ブログ記事275件
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。私の硬筆書写技能検定の勉強法(縦書き、横書き、自由作品、掲示)を書いていきます。第3問縦書き行書で書く平仮名混じりの文は,書道教室で書いてきていたので、苦手意識はありませんでしたが、連綿を改めて練習しました。文章の終わりを揃えるのも、時々、苦戦しました💦連綿は,川端先生の「ペン習字ハンドブック」を参考にしました。1級合格前に練習した字第4問横書きこちらも苦手意識はありませんでしたが、筆圧が強いの
現在、ペン師範コース2年目の教科書は「短期上達ペン習字」(狩田巻山著)なのですが、元々は「ペン字精習(下)」(狩田巻山著)でした。この本がもう重版されず、手に入らなくなっているため、教科書が変更されたのです。担任の先生いわく、本当は「ペン字精習(下)」で教えたいとのことで、生徒が持っていれば、現在の教科書と以前の教科書両方を教えます、とおっしゃって下さいました。私は品切れる前に買ってあったので、同じクラスの仲間に声をかけ、古本で買い求めてもらいました。「毎回の予習の量は増えますが必ず実力
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。今回は,私が硬筆書写技能検定2級、準1級に合格するまでを書いていきます😊2022年夏に、初めて書写検定の勉強を始めました。2級の勉強に加えて、準1級を受けることを見据え、2級では草書が読める必要がありますが、書けるようにも練習しました。使った教材は,主に過去問。過去問を繰り返し解き、2級は独学で、準1級は、書道を習っている先生に時々、添削していただいて勉強しました。過去問2級は、2022年11月に合格し
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。私の硬筆書写技能検定の勉強法(速書き、三体)を書いていきます。第1問速書き2級の時からですが、受験時、手が震えて字が飛びまくりだったので、苦手意識がありました。意志とは反して、手が動く〜💦速書きは、4分以内に書き上げなければならないので、過去問を1日、何度か繰り返し練習しました。過去問は多く練習したので、時々、新聞の記事を書いたりしたことも📰楷書よりも、草書や行書の方が早く書けるので、比較的簡単なもの
ペン字の教科書の中で、狩田巻山先生の字がとても好きなので、再び「ペン字精習(上)(下)」を練習し、神田書学院のH先生に添削していただこうと思っています。狩田巻山先生はおそらく昭和のペン字界を牽引された方で、未だに硬筆書写技能検定の教科書のお手本で狩田先生の字が掲載されています。教科書を読むと古典の臨書を重んじていらしたようで、「粘葉本和漢朗詠集」(伝・藤原行成)等が狩田先生の字形の元になっているようです。「ペン字精習」の練習は3周目になります。まだお手本がないと美しい字が書けないので、ひ
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。私が、硬筆書写技能検定1級に合格するまで、どのようにしていたか、何回かに分けて、書いていきます😊1級に合格する前に、毛筆硬筆含め、書道は小学生の頃から今も習っていて、毛筆の師範や毛筆の展覧会への出品をしていたので、経験自体は何十年とありましたが、書写技能検定の勉強はしたことがありませんでした。1級に合格する1年と少し前に初めて2級に向けて、勉強をしたのです。そして、2級、準1級に合格。まずは、私の1級につい
皆さんこんばんは!いつもこのブログを読んで下さり、ありがとうございます😊今回は、硬筆書写検定の5級での問題解説について、お話します!1問目:漢字・かな混じりの言葉(5~6文字/ますめ)言葉を見ながら、丁寧に書いたりするといいかもですね!6級で言う、1番最後の問題と同じ文字数くらいですよ!2問目:漢字・かな混じりの言葉(16字/ますめ)1問目とは違って文字数も増えているため、慌てずに丁寧に書けば何とかなるでしょう。3問目:漢字・かな混じりの文章(30文字/横書き)ここから、6級には
皆さんこんばんは!いつもこのブログを見て下さり、ありがとうございます😊今回より、硬筆書写検定についての問題解説を、文字だけでお話しようかと思います!硬筆書写検定はマイナーな検定みたいで、どのような問題が出るかや勉強法を調べても、私が求めているものが少ないなと感じましたし、自己流で勉強法を確立するしかないかな?と思いました(^_^;)では、今回は6級についての問題解説についてお話しますね!1問目:漢字2文字(ますめ)こちらは、小学校1年生で習うような漢字が出題されるのではないかと思い