ブログ記事3,120件
こんにちは。児童発達支援『リトル☆スター岐阜キッズ』の田中です。春はお別れと新たな出会いの季節ですね。リトル☆スター岐阜キッズでは今年度年長児の方からの要望にお応えし、始めて【修了式】を行いました。最初に、朝の活動「ラーメン体操」と「散歩」を親子で行い、朝の会に参加していただきました。今日のメインの活動親子で一緒に音楽療法を楽しんでいただく内容を計画しました。1番目に『こんにちは』の歌をリズムに乗って歌います。2番目にピアノ練習曲の一つ『貴婦人の乗馬』を
こんにちは今日もご覧いただきありがとうございます♡元中学校特別支援学級主任教諭33年の経験からあなたの悩みを解決に導く柳弘子です!柳弘子プロフィールこの時期は特に、私たち担任は生徒をよく観察します。新入生は、小学校からの申し送り事項を確認しながら「個別指導計画」を作成します。それを個別面談や家庭訪問で保護者に提示します。保護者との連携は子ども達を育てて行く上でとても大切です。特に小学校の通常学級
みなさん、こんにちは。共同生活援助(障がい者グループホーム)「アミティホーム寺田」の宮﨑です。春爛漫の時期を迎えました。アミティホームの窓から見える桜の木は満開です!季節の変わり目なので、体調には気をつけて過ごしてください。さて、話しは変わりますが、今回は「誕生日会」と「夕べが池自然公園の散歩」を開催しました。あいにくこの日は天気が良かったですが、風に煽られ強風😨そんな中でもご利用者さんは、「散歩して桜を見に行きたい!」と気持ちが高ぶり強風の中、スタッフと一緒に歩い
障がい児のすいくんを連れて旅行に行くのは、すごく悩んだけど旅行を決行!!場所見知りの激しいすいくんにとって、ホテルに泊まる事や知らない土地に行くのは酷なんじゃないかな?と不安と共に旅行✈️に行ってみました広島から福岡から長崎まで遊び潰して…癇癪もパニックもならず楽しくて仕方ないすいくんでしたこれを機に、色々な場所に連れて行きたいっと思い仕事に対する活力が爆破している母です
こんにちは。児童発達支援/放課後等デイサービス「リトル☆スター北方キッズ&ジュニア」です。ご入学・ご進級おめでとうございます!新年度のスタートです!新しい環境でドキドキ・ワクワクの子ども達!今年度も一日一日を大切に、元気に過ごしていきたいと思います。放課後等デイサービス3月27日に3月に卒業を迎える子ども達の卒所式をリトル北方にて行いました🌸学校での練習の甲斐もあり、折戸所長から卒業証書を上手に受け取ることが出来ていましたよ所長が弾き語りをしてくれて、子ども達
こんにちは。児童発達支援/放課後等デイサービス「リトル☆スター寺田キッズ&ジュニア」の津野です。児童発達支援事業所での『お別れ会』の様子を紹介します。もうすぐ1年生になる年長児さんは児童発達支援事業所のご利用が終了となります。ということで『これからもがんばってね』という意味合いを込めご利用の最終日にお別れ会をしました。年長児さんの入場です。他の子たちが見守っている中を歩いてきてちょっと照れくさそうです。みんなの前に立つと緊張して体がガチガチに固まってしまう利用児さんも
娘は希少染色体異常による知的障がいがあり、3歳くらいで療育手帳を取りました。療育手帳には、金銭面、手続き面、親の気持ち面などメリットが多くあると感じています。そのひとつが、お出かけにかかる費用の減免や負担の軽減。大阪府在住なので、大阪中心におすすめのところを紹介していけたらと思います。下記の全国版サイトもとても参考になり、オススメですのでよかったらチェックしてみてください!https://shogaisha-techo.com/障害者手帳で行こう!~全国版~全国16529件の障がい
こんにちは😊相談支援事業所リトル☆スターの松下です花粉や黄砂の時期になりましたが、皆さん体調いかがでしょうか❓桜🌸も見ごろを迎え、もう葉🍃が見え始めている木もありますね。「相談支援事業所リトル☆スター」は開所して今年で13年目を迎えます。新年度からは職員が3名増え、計7名の新体制で業務を進めて参ります🙌皆さんのお宅や事業所に先輩相談支援専門員と一緒に訪問させていただく機会があると思いますが、温かく見守っていただけますと幸いです💓リトル☆スターとしては、2022年よ
