ブログ記事231件
産み分け病について書いています。不妊治療中で第一子がまだいない方や、産み分け病について非常にダークな表現(⚪︎絶、生や死について言及)ありなので、不快な気持ちになる方は読まないでください。(見られる方は自己責任で)出産前ということ、ずっと応援していたアメンバーさんが妊娠されたこと、男の子ママからの相談メッセージなどをいただいたこともあり、過去の自分のブログを見返してみました💡一応着床前診断に進み始めてからブログを始めたので、第一子、第二子妊娠中の産み分け病でどん底に落ち込
主人から条件付きで着床前診断の許可が下りたわけですが…突きつけられた条件は3つ。①上の子供達の進路に金銭的に影響が出ないことうんうんもちろん上の子達のことも考えなきゃいけないよね②子供は3人まで(経済的に)『3人目女の子産んだら我が家はおしまい。3人目まではありだけど、4人目は貧乏子だくさんに見られそうでちょっと嫌』
ワールドカップやNetflixに現実逃避してたのには2つきっかけがありました🥲1つは、高校・大学と1番仲良かった友人が次男と同じ月齢で娘を産んだ後(もちろんこの時も病んだのですが)、第二子妊娠の連絡があったこと。胚盤胞2回移植してダメだったすぐ後に目の前で姉妹授かられたら辛すぎる…もう1つはその妊娠報告を受けた翌日に、男性不妊が原因で顕微授精じゃないと子供授からないと医師から言われていた男友達が、その後奇跡的に自然妊娠できて、女の子だったという報告。女の子だけだったらまだ良いん
着床前診断で産み分けをするには、ご存知のようにとにかく胚盤胞の数が必要ですいざ採卵をする時、ふりかけ法と顕微受精どちらが良いか?について迷う方も多いのではないでしょうか?私ももちろんかなり調べました当初調べた通りに1回目の受精方法を決めたのですが、着床前診断の結果が出てからまた考えが変わり、2回目は違う方法を選択しました。もし、今時間を戻せるなら、私なら受精方法はこう選ぶ!というのを今日は書いていこうと思います。これから採卵される方の参考になれば嬉しいですち
性別判明から1日経ってなんか実感湧いてきました!あーやっぱり女の子授かれなかったんだ…🥺我が家の家族計画では子どもは2人までと決めていたのでもう女の子のママになる事はないのだなーと思ったりして!やはり悲しい気持ちになりました!街ですれ違う女の子連れてる人を見てなんか心がキューっとなったり。もう一回エコーの動画見直したり、妊娠後期に男の子から女の子に判定変わった人のブログ読んだり、男の子確定の方のエコーと見比べてみたりね。もう未練タラタラですよ(笑)やっぱちょっと週数にしては🐘デカす
始めて数日でフォロワーがたくさん増えて嬉しいです『産み分け』に興味がある方がこのブログを訪れていると思うと、書く励みになります💪なかなかリアルでは言えないことなので。。。私も自己流で産み分けしましたが、断言します。世の中にはいろんな産み分け方法がありますが、ほぼ100%なのは着床前診断だけです。産み分けで検索すると、排卵日当日仲良しは男の子、排卵日の2日〜3日前仲良しは女の子アルカリ性なら男の子、酸性なら女の子膣内を酸性にするために、ピンクゼリーやインクリア、ライム洗浄
要注意:産み分けに批判がある方には不快な内容があるかもしれません。今までに記事に書いた通り様々な産み分け方法がある中から、私は着床前診断を選びました。ここからは私の個人的な意見ですが、着床前診断に適した人、逆に絶対やめた方がいい人について書いていきたいと思います。どうしようか迷ってる人の参考になれば嬉しいです😊着床前診断に適した人1.子供の性別にこだわりがあり、「希望の性別の子が欲しい」と強く思っている方そもそも希望の性別じゃないなら妊娠もしたくない、産みたくない、希望の性別じゃな
産み分けで着床前診断、もし今戻れるなら後悔してることが一つありますそれは、育児では赤ちゃんの体重が増えてるか、栄養が足りてるか、離乳食の食事バランスを気にしたりするのに、体外受精始めるときに自分に何もしなかったことです…栄養を含め体づくり、絶対するべきでした1周期で自然妊娠授かったこと、今まで健康なことにあぐらをかいていましたが、1回目の採卵結果がその根拠のない自信を全て打ち砕いていきました2回目はしっかり取り組み結果が改善したので、やはり体づくりは大事だなと実感
かなり早めの産休育休に入りました(*´꒳`*)部屋を片付けたり、七五三の準備をしたり、産まれてくる娘の洋服を作ったり、海外移住の計画を立てたり、いろいろやりたいことがたくさんです♡(((o(*゚▽゚*)o)))♡さて、この記事で産み分けで着床前診断をするには培養士の腕がかなり重要だということを以前書きましたが…https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12802686266.htmlでは、優秀な培養士はどこにいるの?医師はクリニックのHPに
