ブログ記事1,526件
この日も外勤で得意先に向いました。午前で商談を終えランチを食べてオフィスに戻ることにします。またまたあのお店で新しい丼ぶりが発売されていたので食べることにしましたよ~(^。^)なか卯札幌本町店住所:札幌市東区本町1条3丁目6−18本命の親子丼を最近食べていないなか卯です(^_^)/前回来たのが1月下旬(こちら)なので約1ヶ月ぶりの入店になります。そして・・・また新しい丼ぶりメニューが張り出されていました。これを見て絶対に食べようと思っていたんです(*^^)vテイクアウト
なか卯に話題の新メニューが期間限定で登場しています牡蠣とじ丼《並盛¥790》広島の海で育った旨みがギュッと詰まった牡蠣をカキフライにこのサクサクこんがりのカキフライは直径約7cm厚さ約3cmとかなり大きめしかも3コONこちらを三つ葉&なか卯特製の割り下だし香るふわとろな卵と共に頂きますふんわりと広がる磯の香りや濃厚な旨み京風山椒をパラパラかければさらに魔法がかった美味しさを堪能できますよ温たま明太クリームうどんも絶賛販売中
簡単☆炊飯器で焼き板海苔の♫塩味炊き込みご飯今日はたくさんの焼きのり(板海苔)をいただきました(^^♪約20㎝×20㎝大きな板海苔です☆今日はちぎって炊飯器に入れて塩味で炊いてみました板海苔は焼きのりなので味はほとんどなく磯の香が強いです。簡単☆炊飯器で焼き板海苔の♫塩味炊き込みご飯材料3合分米3合分水3合目の目盛りまで焼き板海苔3枚…約20㎝×20㎝酒
日本の沖縄を除く海岸線では海の匂いというか、磯の香りがしますよね。しかし、沖縄やハワイなどの海岸では磯の香りはほとんどしません。(そして海が透けて綺麗に見える)それってなんでだろう?と思って調べてみました。磯の香りですが、主成分は「ジメチルスルフィド」と「トリメチルアミン」だそうです。日本の海は急な川が多く山の豊富な栄養がすぐに海まで流れ込んでいるためだそうです。そのため魚の餌となるプランクトンが豊富という事とそのプランクトンを餌とする魚も豊富ということですね。海洋プランクトンは「
2020年3月22日北海道旅行したいのですが・・・・外出は自粛なんですよね~でも、旅行気分を味わうため、名古屋のスーパーで「活毛蟹」を買ってきました。山積みになった売り場で、モゾモゾと動いていた活きた北海道の「毛蟹」です。毛蟹の漁が盛んなのは、北海道では3月~4月だそうで、今が旬なんですね。家に着いた頃には、動きが鈍くなってましたが、早速ボイルして頂きましょう。「毛蟹」が入る程の鍋にたっぷりのお湯を沸かします。あらかじめ、1リットルあたり30〜40g程度(海水よ
こちらの木村のあられシリーズ好きなんです🥰🥰定番お菓子の様にあまり見かける事はないのですが、たまに百均やスーパーで見かけたりします。こちらは先日近所のまいばすけっとで発見し迷わず購入しました。九州フェアをしているみたいでした。くまモン可愛い🐻こちらの塩せん、たっぷり入っています✨ひとつひとつのサイズも大きく食べ応えがあります。塩せんだけあり、しっかり塩味がきいています。絶妙な塩加減で一つ食べ始めると止まりません😋😋そして磯の香り、のりの風味がふわっとします
今日もぐずついた空模様の東京です。昨日のアカモク、スーパーフードなだけあって、皆さん興味もって頂けたようですが、どんな感じの食べ物?と聞かれました。アカモクの栄養や効能はこちらへ少し食べた感想を詳しく書きますね食感としては、めかぶのような、コリコリっとした感じの歯触りで、ヌメリもめかぶのような感じです。磯の香りが少し残っていますが、味はほとんど感じられないので他の食材と一緒にしても主張することはないです。一番主張するとしたら、ヌメリでしょうか。。。めかぶより強いかもしれません。お
先日の浜で収穫した棒青海苔に続きまして、本日は磯で収穫したアナアオサの収穫です♪アナアオサって、その名の通りいっぱいアナの空いたアオサで日本でも東京湾などでも生息している一般種です。ニュージーランドでも先日ご紹介した棒青海苔よりもこちらのアオサの方がよく見かける率が高いです。収穫して、水洗いしたアオサは結構ゴワゴワしていて、フィルムのように硬いのですが、ある方法でやわらか〜〜く美味しいアオサに変身させる方法を見つけてしまいましたアタシ!!詳しくはこちらの動画にまとめたのでみてみてね!先日
いただいた青のりを天ぷらにしてみることに。パッケージを開けると磯の香りが素晴らしく天ぷらへの期待度がグーンと高まったものの生の青のりを扱うのは初めてで、先ず洗おうにも細か過ぎてザルを通してしまうことに若干、面くらいました( ̄▽ ̄)。パッケージには洗ってフキンで絞ると書いてあるものの絞った後に綺麗に取り出せる自信がなかった(フキンが青のりだらけになりそうな予感大)ので水にさらした青のりを少しずつ「すくい網」ですくっては水を切る作業を何回か繰り返して洗い作業完了。天ぷら粉を