ブログ記事4,739件
おはようございます!東京のお伊勢さまと称して親しまれている東京大神宮。来月の2月3日は節分です。お正月を迎えたかと思えば、もうすぐ節分となり早い。東京大神宮の福豆です。節分は『鬼は外〜福は内〜』と、言いながら福豆をまきます。「健康で幸せに過ごせますように〜」と願いながら年の数だけ豆を食べますが、年を重ねると豆の数が増えますね。豆の数が増えますが、邪気払いと思いながら食べます〜細やかなお心遣い有難うございます。😊東京大神宮東京大神宮神前結婚式創始の神社、東京のお伊
秋からずーーーっと薔薇の花が咲いていますここ数年1、2輪しか咲いてくれなかったのですが植えてから30年以上経ってるから「咲かなくても寿命かなあ」って思っていましたところが今年の夏に庭師さんが思い切ってバッサリバッサリと伸びてる枝を剪定してくれてから又咲きだしたんですよね四季咲きの薔薇なので年に何度か咲いてくれていたのですがそれが復活したみたいしかも以前は真冬は咲かなかったのにこんなに寒くなっても咲いてくれました固まって咲いてるのもあるし不思議だこの薔薇
行ってきました、2017年、増上寺節分追儺式!豆まきの豆拾いって楽しいよね子供だけじゃなくて、大人も思わず夢中になっちゃう節分行事。近所だし、来年も行きたいから本当は教えたくないけど、特別にレポ公開しちゃいますまず、大門の駅から徒歩5分ぐらいかな\(^^)/増上寺が見えてくる頃には参拝客がチラホラ。毎年3000人ぐらいの人が訪れるらしいのですが、今年は成田山に稀勢の里や海老蔵ファミリー、朝ドラのべっぴんさん出演者が登場するとの事で、増上寺は少なかったかな?到着したのは11
1月も半ば過ぎると、あちこちの店頭に並ぶ節分商品。そして最近ハマっている豆政。もちろん節分商品あります。この間買った木桝の夷川五色豆は既に完食したので、JR京都伊勢丹地下の店頭で見つけた、夷川五色豆と福豆の木桝入りを購入。鬼の面をいただきました。包装紙を開けたら紙帯で巻かれて、節分の解説紙と縁起物の小判飾りがカラフル!これだけで福をいただいた気がするー。そして木蓋を開けたら福神金像と書かれた包み。開けてみたらめっちゃちっさい恵比寿様と大黒様のお守りがっ!!もうこ
こんばんは!ブログ等にてご案内しておりました昨日の節分祭は、お天気が崩れることもなく無事に斎行できました(*^^*)今年の節分祭は平日でしたので、どれくらいの方が豆撒きにご参加いただけるだろうかと直前まで不安でしたが、予想以上に賑わいがあり一安心です!節分祭では毎年多くの方々に豆撒きの際に撒くお菓子等を御奉納いただいております。今年は特に御奉納が多く、拾った福豆やお菓子、さらにはカップラーメンでビニールが膨れていましたね!節分祭で御奉納いただきました皆様方には厚く御礼申
2019年2月3日_____薬王院の節分会と雪景色_____2月3日(日)、高尾山へ単独で出かけました。目的は薬王院で節分の福豆を拾うこと。マイコミュでイベントを立てましたが、参加者無しのため、単独です。そして、スタンプ押印。小仏城山までハイキングします。ゆっくり家をでました。清滝駅9時15分。節分会があるので人が多いです。稲荷山コースは雪で真っ白~昨日、高尾山に積雪があったようです。滑りそうな稲荷山登山口。こちらには行きません。でも、6号路への車
昨日もたくさんのかたに見ていただきありがとうございます昨日の記事に神社名を書いていませんでした💧残念ながらご供物がなくなりでもお守りはいただけたのでありがたい☆神札も出口に置いてある紙袋に自分で入れるセルフ方式笑ご祈祷は30分ごとなんであれだけの人数が来ればそうしないと間に合わないのだろう神社仏閣で豆を買ったのははじめてなので節分が楽しみ♪300円境内でも売っていたけどそこはいくら授与所が混雑していても並び、神社で出しているものを買いますね熊手もそうです
今日は節分です。作った福の神や鬼、福豆、ヒイラギイワシをまとめてリースにしました。「福は〜内!鬼は〜外!」今日の夕飯は恵方巻きです。味噌汁と副菜を作るだけ〜ちなみに子供の頃は恵方巻きなんて風習はありませんでした。東京出身、現在は埼玉に住んでます。最近になって「節分=恵方巻き」になりましたね。豆まきは掃除が面倒って思っちゃいますし…クラフトバンド作家・講師すずポチッと応援ありがとうございます。にほんブログ村いつも「いいね」もありがとうございます。この
生國魂神社も病院から近いのでおまいりにいってきた。こちらの御朱印はいただいたことがあるけれど、限定ものもいただくべきやと思いました。御本殿は、初詣よりも節分カラーが強く出ていました。節分の豆もその言われとともにありました。とても気持ちよくおまいりすることができました。神さまありがとうございます!
