ブログ記事1,341件
こんばんわひゃっかさんですまたお一つ病気の症例をお伝えいたします私も飼い始めて初めてかかりました尾鰭の付近に赤いところが見られると思いますココ!穴あき病にて出血しておりますそして、同じ水槽内の隣のエリアにいる丸が書いてあるところのウロコが剥がれてると思います。穴あきにて出血する前だと思われますさて、ここで穴あき病とは非定型エロモナスという菌が病原菌で最初はウロコの1枚程度の大きさに充血したような色で現れます。これが進んでいくと大きくなってしまい体の表面に穴が空
悪い菌やウィルスは免疫細胞がやっつけるとか攻撃するとか闘うとかいう言い方をされますが、私は闘ってないと思うんです。私が発酵の世界に魅了されたのは十数年前になりますが、私の座右の書であるコチラの本を読んだとき。発酵道:酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方Amazon(アマゾン)今の一般的な殺菌除菌した中での均一化された酒造りではなく、微生物の多様性を尊重した力強い酒造りをされていて、微生物の世界は、弱肉強食ではなく
今回の、水平パイプの改善のポイントは、クラウン近傍を乾燥→適湿とし一次根の発根を促す。下部は過湿にならない様にする。事にありますが、コレは手段であって、当たり前ですが、この様にする事で栽培末期まで白い根を維持し株全体の勢いを保ち収穫を増やす事が目標となります。この方向性が正しいかどうかを今回考察いたします。根に関しWeb上で下記記述があります。商業栽培に於いても、収穫後で半分でも生きた白い根が残っていたら『合格』だそうです。記事では根の維持の為に①定植後の十分な灌水で根の活着を十分に
幸せも健康も外側のせいではなく自分次第!!というテーマでインスタライブをやりました!オクイカオリ|食と心の発酵LIFE☺︎onInstagram:"幸せも健康も外側のせいではなく自分次第♡善と悪があって、悪はやっつけるべきもの、排除すべきもの、悪のせいで私はこんなに大変なんだというのは外側ありきのあり方。これは私がよく感じるのは、ウィルス、感染症。それに花粉症なども。特に子育て中のママだと子どもにうつさないように必死だと思うんです。だけど私は子育ての最初の段階にこのことを知ったので
こんばんみチェリーです。昨日の続きです。今日は、会社の出社日でしたので、帰りしな、薬局でオキシドールを購入お値段なんと、100円。安っ!!家に、あるんじゃない?って思って探したけど、マキロンしかありませんでした。マキロンとオキシドールって違うの?って成分みたら全然ちゃいましたわ。笑とゆーわけで、購入、よーし!これで治療するぞーー!!って家に帰って、部屋に入る。!!!!まじっすか!!!チーーーン1番酷かった一匹が死んでる。。もう一匹は、状態がまだマシだったので、隔
昨日から営業時間を変更した。24時ラストオーダ。24:30へ閉店へ。時間延長してた時間帯にお客様がいらっしゃいまへんでした。それは百も承知だす。生活様式も変化。コロナ禍に始まり今も色々な病原菌が蔓延している。全てを分かっていての営業時間の変更。わてはわてなりの生き残りをかけた新たな挑戦だす。頑張るしかおまへんわな。頑張りまっせ!
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。タイトルどおり、鳥のフンを掃除した話です。汚画像もありますので、お食事中の方やご気分の優れない方は非常口から美ブログへお逃げください。非常口では、いきますね。大雨が一日中降り続いたある日の夕方。リビングの窓の外に何か気配を感じ、カーテンを開けてみると……やられたーーー目の前のタイルデッキの上に茶色い「落とし物」が大量にぶちまけられていました。庭の向こうの街路樹の枝には「犯