあるのでスケジューリングに頭を捻っています。そして今年の春はどこも混んでいる!でも日常が戻りつつあるようで、心が軽くなるような気がします。お休みは科学館系の施設によく遊びに行きます。これは親の趣味(&少しでも勉強になって欲しいという下心)からですが、S君も楽しんでくれています。せっかくなので今まで行ったスポットを書き出してみます。まずは超有名なお台場の日本科学未来館。日本科学未来館(Mira
昨日は、横浜までお出かけしてきました!少し早い結婚記念日の食事をしてきたのです。主人と一緒に色々と探しましたが、どうしてもコースメニューだと子供用というのがなかったのでホテルのランチビュッフェにしました。今回は横浜中華街にあるホテル「ローズホテル横浜」のランチビュッフェを主人が見つけてくれました。大人はワンドリンクついていたので、主人の分もビールも頂きました♪色々なメニューがありましたが、ローストビーフともち米焼売、サラダ系が美味しかったです。あとチーズ好きにはその場で作って頂くラ
近県の無料で遊べる場所に来ています。高速で1時間弱。インター降りて5分ぐらい。広ーーい公園でキャッチボールとバドミントン。この時点で母はダウン私、父親の代わりに運動系は引き受けております。カメ太父はお菓子食べて、木陰で昼寝交代して、工作教室に父と行きましたので、母は木陰で昼寝他にも、プラネタリウムや科学館での体験やちょっとした急流下りもあったりなんかで、一日大満足で遊べます!GW期間は特別なプログラムもあったりで、日頃のストレス解消中の我が家です学校の宿題も、塾の宿題も、未だ
(1/80の鉄道模型がアナログ&デジタルで走行)明日3/26まで,防府市青少年科学館「ソラール」にて,「走る!鉄道模型展」が開催されていますが,ようやく見に行くことができました.この展示の目玉は「DCC」を活用したプログラム運転の実演になります.したがって,線路脇には電子機器,手作りの信号機が,そして車両にはDCC信号を受けるために必要なデコーダ,スタッフの手元にはパソコンがあります.エンドレスやポイント・トゥ・ポイントでの配線で列車を交換させての運転が実演されていました.また,
フィンランドを観光するならミュージアムカードがお得です。私の持っているガイドブックには載っておらず、現地の方に聞くまで全く知りませんでした。渡航前に知っておきたかった(泣)このカードの存在を知らなかった我が家は5万円損しました。このミュージアムカードは300以上の施設の入場料がたったの79ユーロ!1年間使いたい放題です。残念ながら子供料金はありませんが、それでも79ユーロはかなりお得です。入場可能な施設はアプリやホームページで確認できます。https://museot.f
訪問いただきありがとうございます。読んでいただきとても嬉しいです。家族6人住宅ローン後25年パパがクビになったけど、再就職が決まりました(*^^*)パパママ←私長女大学生次女高校生長男中学生三女小学生リアルを日記に綴ります。無知な私にアドバイスいただけたら嬉しいです。パパの初出勤日。今日はお休みの私。次女のイベントで隣の県まで行く予定で休みをいただいていたんですが、コロナ禍の影響でなくなりましたそんな訳で末子の学童も休ませて。お友達と行きたいと行ってい
お出かけ科学館メモリアルその②です。宇宙が身近になる、つくばエキスポセンター!つくばエキスポセンターつくばエキスポセンターは最新の科学技術や身近な科学などに親しんで頂ける施設です。世界最大級のプラネタリウムや科学・技術に関する体験型の展示物を備え、見て、触って、楽しく学べる科学館です。www.expocenter.or.jpこちらも低学年も楽しめて、とってもオススメです!まず遠目からも見える巨大ロケットに胸が躍ります。展示は実験系が多く、大人も夢中になります。内容もこれから理科でやり
徳島あすたむ分団の3月の活動の詳細は以下の通りです。日時3月21日(火)13:30~16:30集合場所くつろぎ館前受付時間13:00~13:25(集合場所と会場が異なるため時間に遅れないようご注意ください。会場へはスタッフがご案内いたします。)※事情がありクイズイベントのみご参加の場合は14:15~14:25にくつろぎ館前にお越しください。参加費無料特典参加者にはJAXAからのステッカーをプレゼント!その他筆記用具好きな宇宙グッズやYAC
何回か通っている道なのに今まで気づかなかった茨城県東海村にある原子力科学館245号線沿いにありますめっちゃ気になるから行きたい❗️と入ったのはいいけど入口からどんどん人が出てくるので何時までなのか確認したら16時まで…駐車場に着いた時間15:58…いや〜めっちゃ見たかったよ😭調べたら入館無料みたいだし世界最大級の物があるとか次回は絶対絶対寄りたい‼️
40代・男の子2人の母です😊子育てや年齢による体調の変化などしょぼくれたり悩むこともある…けれど!美容・ファッション・お出かけ等自分らしく好きなことを楽しむ♪そんな日々や情報を綴るブログですご訪問ありがとうございます前回の虎ノ門散歩の続きです!『【東京わくわく散歩】虎ノ門①-サンゴから学ぶ・愛宕神社』40代・男の子2人の母です😊子育てや年齢による体調の変化などしょぼくれたり悩むこともある…けれど!美容・ファッション・お出かけ等自分らしく好きなこ