先月の初詣の際にいただいて帰った【福豆とお箸セット】福豆はくじ付きです。というふんわりとした情報しか知らずに、節分の時に使わせて貰おう〜。お箸もなんだかかわゆいので、お箸付きのんにしよう〜。と初めていただきました。節分の日まで封を開けずにとっておいて、さぁ、まくぞー!と蓋を開けたらいきなり当たりが入っていました嬉しい2月中に社務所まで引き換えに来てください。と裏面に書いてありましたので、行って来ました〜。何と引き換えて下さるのか。ワクワクワクワク〜。境内は梅がほっこりと
立教の受験が終わり目覚めれば合格発表までの時間がとても長く感じソワソワし落ち着きません2月3日は節分息子の事ばかりで1月中に明治神宮に参拝に行き福豆をいただくことができていない大好きな明治神宮です何もない時もぶらっと立ち寄ります原宿に住んでいたら散歩がてら毎日参拝したいぐらい好きです空気が冷たく澄んでいて参道を歩くと不思議と気持ちも落ち着いてきました今年も新年のご挨拶ができ福豆をいただきに来れた事手を合わせ感謝ですおみく
おはようございます。例年は1月からなのですが、今年は少し早めて本日より節分【福豆】の授与はじめました1箱200円です。今年からの注意点がございます①福豆は椿会館フロントで販売しております。(参集殿にはございません)②お支払いは現金のみとさせて頂きます。③レシートは出ませんのでご了承ください。ということで、売店ではなくフロント前の特設に福豆ございます。神社授与
諫早神社の立春豆まきは中止になりましたが、今日から「開運お多福くぐり」が始まりました。地元商店街から奉納された、5メートル以上ある大きなお多福のお面が、今日から2月7日(月)まで諫早神社の鳥居に設置されます。お多福くぐりをやっているのは長崎県内ではここだけらしく、大きさは日本一なんですって❗大きく開いたお多福の口の中をくぐり抜けると福が授かると言われています。さっそくくぐってお参りしてきました。今日は大好きな友人の誕生日だったので、彼女の福もお願いして写真を送ったら、「今、KTNで諫早
雑司ヶ谷にある鬼子母神の節分会豆まきへ行ってきた。数日前の新聞の折り込みチラシに鬼子母神節分会の案内があり、「地元の行事をわざわざ広告するのか」と目を引いたのだ。芸能人も来るらしい。鬼子母神は私の散歩コースの1つで、よく訪れるのだが、こんなに人で賑わっている鬼子母神は初めて見た。コロナ禍がようやく明け、今年は節分が週末に重なったせいもあるだろう。豆をまくのは、高際豊島区長、芸能人は俳優の谷隼人さん、画家の城戸真亜子さん、など。区長が来るなんてオフィシャル感がある。谷さんはもういい歳だろう
おはようございます。今日は、節分ですね。子どもたちが、スーパーで福豆を買ったとき、鬼のおめんをもらっていました。季節の行事が好きなので楽しみです。今夜は、おじいちゃん、おばあちゃんの家で、巻き寿司をいただきます。楽しみです。今年は、お正月はありませんでしたが、年末のクリスマスは、楽しみました。こちらの記事↓1日、1日、何もない日ものんびりできて好きですが、季節の行事を楽しむことで、いつもと違う1日に変身しますね。今日も楽しく全力で、毎日を大切に過ごしたいですね。
今年も少しずつではありますが、和菓子のレパートリーを増やしていこうと思います今月は定期的に通っている和菓子専門のお教室で福豆とうぐいす餅を作りました上が福豆、下がうぐいす餅になります。福豆は、桃山という黄身餡で餡を包んだものになります。鶴屋吉信さんでは福八内として販売している節分にちなんだ和菓子になります。うぐいす餅は求肥で餡を包み、青大豆をまぶしたもの。うぐいすは春告鳥であることから、うぐいす餅は1月から3月にかけて販売されます
今日は節分鬼は外、福は内昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、邪気を追い払うための悪霊ばらい行事として豆を巻くそうです。今までの悪いことは全て外に出し、明日の立春からは新しい気持ちで笑顔で過ごしましょうね。夕飯は、節分風に恵方巻き(今年は東北東)を買いに行った伊勢丹で、京風だし巻き玉子も。久々の甘くない玉子焼きでした。さぁ、豆まきしよう!
