ブログ記事314件
日本製がそういう状況なのでだったら台湾製のはどうなんでしょ調べてみました章魚(タコ)管、牛王管、黄蜂管、猿力管、刺蝟(ハリネズミ)管、いろいろな専業メーカーがありますそれらの製品はYouTubeで紹介されていて、どんな音がするのか聴くことができるので、購入する際の参考になります大別して、回壓管(隔壁)と直通管というのがあって、加えてそれに靜音、合格(合法、政府公認?)、白鐵(ステンレス)という形容詞がついたりしますスクーター大国の台湾では、日本よりも規制が厳しくて、純正形
音量アップ&重低音のご希望の18クラウンですリアピースの取り付けです全て純正なので、リアピース交換します18系のクラウンは、リアピースを交換しただけで、マフラーを変えた!と分かる音になりま~す次に装着するマフラーは、ブライザー4本出しなので、純正リアバンパーをカットします重低音/丸型サイレンサーのブライザー/デュアルです装着したら、完成ですリアピース変えただけで、音質:音量変わりました~ぜひご視聴ください
CL7アコードユーロR用ゼロファイターストレートマフラー右側1本出しタイプと両側2本出しタイプの2種類発売決定!販売開始は5月下旬頃の予定となります!初回ロッドは50本ずつ製造予定ですが本日より先行販売予約開始します!納品は先行予約順となりますので製造数を超えた場合は次回ロッド製造時の納品予定となります。前向きにご検討頂いている方はお早めにご予約下さい。ご予約はこちら吸排気(CL7)|ゼロファイターオートカスタムシビックEF9EG6EK9フィットGK5|ホンダVTEC車チュ
今回のご依頼はインプレッサのリアピースワンオフ製作です今回のオーナ様の拘りポイント・サンプル画像のような四角いタイコにしたい・バルブをつけてストレートの通路と消音の通路を作りたい・テールエンドはサンプル画像のようにですそれでは完成品見ていきましょ~今回車体に付けた後の画像取り忘れましたすいません…このバルブですがオープン、クローズのみでなく無段階調整できるので排気効率、音量、調整できますしかもリモコンで社内からも社外からも簡単に操作可能で
CC86ミーツの時にチャンヨウレーシングのhentai.m3104さんのマフラーがカッコよくてそういえばカワトさんのCCも直管マフラー前から後ろまで繋がるマフラーってCCシャーシには似合うよなぁ〜なんて考えてたら、居ても立っても居られなくなりダイソーへGO💨NEWマフラーはアルミストロー💦コイツを使って直管マフラーにしてみよう✨長さが分からず2セット4本を用意人生初の自作直管マフラーにチャレンジ手曲げしてマフラー職人の気分を味わうぜ❗️で、いきなり完成‼️(笑)夢中になり
事業拡大の為、スタッフ募集しております詳細は、下記ブログへ爆音希望なので、フロント~リアまでフルストレートですすでに、直管・・・てやつですね~マフラーついてないですリアバンパーのフィニッシャーと・・・フロントの残りのパイプを外しますステルスKITフロント&センターパイプ【ストレートVer】をボルトオンで装着しますリアピースを取り付けする前に・・・牽引フックを切り落としますそして、エアーソ