ブログ記事6,385件
最寄り駅は白鷺駅大阪公立大学のお向かいあたりなか卯さんだった場所こてこ亭さんです。2025年3月3日オープン入ってすぐにぬいぐるみとか積み上げてますね。500円ガチャだって奥のほうのテーブル席に座りました。さすが大学の前!やっすいですねぇどれも美味しそうで迷いますわ。焼きそば定食とおろしハンバーグう~~ハンバーグにします串カツにお好み焼きまでありますやんんんこのラインナ
全国の製鉄業社の氏神である金屋子信仰の総本社にあたる島根県安来市広瀬町に鎮座する金屋子(かなやご)神社。この度、須藤文義様よりお繋ぎを頂き、金屋子神社の安部名誉宮司様、宮司様と面会させて頂き、製鉄神・金屋子神の信仰の歴史について詳しくご教授頂きました。大正13年生まれでいらっしゃる安部名誉宮司様はシベリア抑留をも乗り越え生還され、その後、金屋子神社のみならず松江護国神社の宮司も兼任され、島根県の神社界に大いに貢献をされました。日々、神務をされる中で「神々の御恩で生かして頂いている」という事
名残桜🌸祇園白川をゆったりと流れていく桜の花びら達🌸✨✨桜を眺めながらの祇園のお寿司🍣白鷺も、川沿いからお寿司のシェフのプロの手捌きをじっくりと鑑賞している様子が微笑ましい☺️お客様に喜んでもらえて良かったです💞日本に来て頂き、ご縁を頂きありがとうございます💖感謝合掌🙏✨✨
4/19は何の日?★穀雨【2024年】穀雨は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が30度のときと定義されており、2024(令和6)年は4月19日に該当します。この時期に降る春雨は【田畑を潤してくれるため種まきに良く、穀物の成長を助ける】とされていることからその名がついております。ちなみに『こくう』と読むみたいうん。だいぶ暑くなってきたのでたまに雨も良いよね♪4/17プレオープン(^o^)/●新店【麺屋ロトン】(大阪府堺市北区中百舌鳥町6-1001-3)?
今日もクボタ君にお願いして耕しました。こちらの畑を耕しました。白鷺君がお食事に来ました、しっかり食べていました。出来上がりました。反対側です、でこぼこですが耕せました、夏には大豆を植える予定です。今日のお花です、ブルーベリーが満開です。今日の収穫です、菜の花とのらぼう菜です。
こんにちは、ガネーシャJr.です。千葉ニュータウン中央駅南側にある戸神川防災調整池は千葉ニュータウンが出来た当初に調整池として作られました。南北750m東西100mもある大きな調整池で、池に行く道は無く山奥の湖の雰囲気がする調整池です。県立北総花の丘公園の中央にあり、周りを雑木林が覆っています。北側をニュータウン大橋が通り、雑木林のすぐ隣は千葉ニュータウンの住宅地です。南側は森に囲まれた湖の雰囲気です。北総花の丘公園の野鳥観察所も設けられています。ニュータウン大橋の橋上からも、多くの水
HIGHGROVETEAHighGroveのPrinceofWalesブレンドでティータイムハイグローヴは、、まだPrinceofWales(プリンス・オブ・ウェールズ=皇太子)だった時代にチャールズ国王が設立したブランドです。3つの羽が描かれる皇太子御用達マークが、缶の表にも蓋にも描かれています。「ハイグローヴ」は、英国チャールズ国王の私邸である「ハイグローヴ邸」をモチーフとし、社会環境への貢献を理念としているオリジナルのオーガニック商品ブランドです。
元々土塔町の方にあったピザのお店ピッツェリアアオさん昨年2022年12月大阪府立大学近くに移転して来ましたよ。白鷺門がある前の道沿いね。窯が見えてます。大学の校舎ビューのカウンター席に座りました。テーブルも1卓あります。ピザのメニューパスタもあるんだね。ランチメニューです。マルゲリータでお願いしました。待つことしばし…サラダとドリンクが先着マルゲリータもキタァ~~~
こんにちは、ガネーシャJr.です。千葉ニュータウン中央駅の南東にある県立北総花の丘公園の真ん中に大きな戸神川防災調整池があります。千葉ニュータウンが造成される前は、戸神川の細長い谷津田でした。大昔は香取の海の印旛浦に面した地域で、縄文時代から人が住み着き遺跡も発掘されています。戸神川防災調整池付近の1976・1981・2010・2025年の航空写真です。1976年には戸神川上流の谷津田が1981年には防災調整池になっていました。北総花の丘公園開園した2000年頃には木に囲まれ人が侵入出
グッも〜今朝は早朝から鶏さんの大移動でスタッフの皆さんは早くからお仕事コッコママも目が覚めちゃいましたがまた二度寝二度寝するとしんどい午前中はダラダラっと家事午後から〜はぁ〜君のプールお庭のプチトマトは全部プールに浮かべてはぁ〜君に食べられちゃいますゴーヤもキュウリも出来て来ましたよさぁ〜晩ご飯のご用意したらコッコママは講演会へ「思うは招く」あとちょっとだけ「勇気」が欲しいので参加してみました解りやすいお話で良かった高校生の子たちはご招待で500人来られていました
