ブログ記事817件
部屋掃除中ですが...(進まない)以前から車高(最低地上高)が低くてダンパーが仕事していない(給料泥棒)気がしてました。サーキット走るなら低い方がいいかもしれませんが少し上げてみたかったんです。ダンパーのグリグリ回すやつで調整できるらしいですが、僕がアホなのか大して変わらない気がするので取り付け穴を変更してみました。スプリングの強さは変えずに車高を上げたかったのでスプリングを弱くすると車高が下がる、強くすると車高が上がるという事が理解できませんでした🤣車高下げるなら逆にスプリングは強い
TA08Rで盛り上がっている時勢にTT-02のシャーシ交換をします😂ネジ穴がバカになっている箇所があるので。満を持してハードタイプに交換します!(面倒くさかっただけ)特にハードタイプにしたいとかではないですが値段もあまり変わらないし、ついでに余りパーツを使ってなるべく新しくしようと思います。もちろんタップは切りませんが海外とかで活躍されている凄腕YouTuberの方が「ネジを変えるとマシン本来の動きになる」と仰っていたのできっとタップは切った方が良いと思います!(僕がタップを切る時は
寝落ちからの午前4時に目が覚めてしまったので、人生初となるオイル封入式ギヤデフ(フロント)のオイル交換をしてみます🛠最初は#3000が組み込まれてましたが今は謎の(多分#100000)ギヤデフが組んであります。リヤはよく分からないけどノーマルのギヤデフで十分らしいので、#3000はもう使う事がないと思い#500000に入れ替えてみます。謎のギヤデフ(多分#100000)は万が一にカーペットコースを走る時に使えそうですね。(万が一だけど)開封の儀!!「ギャー!!黒い!!」(使いっぱなしだ
そろそろバッテリーを放&充電しといた方がいいかなぁ~とやってみたら・一番左…充電すら出来ず・左から2番目(2本)…充電出来ても500mAh未満・右から2番目(2本)…充電出来ても約1,200mAh・一番右…良好ラジコンしないけどバッテリーは劣化で使えるのが減っていく悲しみ…🥲バギー達を今のままリフェにしたところでLEDユニットのコネクターがあるから変換コネクターが増えて嫌だし…タミヤコネクターのリポとかあるけどアンプがXB純正…ノーマルモーターならいけるらしいけど…ん~…よ~
先日おおとり模型で持ってたけど行方不明中の『スキッドシール2』が欲しかったですが見当たらず(聞けよ)ゆめタウン内にあるホビーゾーンに行ってみました。ミニ四駆もですがトミカやフィギュア等も売っています。ありましたー!!これだけ買うのもなんなので(笑)懐かしいパーツも一緒に購入しました。特に使いはしませんがwwwタミヤミニ四駆グレードアップパーツシリーズNo.533GP.533ミニ四駆スキッドシール2(80×120mm2枚)15533Amazon(アマゾン)180〜1,5
もう作業に入ってましたがwww光らすしか脳がないので(笑)DF-03だろうが何だろうがライトポッド(LED)を装着します(✧Д✧)カッフロントはライトポッドセットに入っているステー(R6)を4個使います。ガチガチに固定すると衝撃時に破損するのでインシュロックで留めました。他の旧車バギーのフォグライトもインシュロックで留めてあり転倒時に衝撃を逃がしやすく元に戻しやすくしてあります。ライトポッド内はガンダムマーカーのメッキシルバーをアルミトレイの中に塗料を出して筆塗りします。発色、発
約2ヶ月ぶりのホーネットネタです🤣ホーネットのシャーシが破損してて騙し騙し走らせてましたが、やっぱ限界なのでかなり前に買ってあった新しいシャーシに交換します。約10年使ったので大往生ですねwフロントバンパーの取り付け箇所が破損してます🥲まずリヤダンパーを外してついでにメンテしようと中を見たらドス黒いオイルが少し入ってるだけでしたw分解して綺麗にしてOリングとか替えようとしましたがそんなモンありませんwシリンダーの中に組み込まれてる?っぽいです。(多分)てかこんなモン組み直してもしょ