こんにちは、みなさんお元気ですか?さて、先日2月3日は節分の日。わたくし臣(しん)は昨年に続き今年も、ここ茨城県筑西市にある羽黒神社で福豆をいただきました。出店が並ぶ羽黒神社の参道↓手水舎が、きれいに花で飾られていました↓本来ならこの日は羽黒神社の節分祭の日であり、集まった大勢の人たちに御年男と御福女が福物をまく撒豆の儀が行われるのですが、新型コロナウイルスのため今年も豆まきは中止。福豆の授与だけか行われました。氏子などには事前に授与(1袋350円)される福豆ですが、当日神社でいただく
こんにちは上目黒氷川神社の社務所スタッフです。いろいろ更新ができずに申し訳ありません💦そーっっと過去記事も追加していきますので今年もよろしくお願いいたしますぅぅ!明日2月3日は節分祭です!今年も豆まき、します‼︎土曜日なので、こどもたちもいっぱい来てくれると嬉しいですー「こどもたちだけのエリア」も設定予定なので楽しく伝統行事を体験してくださいね神事は15時から本殿で斎行されます。(総代さんやまき手のみなさんが参加できる神事です)例年、その頃から境内には待機の人
【割烹六つ葵】和歌山市湊通丁北2-1-2ホテルアバローム紀の国1F073-436-1235日本庭園を愉しめる割烹料理店です。個室もご用意しております。お気軽なお食事から会食、ご結納、ご法要まで、ご用途・シーンに合わせてご利用いただけます。那智勝浦老舗「丸正酢醸造元」無添加こめ酢で作る『高級節分寿司』スタンダードな巻き寿司から海鮮、熊野牛を使用した巻き寿司をご用意しております。今年の幸せを願って、割烹六つ葵の恵方巻きで節分を盛り上げませんか。≪限定各100本/要予約≫極
豆まき豆は「魔滅」に通じるので災厄を払う力があるんですって!古くから五穀のひとつでもある大豆は生命力が宿るとされ神事や祭事に使われてきたのまた大相撲の力士や芸能人が年男や年女と共に豆をまくことでも知られているでしょ?お相撲さんは四股にを踏む四股はしこ=鬼のことに通じることから凶悪な鬼を踏みつけて鎮める有名人は運が強いことからあやかろうとゲストに呼ばれることが多いのですって日
創業1755年老舗「京菓子司俵屋吉富」の節分限定のパッケージになったお菓子を。「福を招く縁起物」ということで節分にいただきました。京菓子「俵屋吉富」さんの人気のお菓子「福豆」節分限定のパッケージをいただきました。片方は鬼。片方は福。中には「福豆」がこのかわいらしいカタチもいいですね。ふっくらとした桃山生地の中にはほどよい甘さの白こし餡が。とってもやさしい美味しさ。節分に素敵なお菓子。これは毎年いただきたいな。いつもありがとうございます。
こんばんは昨日1/21は、今年最初のお大師様のご縁日「初大師」でした✨毎年恒例なので、今年も西新井大師にお参りに行って来ました🙏✨初大師とあって、電車の中から結構混んでいました。門には「謹賀迎春」の文字✨お線香には行列ができていました。西新井大師さんには、昨年末の「納め大師」にもお参りさせて頂きました🙏✨『冬至&納め大師』こんばんはおかげ様で冬至の今日も都内は晴れました🌞お昼間も暖かかったです。日本海側は大雪にくれぐれもご注意下さい⛄️さてさて、今日は冬至なので、昨日の記事に書…ameb