鳥写真索引ページはこちら(1)とこちら(2)こんにちは6月中旬に行った生田緑地の続きです。生田緑地には「かわさき宙(そら)と緑の科学館」という通称名をもつ「自然体験」「天文体験」「科学体験」の3つの感動体験をテーマにした自然系の博物館があります。1F展示室では、川崎の自然をテーマにしたものが展示してありました。少しだけ立ち寄ったので、そこで撮った写真をご紹介します。剥製の写真が出てきますので、苦手な方は、ご注意くださいm(__)mそれから、最近、PCで皆様のブロ
狭山の神社稲荷山公園の出口の近くに、中央児童館があります。さらにその先には科学館です。プラネタリウムもありました。不思議な光景。道の両側は、航空自衛隊の入間基地です。滑走路手前の新入誘導灯が見えます。次は狭山八幡神社です。深い緑におおわれたの階段を上っていきます。まずはお参りします。入間川神社です。狭山市のマンホールのフタ。「茶の木」と「つつじ」と「おなが」がデザインされていました。(撮影:2022.8.6)
↑早朝から海岸沿いを散歩しました。大海原って癒されますよね。↑大洗わくわく科学館で『竜巻』に触ってみましたこちらの科学館にはサイエンスライブラリーがあり宇宙や医学等の雑誌が充実しています。私の子供は科学館をとても気に入ってくれて伸び伸びと遊んでいました。科学が好きな方は行ってみてねただ、開館時間が15時30分までで終わってしまうので行く日時に開いているのかを確認した方がいいかもです↑偕楽園…満開でした
悪天候のため欠航で、ガリンコ号に乗船できなかったのは大きな痛手であります。死ぬまでにやっておきたい18万2500個の事の1つのために、また冬に北海道を訪れないといけないということになります。しかも乗船したから必ず流氷が見れるかと言えば、見れればラッキーくらいの確立なのだそうです。まあ、そんなわけで進路を変更、旭川に向かいます。北海道はひろ~いので、北海道の中だけで随分と天気が変わります。そんなわけで旭川科学館を訪れてみました。びっくりするくらい閑散とした科学館の中は、ほぼお客様はい
ツインソウルの彼女には、ずっと長い間、心の奥で繋がっている、特別な男性がいます。それは、彼女にとってのツインレイと呼ばれるものなのか、または、それに類似した関係なのか…本当のところは、彼女にしか分からないと思うのですが、とても深い愛情を通わせられる、特別な相手であることは、ずっと側にいる私にも、感じ取る事が出来るくらい、強い関係なのだと思います。2人の事については、たくさんの感動と、愛についての学びを感じる物語があるのですが、とても個人的な事なので、お伝え出来ず…ただ、彼女は、重要な運命
前回に引き続き、『幼児のための体験型科学館とうりママ前編』こんにちは。親子イベントプランナーのうりママです。今日は、2歳から小学校低学年を対象としたSTEAM教育を楽しめる大型イベント幼児のための体験型科学館について…ameblo.jpうりママと幼児のための体験型科学館のお話(後編)をさせてください2023/3/21-22開催北とぴあ幼児のための体験型科学館~2023.03.21-22~春休み思い出キャンペーン2023年春休みに「幼児のための体験型科学館」がパワーアップして帰
ベビー子供用品販売歴10年のおりままです自己紹介はこちら「おりままの湘南子育てらいふ」に訪問ありがとうございます今日は横浜にあるはまぎんこども宇宙科学館の紹介ですはまぎん宇宙科学館の魅力はプラネタリウムがある。暑くても涼しい!寒くても暖かい!雨の日も遊べる。幼児から小学生まで楽しめる。長期休みのイベント盛りだくさん。お財布に優しい!楽しく勉強にもなる!天気がよければ公園でも遊べる!とにかく盛りだくさん3歳からなんども通ったおりままがはま
思い立って、今日、科学館のイベントに行きました。行くまでに息子のトラブルがあり、波乱に始まりました…。着いたら凄い人…、体験したいブースにも整理券が必要な物があり、そちらは断念。化学反応によって、銅が、銀や、金に変わるのを楽しみました。楽器のメッキのかけ方も一緒だそうで、思わぬ所で楽器との共通点を知りました♪天気(湿度)によって色が変わるバラを作ったり、スライムを作ったり、沢山ある中の僅かしか学べませんでしたが、ちょっとした実験を楽しみました。大慌てでランチをして、帰宅
卒業式や教育支援計画書などの面談が終わり、病院の受診が立て込んでます。おじいちゃんがタルを連れて行きたいところがある!とある場所を勧めてくれるので、先日、病院受診の帰りに寄ってきました。「大阪科学技術館」体験しながら学べる科学技術館てくてくテクノ館大阪科学技術館www.ostec.or.jp大阪市立科学館とは違うの?とおじいちゃんに聞いてみると「違うんや!場所は近いみたいやけど。タルの興味を引きそうな展示がある!」タルと二人でお出かけしてみたかっ
『LINOYOGA』(リノヨガ)ヨガトレーナーのなかむらじゅんこです☆愛知県春日井市近郊でヨガ・骨盤たいそう・トレーニングをお伝えしています今日は子供たちと名古屋市科学館での特別展示「スケスケ展」へ行ってきました。色々な物が透けて見えるから「スケスケ展」まずは私たちの身体から。解剖学を勉強中の身としてはずっと見ていたくなるくらい面白い今はアプリで3Dで見られるのでそんなに勉強で困ることはないし骨模型は家でも見る事はできるけど筋肉や内臓の模型は持ってないので