昨年の11月に購入したエアレーションダンパーを組みました。ラジコンネタです。今月は多忙で、2月前半は報告書の英文作成に追われました。英語に慣れてはいますが、母国語ではないし、留学経験があるわけではないので、得意ではありません😢。で、少し落ち着いたのでラジコンを弄ることにしました。エアレーションオイルダンパーを組みました。OP.1028バギー用エアレーションオイルダンパーセット。4本入りです。シリコンオイル400番も付いてます。下のサイトを参考にさせて頂きました。http
前回走らせた時フルスロットルにした際に前ではなく若干横に逃げる感じがしたのでデフをフロントデフを10万番から50万番に戻してみます⚒️(あくまで妄想)いい加減スプールも試したいのですがデフを今より重くして曲げれなかったらスプールにしても曲がれない気がして。それにダブルカルダンや何やらも必要になるなら尚更お金が…💸リヤのデフも思った以上にスルスルになってるのでオイル封入式の2000番辺りから試したいのですが(あれも高いので)とりあえずアンチウエアを足してみます。必殺必要最低限外しです🔥と
みなさん☆こんばんは^^恵樹です☆今夜は涼しい風もありちょっと夏の終わりも見え隠れしてきたようにも感じますね^^でもまだ8月なので油断をしないでくださいね☆先日の茨城遠征のレポートです!!まずは遠征最後に寄った模型店からになります☆茨城県土浦市にあります模型の丸上(マルジョウ)さんです☆最寄駅は土浦駅になりますが、土地勘があまりないので詳しい方は教えて頂けると助かります^^とても綺麗なお店で新しいお店と思いつつも?それは後ほど☆お店は木の香りが落ち着く新
さぁ…どうしましょう…勘違いしてこのデザインかと思って買ってしまいましたから…笑とりあえずハセプロの『マジカルアートシート』と『マジカルアートラインシート』を貼ってみます。スバルのロゴの所はくり抜きダクトの所は区切って貼りました…(面倒くさ)その上でステッカーを貼り付けます。意外とそれっぽくなりましたww青いボディに何故青系のSTIロゴなのか…笑なのでロゴの一部を先日おおとり模型で買ったハセガワの『つや消し黒フィニッシュ』に貼ってから切り抜きました。『つや消し黒フィニッシュ』は
先日ゴソゴソしてたらTRFダンパーっぽいやつが出てきました。河川敷サーキットの常連さんに頂いた物です🙇頂いたのは覚えてますが、今のが特に不満がないので使わないでいました😅多分今より新しめのTRFダンパーです…(多分)今のはメンテした翌日にオイルがダダ漏れでした。どうやらスペーサーとか何やらも替えないとダメの様です。またいちいちチマチマ買うのも面倒なのでコレに交換します🛠古いやつは性能的には変わらないと思うので消耗品を全て交換して予備とします。自力での戻りはココが限界みたいですw
田宮模型の田宮会長がお亡くなりになりました。初めて買ったラジコンはタミヤポルシェ934‼️こうしてラジコンを楽しめているのは田宮模型さんあってのことですね。ご冥福をお祈りします🙏ポコです。さて、昨日はクソw暑いなか、リッジフィールドさんにジェノバのシェケダン‼️に行きました。なんか写り込んでますが本日のピット♪めっちゃ青空の緑豊かなコースまあ、草BOWBOWとも言いますがwお友達のH川さん、初バギー(祝)しかもジェノバのシェケダン😁もうお一
新ボディのボディポストが通る穴の裏側には『ボディ取付穴用クリヤーパッチ』を貼って保護してますが、表側もボディピンで傷がついたりするので夜中の1時ですが…グラスホッパーⅡのボディ保護にも貼った『ミニ四駆スキッドシール2』を貼ります。スキッドシールより薄いので目立たないかなと思いました。使用したクリヤーパッチの場所にスキッドシールを貼り、カッターでなぞってカットします。めっちゃ下手くそなカットですが気にしませんwフロントの貼り付け画像です📸リヤの貼り付け画像です📸いつまでこんな事やって
★★TAMIYAINC.株式会社タミヤタミヤの公式サイトです。スケールモデル、ミニ四駆、RCカー、プラモデル、塗料、工具など、5,000点以上のホビーアイテムと関連イベントをご紹介します。www.tamiya.com2025年7月18日にタミヤの代表取締役会長の田宮俊作さんが亡くなりました。お悔やみを申し上げます。初めて田宮模型の製品を買ったのは小学生4年生の時で、ミニ四駆のワイルドウィリスJr.でした。1984年です。その後、1/10RCカーの三菱パジェロを買い、RCカーの楽しさを
