ブログ記事850件
昨日は譜読みについての記事を書きました。その中で、自分の中にある音が楽器から出てくるんだと書きました。では自分の中に音をつくる、楽譜を音に変換するにはどうしたらいいのでしょうか。音感、ソルフェージュ。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。なんて聞こえる?冒頭の楽譜…こんなふうにピアノで弾いて、「なんて聞こえる?」って訊くと、多くの子はこう答えます。「ドレミファソ!」みなさんはどうですか。どう聞こえるでしょうか。楽譜を見て、ではない
一昨日の記事、『移動ドで楽器演奏』、いろいろ反響をいただきました。きょうは移動ドについて、もう少し書いてみたいと思います。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。移動ドってなかには、移調楽器の移調譜C音をドとすることを移動ドだと勘違いしている人もいるとか…移動ドというのは、各調性の主音を『ド』とする歌い方です(短調はラ、ただしドと読むやり方もある)。詳しくは、以前のブログに書きましたので、よかったら読んでみてください。移動ド、固定ドいろい
オペラ歌手草間勇貴の歌声のクリニック【講師経歴】ヨーロッパにて演奏NHK紅白歌合戦などコーラス出演文化庁オペラ出演etc…○高音が出したい!○声量が欲しい!○すごくいい声で話したい○声が出なくて困っている…などなど確かな実力と豊富な知識であなたの声を必ず磨き上げます!無料レッスンのお申し込みはこちらから!音大に入ったり、音大出身なんですよ〜というと「あ、じゃあ絶対音感とかあるの!?」とたびたび聞かれます。
こんにちは。しょーたです。皆さんは、「絶対音感」、「相対音感」というものをご存知でしょうか。どちらも「聞いた音の高さがわかる能力」ではあるのですが、両者は似て非なるものです。違いは後で説明するのですが、音感がある人は大抵、絶対音感か相対音感のどちらか一方のみを持っています。しかしながら稀に、両方とも持っているという人もいて、私もそのうちの一人です。そこで今回は、絶対音感と相対音感の両方を持っている人たちの特徴について書いてみました。※絶対音感と相対音感の違いを理解している人は、最初の
管楽器には移調楽器が多くあります。また、記譜は実音でも管はCではない楽器もあります。さて、どんなふうに楽譜を捉え、読んでいるのでしょう。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。最初はテューバからまず、自分のことを書いてみますね。ぼくは中学校の吹奏楽部で管楽器に出会ったのですが、最初の楽器はテューバでした。テューバの楽譜はもちろん実音の低音部譜表ですが、楽器はB管なのです。まず先生が、音階をひとつ教えてくれました。変ロ長調。今思
ジャズのアドリブソロって、一体どのようにやればいいのか。初心者にはまったくもって謎の領域です。(笑)実はJ-POPや洋楽、アニソンなどと同じで音楽的な「メロディー」を奏でているに過ぎないのですが、メロディーなんて作ったことのない人には一部の才能ある人間にしかできない神業のように思えるかもしれません。しかし、少しの知識とある程度の経験さえ積めば、即興でメロディーを奏でることはそう難しいことではなくなります。この記事ではその