2月3日第67回善光寺節分会が行われました。長野にはもうかれこれ20年ほどになりますがこの日善光寺に出掛けたことはありませんでした。今年は時間もで来たので行ってみようと思って正午くらいだったでしょうか善光寺に到着。駐車場は長野出身の勝手知ったるお得な場所に・・・13時から仁王門近くの大本願から特別ゲストを含む行列が出発するそうですがまだまだ余裕がある本堂方面に。仲見世には雪が少し残っていました。行列を待っているらしい人がもう結構スタンバイ
神社の社務所と、椿会館フロントのみで取り扱っている、節分祭の福豆【開運招福豆】200円は、数量限定のため、無くなり次第終了です!※追加はありませんよ鬼のお面は売ってません毎年、欲しい時にはもう無かったりしてます。お早めにどうぞ
一粒万倍日の今日、年が明けて初めて産土神社と北海道神宮へ上がってきました。きょうもボクのブログをご覧いただき、ありがとうございます。きょうどうしても拝受したいものがあり、北海道神宮さんに向かったのですが・・・大渋滞で断念😱どうしたものか、と悩んでいたときに、心の声がしまして、「ここまで来たら産土神社さんに参拝したらいいじゃない!」と。なるほどと納得し、琴似神社さんに上がってきました。あいかわらず柔らかい雰囲気で、あまり人もおらず、ゆっくり参拝できました。やっぱりコチラは好きな神社さんで
いつも節分やひな祭りの時季のレッスンおやつに福豆やひなあられを用意するのですけどね、その時いつも入れるのは折り紙でマスとかサンポウを作ったものです。このサンポウの作り方、簡単なのに毎度忘れてしまいます😅なので折り紙辞典にも作り方ページに加えてます😉さんぽう(難易度初級)作り方はこんな感じ↑です😊ひなあられいれても可愛いので是非作ってみてくださいね❤️豆まきした殻つきピーナッツと大豆の福豆をいれてましたがこんな風に殻のゴミを入れておくことできますので、殻が飛び散らないで片付
福岡の実家から帰り道高速道路ジャンクションそっちじゃない😅大分あっち💦😅右往左往回り道の帰り道宇佐神宮に寄り道してみた。😳初節分福豆😳思わず買うてしまいました!これで良いことありまくり✌️のはず🤭みなさんにも福とどきますよーに😌鬼は外福は内ぱらっぱらっぱら豆の音鬼はこっそり逃げていく♪
神社仏閣で催される節分の豆まき、どういうわけか、長いこと行った記憶がなかった。有名人が高い所から豆をまいているニュースは、毎年よく見るけれど〜。豆をまく方は気持ち良かろうけれど、下の方で争うように福豆などを捉える様は、あまり粋な風情でもないし〜。子どもの頃は、近所のお宅や踊りのお稽古場などで子ども向けの豆まきがあったように思う〜。けれども昨年、日本橋の水天宮さんの節分祭に急に行く気になった。篠井英介さんが来られると聞き、割と近いし、馴染みのある所でもある
ご訪問ありがとうございます。2月1日。北海道神宮へ行きました。晴れているかなと思ったら吹雪いたり、また晴れたり、吹雪いたり❄️、な、お天気。それでも、参拝のかたはおられました。節分祭の準備をしていました。節分祭、わたしは、行けないと思うので、こちらの福豆を購入しました。鳥居。この寒い中、外国のかたが、雪が嬉しそう♪に雪の積もっているところで、ゴロゴロしていました。楽しそう♪。円山公園。こちらチューブで遊んでいるかたは小さなお子様ではなく!やっぱり