小・中・高校の学校の中で「人と違う・輪に入っていない孤独」を長く体験し深い傷に。春は来ます。
私達、親族は色んな地域に散らばって住んでいます。そして子供に発達面の凸凹がある、という場合は、何らかの形で勉強会やサークル、保護者会などに参加したり運営のお手伝いをしたり、たまに成長した子供の経験を伝えたり、という活動をすることもあります。私もこの田舎の地域に長くいて、親族の不登校の子達の勉強会を持ち回りで担当していたりもするので、学校の先生にその状態の報告を書くこともありますし、お会いして話すこともあったり(田舎では先生がひょい、っと顔を出しに来てくださったりすることが結構あります)、ご
- コメント55
- リブログ5