ブログ記事257件
~ちぴの紹介~現在特別支援学校の小学部5年生重度知的障害・自閉症・睡眠障害・発語少々の強度行動障害認定を受けた男の子です~私の紹介~社会福祉学科卒業後介護福祉士として高齢者福祉に従事しておりました。ちぴの母10年目の主婦ですおはようございます今年の春休みに試してみたかった物がありまして、それがこちらイハダアレルスクリーンEX(100g)【イハダ】楽天市場1,760円${EVENT_LABEL_01_TEXT}「花粉から身を守るベールを作ってくれる魔法のスプレ
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD支援学校の中等部1年生(新)次男11才小学6年生(新)三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校の小学部4年生(新)三男が、ますます動物寄りになってきた。なんでも口に入れるし、雄叫び、暴れる。食べ物に対する執着がすごい。支援学校では給食を補助してくれている先生の言うことを一番よく聞くらしい。デイサービスにお弁当を届けたら、私に近づいてきて、甘えてくるのか?と思わせておいて、私
『Swallowスワロウ』2021年公開の作品です。1人の女性が異物を飲み込むこと(異食症)で自分自身を取り戻していく過程が描かれています。主演のヘイリー・ベネットさんから目が離せないし(可愛く美しい)映像がきれいって感じで観てまして正直、この作品が言いたい事がちゃんと分からなくて考察や感想など読み漁ってやっと理解しました。知った上で2回目の観賞。気づきがたくさんあっていや~映画ってやっぱり面白いな、と思う作品でした。以下ネタバレありの感想で
これは前回の投稿「術後録(15)貧血原因はわかったが」に書いていた余談に、一部内容を追加して掲載し直したもの。私はいま貧血治療を受けている。貧血を治療するか、いつ治療を始めるか、いつまで治療継続するか。これは、貧血の指標である血色素量(Hb:ヘモグロビン)の数値がいくつかよりも、医師個人の考え方によるところが大きいと私は感じている。私はこれまでも、持病の潰瘍性大腸炎の影響で度々貧血になった。そんな中、Hb10(g/dL)あれば治療は不要という医師もいれば、
Swallow(2020アメリカ、フランス)監督/脚本:カーロ・ミラベラ=デイヴィス製作:モリー・アッシャー、キャロル・バラトン、フレデリック・フィオール、ミネット・ルーイー製作総指揮:ヘイリー・ベネット、サム・ビスビー撮影:ケイトリン・アリスメンディ編集:ジョー・マーフィ音楽:ネイサン・ハルパーン出演:ヘイリー・ベネット、オースティン・ストウェル、エリザベス・マーヴェル、デヴィッド・ラッシュ①日本が恥を振りまいた日に…公開からだいぶ経って、その劇場の最終日に観ました。
猫ちゃんの異食症…猫を飼ったことはありましたが…私自身この言葉を知ったのは預かりをしてからです(1匹だけですが破壊したり食べたりしてしまう子を預かりました💦他にも色々あった子ですが💦その時にもしかしてと異食症ウールサッキングについて調べまくりましたよ👓️)先日里親様から、マットや毛布等々色々食べちゃうんです…とお聞きし💦その数日後には別の里親様からも、マットや新聞等々色々食べてしまって吐き戻したり気になっています…とお聞きし💦悩んでいるのは人が多いんだなとおもいブログにしてみましたよ異食
映画「Swallowスワロウ」映画『Swallow/スワロウ』公式サイト|2021年1月1日公開映画『Swallow/スワロウ』公式サイト|2021年1月1日公開|ヘイリー・ベネット至高のパフォーマンスにのみこまれる。美しくも恐ろしく衝撃的なスリラー。klockworx-v.com前知識に仕入れたどんな紹介以上に、観てみると静謐で繊細な要素を感じられた作品でした。2017年ベルリン金熊賞のハンガリー映画「心と身体と」を思い出しました…でも本作は精神性だけでなく、異物を飲み込
大阪イチやさしいNLP教室のNLPトレーナーの藤木ミホです。私は、カウンセラーを目指す方に楽しみながら勉強できる方法として、「探偵ナイトスクープ」の視聴をおすすめしています。今日のブログは、令和3年12月3日に放送された「ハナクソを食べるのをやめたい!」という依頼をテーマにお伝えしたいと思います。ハナクソを食べるのをやめたい!簡単に依頼内容をお伝えします。依頼者は、大阪府の27歳の女性。一歳の女の子のお母さんです。私は物心ついた頃からハナクソを食べる