先日、友人と半年ぶりくらいにランチしました🍝☕お洒落なお店とかではなく(笑)忙しい一人なので😂友人のパート先の近くのファミレス窓際の席でしたお互い、悩みもありスピ好き😁💕オラクルカードを必ず持って行きます(♡ω♡)~♪ウフフ半年ぶりなので話は尽きずそんな時、ふと目に入ってきた飛んでる白い鳥ヽ((◎д◎))カラスとかじゃなく白だよ!白!!たぶん白鷺だね!と、私ひとり心が躍ってましたどうしても気になり調べてみたら・・・白鷺
言わずと知れた日本三名泉。群馬の草津温泉兵庫の有馬温泉岐阜の下呂温泉そんな三名泉の1つが我が県に!ある!しかし!近いが故に「いつでも行けるやろ」となかなか行かない下呂温泉、めっちゃいいお湯なんですよ。無色透明。アルカリ性単純泉。なめらかな肌触り。つるつるスベスべ!!いや、トゥルッッットゥル!!!(伝われ)美肌の湯としても知られてます!このツルスベなお湯、アルカリ特有の「天然の石鹸効果」なので本当に気持ちいい実はこの時行った下呂
今日の記事は野鳥撮影をやっている方はパスしてください。あまりにも初歩的なことなので・・・「飛んでる白鳥とサギ類の見分け方」白鳥は必ず首を延ばして飛びますどんなに遠くを飛んでいても分かりますサギ類は首を折り曲げて飛びますダイサギ首が必ずS字に曲がっていますアオサギ一般に白いサギを白鷺と呼びますが白鷺という名前のサギはいません。ダイサギ・チュウサギ・コサギの3種類が日本に生息する白いサギの代表です
池の木に巣を作っている白鷺です。今頃の白鷺は、羽がレースのようにポワ~ンとしています。また、大きく変わるのが顔(?)の色。冬は黄色かったクチバシが黒くなり、目の周りも鮮やかなエメラルドグリーンに変わります。繁殖期のシルシなのですが、春らしい色です。(^-^)
三柱神社に参拝した次に主人の提案で福岡県大川市にある‘’勅命社風浪宮‘’へ行きました。ウナギをあきらめて…しつこくてスミマセン💦三柱神社からは車で20分程で到着意外と近いです風浪宮へは初めての参拝で、私達はこじんまりとした神社だろうと考えていたのですがいえいえとんでもない境内は想像以上に広く、道を挟んで外苑まで有りました外苑側から写しました外苑は私の背後にあります。奥に見える赤い建物は神門です神門には大川木工の匠により制作された‘’大組子絵馬‘’
犬の散歩中1羽の鳥が目に入った遠くてよく見えないがサギだろうな~調べた事もないけど小さな頃からよく見かける鳥だから勝手に頭の中であの鳥はサギだと認識しているふとほんとにサギなのか調べたくなりネットで調べてみたやはり間違いなくシロサギだったと同時にシロサギスピリチュアルが気になって見てみた田んぼなどで見かける白鷺は、神の使いとも言われる縁起が良い生き物ならしい白鷺のスピリチュアルな意味・幸運に恵まれるサイン・人間関係が良好になる暗示・金運アップ
寒い一日となりました。散歩にでかけたら、川に白鷺がいました。鴨を見ることは多いのですが、サギは珍しい✨🏵️ちょこっとだけ、姿が見えるのがかわいい。全身が見えました。スマホカメラを向けても、飛び立たない🧡水面に映った姿も貴重。逆さ富士みたいに、縁起良さそう。この後、小さな子どもが駆け寄って来たので、逃げてしまいました🧡カメラに収まってくれたのは何か意味があるのかも知れないな〜と感じせっかくなので、調べてみました。白鷺は、神聖な存在で日本では神の御使いとして神社に祀ら
去年頂いた、下呂温泉のお土産をアップしますね、「飛騨たからや」さんの「しらさぎ湯月」です。下呂温泉のお土産には、一羽の傷ついた白鷺が下呂温泉を見つけたと言う古い伝説により、「しらさぎ」という名前の付けられたお土産が多いんですね。「しらさぎ湯月」は、栗蒸しきんつばという和菓子です。栗の大きさがまちまちなので・・・・・どれを頂こうか思案中。甘さ控えめなので、次から次へと手が出てしまいます。珈琲のお茶請けとして頂きました。あ~、自宅軟禁も辛い
山中温泉の橋シリーズのトリは温泉街北端にかかる白鷺大橋です。…それにしても、石川県は小字をイロハに置き換えてしまっている所が多くて、地名好きとしてはとても残念だ。住所分けがわかりやすくいわけでもないし。詳しい地図で見る白鷺大橋西詰。親柱の代わりに袖高欄に銘板が置かれている。白鷺大橋の名前の由来は、山中温泉を見つけたときの伝説が基となっているようだ。鶴仙渓なのに白鷺というところにちょっと引っ掛かりを感じなくもない。飛び立つ白鷺の浮彫もあしらわれて、観光地らしく
お知らせおはようございます。親戚に不幸があったため、今日もブログはお休みさせていただきます。申し訳ございません。コメントは送ってもらってもいいのですが、お返事はできかねますので、ご了承願います。オリンピック始まりましたね。サッカー男子はパラグアイに5-0の完勝幸先の良いスタートとなりました。今日、ご紹介するのは青鷺ですアオサギの全長は90~98cmほどで、翼を広げると175~195cmにもなります。シラサギよりもひと回り大きく、人間の大人が