ブログ記事829件
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。雨が降った後には、桜が咲いてしまいそうな陽気でした。もう3月に入ったのだからとも思うけれど、ちょっと暖かすぎる気もします。さて、今回はフェリーの記事を書いてみたいと思います。先日男木島に行ったのですが、男木島の島内を見たのではなくて、フェリーしか見ませんでした。(ちなみにフェリーを見に行ったわけではない)まあ特にフェリーにとても興味があるわけではないのですが、灯台や
作品を見終えてちょうど12時。時間もゆっくりあったので、ドリームカフェへ。何度も男木島には来ていますが、初めて利用します。いただいたのは、名物のめおんバーガー魚のすり身を使ったフィッシュカツがメインです。レタス・トマト・玉ねぎなどの野菜がまず旨いし、パンも大手バーガーショップとは違う分厚さと軟らかさと旨さ。味の決め手はピーナッツクリームソース。始まった頃は5~600円だったようですが、諸々値上がりで現在は1000円とちょっと高め。でも、その価値ある逸品でしたテラスで瀬戸内海
2019年3月24日男木島の漁港の先にあったものは・・・・山口啓介さんのアート作品「歩く方舟」です。旧約聖書に出てくるノアの方舟のエピソードに想を得た立体作品を海のそばに設置してあります。海や空に溶け込むよう、白と青に着色した4つの山の方舟が、海を渡ろうと歩くさまを視覚化してあります。いわきに向かって歩き出し、災禍を鎮めるという思いが込められているそうです。一見、不気味な気がしましたが・・・・・・、よく見ていると、なんか滑稽な感じ
青が特徴的なこの造形物青い布と細切れにして幾重にも張り付けられて作られています。島に由来する布らしい。それを男木島の形にしているんですね。場所は普段は老人憩いの家のようです。これが模型かな?将棋と囲碁があり、これは触ったり遊んだりしてよいとのこと。ちょっと置いてみた。他の作品回って、帰りの船待ちの時、ちらっと覗いたら、局面が進んでました(笑)将棋はなんか変だと思ったら、角が何枚もあって(笑)とりあえず、詰ませておきました。飛車はどこ行ったんだろ…
こんにちは。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。初夏のような陽気から、少し雲が出て、4月らしい朝です。日向を選んで歩いていましたが、そろそろ影を歩きたくなる季節です。今回は瀬戸芸、男木島の記事です。ちょっと長めです。春会期、はじめての週末さて、4/18に春会期が開幕した瀬戸芸、はじめての週末でした。高松港の案内所は、来場者で結構いっっぱいでした。また別の時に書くけれど、手荷物預かり所や、コリドーの下にも案内所ができていました。
【香川県高松市女木町】鬼ヶ島観光協会(公式ホームページ)香川県高松市女木町にあります【鬼ヶ島観光協会】の公式ホームページです。こちらのサイトでは鬼ヶ島の観光スポットや定番コースをご案内します。歴史と魅力溢れる島、鬼ヶ島をぜひご堪能ください。www.onigasima.jp女木島には高松港から船が出ています女木島だけでは1日もたないので、女木島→男木島へ行って帰ってくるというルートです船には少しだけ車を乗せる事ができるようです高松港→一気に男木島に行く事はできますが、帰りの船を考えると、男
2019年3月24日男木島の散策を終えて、後は高松へ帰るだけ・・・・・・フェリー乗り場の前に、漁師の店がありました。サザエ飯にサザエの天ぷらもいいけれど・・・・・やっぱりつぼ焼きが食べたくなって・・・・・おじさん、出航時間まで15分しかないけど、つぼ焼きは焼けますか・・・・大丈夫!!すぐ焼くから・・・・焼き上がると同時にフェリーが入港してきました。美味いっ!!ゆっくりと味わう時間は無かったけど・・・・・美味しいつぼ焼きが食べ
2019年3月24日男木島でレンタサイクルを借りようと思っていたら、レンタサイクルは無くなっちゃったのだとか、しかたがないのでぶらぶらと散策します。動物写真家の岩合光昭さんが、世界中の猫を激写していくNHK・BSプレミアムで、男木島が取り上げられると「猫の島」として有名になりました。そして、いつのまにか島民よりも野良猫の数のほうが多くなってしまい、文字通りの猫島となった男木島なんです。2016年、猫が原因のトラブルを解決するために、島民のした決断は・・・・
2018年3月18日屋島寺に参拝した後は、獅子の霊巌から「かわら投げ」を体験します。屋島寺の四天門を通り抜けます。左右両面を四天王が守っていますね。四天門を通り抜けたら桜の木がありました。3/18現在の桜は、蕾はまだまだ硬い状態でした。石の屏風がありますね。屋島合戦の供養塔のようですね。石のレリーフで合戦の様子が刻まれています。その先を進むと・・・・・かわら投げの瓦を売っていました。瓦といっても