みなさんこんにちは。児童発達支援事業所『リトルスター☆岐阜キッズ』の若園です。リトル☆スター岐阜キッズの新年度が始まりました。4月の手遊び『つくしんぼ』の“ぽっとでた、ぽっとでた、つくしんぼ”“ちょうちょがとんではるですね”のようにリトル周辺も春がやってきました。そこで、春のお花見散歩を計画し、リトルの近くにある井堰公園へみんなで出かけました。療育室内で「右みて、左みて、もう一度右みて、手を上げて渡ります」「道路の白い線から出ません」「先生の笛が鳴ったら、止まります」の約束と“右みて~
今日もご覧いただきありがとうございます♡元中学校特別支援学級主任教諭33年の経験からあなたの悩みを解決に導く柳弘子です!柳弘子プロフィールさあ、ゴールデンウィークですね前半は飛び石で、後半に4連休。新しい生活が始まりきっと1年生は疲れていることでしょう。上級生もそれなりに「先輩」として気を張っているのでホッとしたいところですね。先生達も当然お疲れでしょう。この期間、部活の練習や大会もバンバンはいっている
就労支援A型とは?就労継続支援A型事業所とは、一般企業に雇用されることが困難な身体、知的、精神に障害のある方に働きたい場を提供する事業です。ここで利用者の皆さんは一般就労に必要な知識や機能、または体調管理能力などを身につけ、最終目標として一般就労を目指していきます。A型事業所の特徴は利用者の方々と雇用契約を結ぶことです。雇用契約を結びますので、都道府県の最低賃金が保障されます。対象者一般企業に就職することが困難だが、雇用契約を結んで継続的に就労が可能な65歳未満の
これは、うたちゃんが母親以外と意思疎通を図るためにはじめて覚えたサイン、“マカトンサイン”と呼ばれるものです。既にご存知の方、利用されてる方もいらっしゃるかと思いますが、他者に無関心で反応の薄いうたちゃんでも、このサインはスッと入りました。利用していた医療型療育施設で、先生や職員の方々が共通で使用していたサインです。このサインは主に言葉やコミュニケーションに課題のある子どもたちのためにイギリスで開発されたものらしく、他にもたくさんサインの種類があるようでしたが、うたちゃんにはまず“
こんにちはこのブログを見つけて下さりありがとうございます!今回は雑談回で、知的障害者援助専門員の通信教育を受けて思ったことを吐き出したい思います(*´ω`*)まずはー、テーマ難しすぎ!!毎回1レポートにつき、3つのテーマから好きなテーマを選んでレポートを書くのですが、それが難しい。自分の経験したことのない分野のことだと尚書くことがなくて困る。あーどうしようかなぁとか考えているうちに期日が近くなってて大変なこともあった(^◇^;)しかも、書き方の形式が決まってるから、そーれ
息子が小学校3年生のある日。商店街を息子の手をつないで歩いているとKちゃんママに偶然会いました。あまり会いたくなかったよ…。彼女の娘Kちゃんとうちの息子は保育園でも区の療育でも同じクラスでした。Kちゃんは言葉が上手く出ずコミュニケーションも苦手な子でした。息子が支援学級に行くことになったの知っているくせにKちゃんが支援学級判定されたけどあんなところ絶対行かない。うちの子は普通だから普通学級…と発達センターでうちの息子が支援学級に行くのを知ってる保護者たちの前で堂々と
少し涼しくなり、すでにお鍋が食べたくて仕方がないポンコツ母ちゃんです🎵秋がやっと始まった感じですねぇ〜この時期になると子供服も衣替えをしていくのですが毎年悩まされていた恐怖のアウター問題!!今年は悩まずに済むのが嬉しくて自分で企画したお洋服に活躍してもらえるのがすごく楽しみです🎵支援学校の子供がアウターを前後ろで着る理由をご存知でしょうか?一般的に秋冬に着るアウターには前にファスナーやボタンがついているものが大半です。我が家もパーカーやジャケット、ジャンパーを毎年購入しますが・・・
私が中学生の時もありました、生活ノート。毎日、次の日の時間割や持ってくるものなどを書いたり、一日の感想のようなものを書いたりしていました。それを先生も読んでいた、と思うのですが・・・あーくんは、中3になったときに支援学級の担任の先生から「他の子も書いているから君たちも」と生活ノートが配られたようです。私、実は今まで知りませんでした!(これを書こうとしてあーくんが教えてくれました)一年生の頃から書いていると思っていたのですがそうではなかったのですね~