少し調子に乗ってモーター交換してみました🛠このモーターは同じTwitterのフォロワーさんが以前グラスホッパーⅡを送って頂いた時に同梱されていたモーターです✨が、ピニオンギヤは標準だし説明書もあるから元の状態をよく見ずに外しましたが、標準の22Tに合わしてもギヤが噛み合わない…😅送って頂いたのににDMしましたが深夜だった為返事が無く(後で返ってきました)暫く途方に暮れましたが、ふとモーターマウントを裏返して16Tの位置に合わせたらギヤが噛み合いました。でも少し回してみましたがキツイ感じが
タイヤの溝が減ってきたのでタイヤを作り(貼り?)ます⚒️※この時点でまだ気付いてない👻最初にリヤタイヤの内減りが激しいのでキャンバー角を調整します。確か1.5度にしていました。フロントは2度のままで良さそうです。タイヤはやっぱまだ使える気がして前後入れ替えました😌(エコロジー)一応キャンバー角を測り直しました。右前…2度左前…1度…!?右後…1.5度左後…0.5度…!?何も見なかった事にしてフロント2度、リヤ1度に調整しました。たまに確かめないとダメですね(*ノω・*)テ
いつだったかおおとり模型に400番のシリコンオイル買いに行ったら無くて代わりに何となく買った350番のシリコンオイルをリヤに入れてみようと思います⚒️(フロントはスルー)前回リヤのキャンバー角を調整して走らせた時に曲がりやすくなった(気がする)けとリヤがやや外に逃げる感じがする(気がする)ので、グリップさせて前に出るように(なるかは分からんけど)今の400番から350番に変更してみます。400番のままスプリングをハードからミディアムにした方がいいのでしょうか?🤔ちなみにフロントはオイルは3
やっとで塗装です…(›´ω`‹)一度洗いましたがバリバリ塗装面に手が触れたのでKUREの『シリコンオフ』で脱脂してからまず『PS-5ブラック』でフロントの一部、窓枠、ルーフ、リヤバンパー下部を塗りました塗装はTwitter(X)のフォロワー(地元凄腕モデラー)さん直伝のスプレー缶に5円玉挟んで塗料がドバっと出ない作戦です👍1日くらい置いて完全乾燥させてからが良いでしょうか?とっとと終わらせたいので数十分後に塗装再開です!笑ボディは『PS-16メタリックブルー』を1本丸々使いました
前回の走行会でギヤボックスから異音がしたので、地元の模型屋『おおとり模型』でノーマルモーター(でいいのかな?)とネットで購入したピニオンギアを今装着してるやつと交換しようと思います🛠正直トルクチューンと迷いましたが、こっちから試してみようと思います。GTチューンは平地だと振り回せて面白いのですが、凸凹路面だとパワーがあり過ぎてホーネットだとリヤが跳ねてトラクションがかからないという…😅しかしスポンジカバーの意味があるのか?という感じの汚れ具合ですね💦ちなみに走行会でモーターの配線が半田部
朝っぱらからスミ入れ開始です🥱貼り付け箇所には99工房の『シリコンオフ』で脱脂します。スミ入れ無しです。スミ入れ有りです。スミ入れ無しより引き締まって見えますね✨トランクスポイラー付近です。分かりづらいですがトランクとリヤバンパーの境にも貼りました。フロントビュー📸サイドビュー📸リヤビュー📸1mmじゃなくて0.7mmにして正解でした。ただスミ入れ部分の溝に収まるほど薄くは無いので若干盛り上がるし場所によってはすぐ剥げそうな感じはありますが、貼り直せばいいしマスキングして塗る
速かったのはTT-02TYPE-SRでした😳ラジコンネタです。日本にいる時は...先日、千葉のZENラジコンサーキットに行ってきました。来月から海外出張なので、行ける時に行っておきましょう。ZENラジコンサーキット千葉県www.rc-zen.comダブルヘアピン後が課題です。仕様クルマと仕様です↓青太字は前回からの変更箇所です。【1】TT-02TYPE-SR・シャーシ:ノーマル・サスアーム:TBエボリューションⅣ・フロント:SSBBダンパー#350
