ブログ記事270件
早いものでGWも前半があっという間に終わりましたね。天候も雨空が続き、また気温も低温気味でちょっと体調も同じく不良気味となりましたよ。(*_*)後半は前半よりも少しは良くなりそうなので期待したいと思いますが。。そして世の中は改元の話題ばかりでそろそろ飽きてきたというかお腹一杯になりそうですね。なのでそろそろ話題も変えたいと思いますよ。\(^^)/昨年の8月のブログの「東京オリンピックがやってきた「あの頃」の中で、映画「愛と死をみつめて」を取り上げました。その時に神保町シアターでの上
只今、神保町シアターでは「横溝正史と、謎解き映画の快楽」と銘打った特集が上映されております。http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/program/yokomizo.html今週金曜日までは片岡千恵蔵御大演じる金田一や多羅尾伴内×脚本:比佐芳武の組み合わせの4作品が上映中。「三つ首塔」「七つの顔」「二十一の指紋」「多羅尾伴内七つの顔の男だぜ」ですが私はどうしても時間の都合がつかず行けません。(Sさん大変残念です…。)あぁ、
10数年ぶりに映画館めぐりのハートに火がついた私は、2014年秋に魅力的な特集上映企画を発見(*^o^*)「映画は歌うよどこまでも昭和歌謡史を映画で辿る」という特集上映をしていたのは、神保町シアター。映画館めぐりから遠ざかっていた10数年の間も、TVK(テレビ神奈川)だったか、MX(東京メトロポリタンテレビ)だったかで、夜の時間帯に懐かしの邦画が放映されていて、録画してよく観ていました。中でもヒット曲をモチーフにした「歌謡映画」というジャンルの映画が好きでした。例えば・・・園まりの「
7月29日(土)~9月1日(金)まで、神田神保町にある僕のお気に入りの映画館『神保町シアター』で、『生誕110年記念映画監督・中村登―女性讃歌の映画たち』という特集上映が行われています。《ラインナップ》です。◎『智恵子抄』(1967年)出演:岩下志麻、丹波哲郎◎『春を待つ人々』(1959年)出演:佐田啓二、有馬稲子◎『鏡の中の裸像』(1963年)出演:桑野みゆき、倍賞千恵子◎『爽春』(1968年)出演:岩下志麻、竹脇無我◎『明日への盛装』(1959年)出演: