ブログ記事7,274件
私にとって発信はやらない震えてくるもの(笑)毎日投稿を目指してなくても1日やらないだけでザワついてくる🤭強迫観念ってわけでもなくてやらないと片手落ちのような感覚なんだ🤔お仕事うんぬん関わらず発信と共に生きてきたからやってないのが違和感になってきた。もはや生活の一部になってるからルーティンの中に入ってる感じ✨これは私の発信の優先順位が高いからであって低いと後回しになってるのかな🤔まぁ
数あるブログの中から、このブログに来ていただき、ありがとうございます!今日は、僕自身が今まさに取り組んでいる挑戦について、ストーリーとしてお話したいと思います。「夢をカタチにしたい」その想いで動き出した僕の今を、正直に書いていきます。今挑戦中の方、何か挑戦しようか迷っている方、何かしらのヒントになると思います。最後まで是非お読みください。そして、あなたの挑戦も応援しています「自分の夢に向かって」実は今、僕は2つの出版コンテストにエントリーしています。
ちょっと見てみて。文字を書くと、口が動きます。これ、手の反射の影響(バブキン反射)ここまで動かなくても、手を使うと、□唇をとんがらせる□口に力が入る□舌で歯を押す□舌なめずりなども、手の反射の影響が考えられます。手と口って、密接に関係しているんですね。だからでしょう。手の反射が残っていると、言いたいことがすっと言えない。吃音や活舌への影響が出ることもあるんですよ。書く、創る、話す……手も口も「伝える」機能
日常を忙しくしてると「自分を無視してる」とは氣づきにくい。ぷつんと何かが切れた時自分を無視してたことに氣づく。もう無理………🫠🫠🫠いろんな自分への無視があるけど発信に関して想い当たるのは「言いたいことが言えない」ことかな🤔私も言いたいことが言えないことはある。相手によって言えないこともあればタイミングを逃して言えないこともある。その場で言いたいことがなくても後になって言いたくなることもある。
なぜなぜアンチ斉藤派が多数存在するのか僕の周囲にもいますそこでアンチの気持ちを‥アンチ理由を探ってみた僕の答えはTVニュースで大写しになった斉藤さんの表情とカチコチの受け答えだこれに尽きるもうこの一点オドオドしていて瞳孔が開き顔面紅潮言葉少なに答えをはぐらかすこれは怪しいきっと隠し事してる立花氏が言うように「クチベタ」だから余裕がない政治家は発信力というがたしかにコミュ力がないこれは政治家として致命
発信をしようと思っても、書かずに時間が過ぎる発信をしてから、投稿しちゃった事を気にしすぎたり。相談の中でよくあるのが、発信が怖いということ。どう怖いのかというと、怖いと言葉にはしているけれど、結局は他人の事が気になったりする人が多いのだと思う。Facebookは知り合いと繋がっているとか、子どもの学校などの関係での知り合いと繋がっているからとか様々である。自分がしている仕事やこれからしようと思っている仕事の宣伝みたいなことは何て思われるかどうかわか
最近になって、あの有名な超お金持ちでTVにも出ていた与沢翼さんのTwitterを見つけ(遅)、毎日スキマ時間に読ませていただいています。浮世離れした生活の様子から、家庭を愛する気持ちが伝わってくるほっこりした内容もあったり、そして一番勉強になるのは、与沢さんが言うからこそ言葉の重みが半端ない、読んでいる人々に衝撃的に訴える発信力です。これを与沢さんは「心えぐられる情報発信をしていきたい」とTwitterでおっしゃっています。本当に、心えぐられます。前にTV番組で、与
こんにちは!城間百合江です。今日最後の学びは武智さやかさんと織田さんの占星術から自分の特性を知る学びでした✨織田さんはフランス語のオンラインスクールの元校長で今はご自身の病気がきっかけでスクールを手放しハーブファスティング研究家としても活動されているすごい経歴や知識の持ち主で沖縄宮古出身の方!YouTubeが裏情報満載でめちゃくちゃ面白い😘今日は1人1人アセンダントなどを見て頂き✔︎私がなぜ社長として表舞台で活動しているのか✔︎集客なども出来、マネジメン
【Quoraとは?】知識を深め、発信力を高めるQ&Aプラットフォームの活用法💡✨「Quoraってどんなサイト?」「Yahoo!知恵袋やRedditと何が違うの?」「Quoraを活用して情報収集や発信力を高めるには?」Quora(クオラ)は、世界中のユーザーが質問を投稿し、それに対して専門家や経験者が回答するQ&Aプラットフォームです。単なる質問サイトではなく、質の高い知識や実体験がシェアされる場として、多くの人に利用されています!今回は、Quoraの基本・特徴・活用法・SEOとの関
今日は、「知覚動考(ちかくどうこう)」という禅語から感じて、私が一歩踏み出そうとしていること、書き留めようと思います。「知覚動考(ちかくどうこう)」は、人の成長するプロセスを表わしている言葉で、「知って→覚えて→動いて→考える」という意味。いくら知っても、いくら覚えていても、動かなければ結果は変わりませんものね。最初の一歩をなかなか踏み出せない人は、始める前にあれこれ考えすぎることが多いようです。私、この言葉を最近久しぶりに見た時、グサッと来ました(笑)「うまくいくかな?」「大丈夫
ブログに来ていただいてありがとうございます。どうも、柳川です!あなたが提供できる価値を言葉にできていますか?じつは起業で次のステージに進めない人の90%は、自分の強みを言語化できていないんです。今日はちょっと意外な視点から、成功する人の共通点をお伝えします。これまで多くの個人事業主さんを見て気づいたのは、売上を伸ばしている人は、「会話の質」が圧倒的に違うということ。
こんにちは、田中直子です。前回のブログで、こんな話をしました。↓>もし、一般的な占いを受けて>「10分〇〇円」みたいに時間でチャージ>されるので、何となく急いでしまったり>「あなたはこういう運勢です」>という風に断言されて、でもなんとなく>「そうかなあ?」と納得がいかなかったり…>そんな経験をしたことがある人がいたら、>次のメルマガを楽しみにしてください。お待たせしました。珍しいスタイルの占いを提供している、人気占い師さんと対談させていただくことがで
ブログに来ていただいてありがとうございます。どうも柳川です!あなたの発信、誰も反応してくれませんか?いつも「いいね」をくれるのは同業者ばかり?それ、「理想のお客さん」に届いていない証拠かもしれません。ぼくも起業初期、毎日必死に投稿していたのに成果に結びつかず、途方に暮れていました。でも今では、「あなたの記事を読んで、すぐに申し込みを決めました」というお客さんが来てくれています。その違いは単純で
こんにちは!学生の未来の糧をつくる、育てる!エバーブレインの人情派コンサルタントです。本日は、SAKIドリ講座のコンテンツの中で、【発信力―社会人基礎力の重要性と育成方法】についてお伝えしていきたいと思います。私にはまだ早いかな~と思っている方もいるかと思いますが、是非インプットして頂き、学校生活の中で活かして頂ければと思います。社会人としての基礎力には、発信力が必要です。発信力とは、自分の意見や情報を的確に伝える能力のことであり、コミュニケーションやリーダーシッ
/ゆるロジカル戦略とファンづくりライティングで「あなただからこそ」で選ばれるファンづくりを仕組み化するファンループ仕組み化コンサルタントの小竹えみです。\自分軸のカギは「自律」×「自立」私たちを長く縛ってきた昭和の呪縛女のくせにお姉ちゃんなんだから妻として母親たるものなどなど......。私たちは数多くの「常識」を背負わされて生きてきました。(けっ!反吐が出るぜ←つい本音が)私自
古本で見つけて、買いました。懐かしいなあ。予備校講師になることを目指して、塾で働いている頃に買ったものです(その後、知人に譲ってしまいました)。よく使う語句を「使いこなせる」ようにするためのツールです。使用の手引きも付いております。本体にも、使い方の説明が詳しく買いてあります。同義語やパラフレーズをしており、放射状に知識を身につけることを助けてくれます。これを使って、今後は発信力をますます強化していきたいと思います!英語哲人ロ
ブログに来ていただいてありがとうございます。どうも、柳川です!慣れてしまったことに、味はするのだろうか?もう旨味はほとんどない。そろそろ手放すときが来た。慣れてしまったものを手放すのは、とても怖い。とくに自分にとって大きなものほど、手放せない。それでも手放さなきゃならない。もうコップの水はいっぱいだ。こんな話を聞いたことがある。プールの時間で、長く水の中に潜水する
こんにちは、田中直子です。「自分を好きになりましょう」「あなたはできますよ」「あなたはいるだけで価値があります」などなど、よい内容を投稿しているのに、なかなか反応がなかったり、「いいね」はつくけれど肝心なお客さんが来てくれない…「発信の回数が足りないのかな?」「実績がない私の発信なんて、誰も読んでくれない(>_<)」などなど、がっかりしてしまう。そんな人はいませんでしょうか。そういう、読者さんを励ますような投稿は、もちろん素晴らしいですよ。ただ、もしそ
こんにちは!城間百合江です。先日はベストセラー作家山崎拓巳さん58冊目の新刊セミナーランチ会を仙台で開催しました✨このイベントが決まった時、体調不良や家族のことで頭がいっぱいで頑張りたいのに頑張れない、セミナー開催もどうすれば良いかと思っていた時に、仙台チームがいてくれて本当に心強かったです🥹司会や会場等の裏業務をやってくれた引地文絵ちゃん、くりこちゃん、ひろみさん本当にありがとうございました🙏そして何よりもずっとサポートしてくれた山崎拓巳さん、KEI