グラスホッパーⅡのホイールを塗装します。ラジコンのは人生初ですw(実車はあります)ネットで色々調べたけど割と足付け無し、サーフェイサー系も無しで洗っていきなり塗装するパターンが多かったですが、足付けからやってみようと思います。※ここからは全て妄想による作業です。まず600番のサンドペーパーで塗装面をザッと磨きました。パッと見分かりませんね🤣でも、もう後戻りできませんw本当はブロンズ系(実車で言うRAYSのホイールとか)にしたかったのですが、そもそもスプレー色にブロンズ系が無い…(ナ
タミヤ電動RCカーシリーズ1/10RC4WDレーシングバギーアバンテ(2011)www.tamiya.com去年末頃に再販かとアバンテ貯金してましたが再販されなかったので家庭の都合で使う羽目になり一応また貯金は再開しましたが、まさかの早めの8月に再販…しかも値上がりしてる…(68,200円)これなら今のうちにブラックスペシャル買って青いボディ作った方が安つくような…(ネットで約5万円)アバンテの発売当時を知る身としては憧れの最頂点ですが今は高いキット買うよりプロポ買った方が身に
タミヤRCのX企画『#グラスホッパー・ホーネット40th』に投稿してたのですが…-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comいつの間にか発表されてました🤣(42分頃)『正月枠』で紹介されましたが、初日の出ではなくめっちゃ夕日ですwwwてか正月でもないし初日の出と撮る根性ありませんwww出雲河川敷サーキットの所の土手で撮りました📸今回は投稿史上初
昨日おおとり模型でラリーブロックタイヤとホイールを買ってみたので作ってみようと思います🛠人生初ラリーブロックタイヤです。ちなみにインナースポンジは商品を見て「あれ?コレ入れるんか?説明書には何も記載がないけど…まぁ安いし買っとくか」くらいの知識で買いましたがやっぱ必要でした。てかツーリングのタイヤも組んだ事あったっけ?もう記憶にすらないです…(ºωº)チーン…インナースポンジをタイヤにインしました!ホイールに組んでみました!接着はまた今度で!(棚上げ)ホイールのデザインもメ
出雲市はクソ寒いです…((>д<;)))積もりはしませんでしたが昼間は吹雪いてました❄何もせずに冬眠したいです…😴暇なので(掃除やら年賀状やらやる事は沢山ある)暫く使ってないニッカドバッテリーも冬眠しそうだから放電&充電してみます🪫🔋🔌一番古い1600SPは驚愕の451mAh…(тт)左の3本は何回かサイクル充電しましたが約800mAh、真ん中の2本は約1,300mAh、新しい右の2本だけ容量超えでした。左の3本はもう使えませんね。あとニッケル水素バッテリーが2本ありますが最
今日は少し晴れ間が見えたので「#ひとラジGTクライマックス2024」を開催しようと思いましたが、寒くて中止しました…🍃ブル:(・-・):ブル前回ナロータイヤの方がホイールも好みなのでナロータイヤで走ってみたら凄く走りにくかった経緯があってずっと気になってました。『「#ひとラジGT」なうでした(ΦωΦ)ヨシ?』午前中にトレーニングジムへ行って昼まで少し時間があったので久しぶりに河川敷サーキットに行きました🏁😖🍃サムッ昨日組んだナロータイヤの実力も楽しみに走り出したの…ameblo
今年のGWは何やかんやで11連休で、特にやる事もなくダラダラ過ごしてますが明日はオフロードミーティングを開催して頂けるのでホットショットのピニオンギヤを交換してみます🛠左はホットショットに使えるかと勘違いした歯数もモジュールも違う1品で、右がネットショップで仕入れた念願のホットショット用のピニオンギヤですw新旧比較です。左が古いピニオンギヤです。BZモーターを装着していた為か、使用期間に対してはかなり削れている感じです。明日はこの2台で行くつもりでしだか、ホットショットも持って行きたい
久しぶりのホーネットネタです🐝ただのトー角調整ですがw以前、フロントの足回りもホーネットのままの時にグラスホッパーⅡのタイヤを付けたら公園とかでも全然曲がらなくなったのでトー角をいじり出した経緯がありますが、その時は既にスポチュンを装着してました。なので今更ですが「あの時はスポチュンのパワーにただフロントが負けてただけかな…?」とか思ったり思わなかったりするので今は540-Nモーターだし、安定性向上を目指して説明書通りにトーインにしてみました。ただ今はサスアームもグラスホッパーⅡ用