今まで確率的に低い方ばかり引いてるので、万が一2個戻したら双子間違いなしと勝手に思っている桜です。(*゚∀゚*)(私の祖母が一卵性双生児を産んでいるので、全然あり得ない話でもなくて><)なので、今日は多胎の概要と多胎でも受け入れてくれる都内の産院についてまとめました◎(この情報必要な人全然いないと思いますが笑)双胎は次の3つに分かれます。■二絨毛膜二羊膜双胎[DD双胎]→二人は別々の胎盤を持っており、お互いの血流が影響しあうことはありません。■一絨毛膜二
3回目の採卵をしてきました私は3回とも違うクリニックで採卵をしていますが、薬剤や結果、自分の体質などを次のクリニックの医師に伝えているため、比較的再現度が高いようです。1回目、2回目とほぼ同じくらいの卵数が取れました主治医はエコーの卵のサイズのみで、当初採卵日を決めようとしていましたが、私の場合エストロゲンがいつも少し低く、未成熟になりやすい体質なので、血中のエストロゲン値をはかってから採卵日を決めることを希望しました。実際、血液検査をしてみると、案の定1つにつき160程度だったの
産み分けによる着床前診断を少しでも検討しているなら、できるだけ早く採卵しておくに越したことはないです。年齢に関する論文をいくつか。⭐︎年齢によるモザイク減少の頻度の違いについて2019〜2021年に17,366名の女性(18〜46歳)から得られた86,208個の胚盤胞を対象に、NGS法でPGTを実施しモザイク胚の頻度を検討しました(横断研究)。なお、モザイクは、低レベル(20~40%)と高レベル(40~80%)に分類しました。結果は下記の通り。全体として、モザイク現象は
着床前診断の結果が出た時、モザイク胚?はて?という状況になった桜ですちなみに私の着床前診断の結果はこちらです。今まで色々PGT-Aについて勉強してましたが、参考にしていたブログや体験談はたまたま正常/異常とくっきり分かれている人たちばかりだったので、一応モザイク胚について聞いたことはあるけれど…恥ずかしながら全く無知でした胚盤胞を検査すると20%弱くらいの確率でモザイク胚なのですが(*1)、私自身モザイク胚をどう判断しよう?!というところで少し迷ったので、誰
やっと今日から保育園ヤッターーーー子供たちの体調不良で身軽に動けないときに限って…税金関連で色々(といっても2つ)ありました1つ目は、以前ちょこっと書いた医療費控除書類の提出(無作為に選出)ただ、書類を出すだけですが、提出するものだし、違う年のものが入ってないかなど一応念のため目を通しました提出期限も異様に短く(証明書送るだけだからと思っているのかもしれないけれど)こちとら元気な男児2人付多分この無作為選出、医療費がある程度高額な人からランダムに選ばれている
今日で18w2dになりました↑赤ちゃんが私の今の状況を的確に注意してくれています!!笑17wに入ってようやくツワリが終わり嘘みたいに体重が急激に増え始め食べる量抑えてもみるみる増える始末マタニティビクスも忙しくて3.4日に1度しかできていなかったので慌ててスクワットや運動してみましたが今度は筋肉痛で動けなくなる始末でも、週末は子供達と動物園や体験型レジャーにいって沢山遊んだので少しは運動になったかな??そして、いよいよやってきた運命の妊婦健診3回目に昨日行ってきましたここ2
要注意:産み分けに理解のない方は不快な内容となります。その日は病院からの帰り道で号泣…呆然…帰宅すると、顔を見たらただごとではないのを主人も感じとったようで、何があったのか聞かれました。なんとか声を振り絞って桜『また男の子だった』主「そっか。でも男の子でも俺は嬉しいよ。」そんなフォロー要らない。2人目は妹だって言ったじゃん。私
こちらのら続きです『【失敗した産み分け〜2017〜】準備編①』こんにちは〜本日は、このブログを始めた当初に書きます〜といって一年以上書く書く詐欺で放置していた失敗した産み分けについてです(誰が興味あるねん)自宅安静中で…ameblo.jp排卵日を特定するために購入したもの婦人体温計(基礎体温計)これは欠かせませんよねわたしはこちらを使用してましたオムロン婦人用電子体温計ピンクMC-652LC-PK(1台)楽天市場3,980円一人目の時から使っていて、10秒で計れるし大変
前回のエージェント記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)次は、最も重要であるクリニックについて書いていきたいと思います。この記事では、提携も含めると10件以上のクリニックについて記載しています!!!!自分が着床前診断を検討した時に知りたかったこと、私が今知ってるクリニックについて全てのことを載せました。このクリニック選びで着床前診断にかかる費用の総額が決まります。前回、有料記事でエージェントについて記載しましたが、エージェントについては多少の差こそはあれ、
前回のエージェント記事、クリニック記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)次は、1番気になる着床前診断の結果について書いていきたいと思います。クリニック記事でも記載しましたが、私は1度クリニックを転院しています。1軒目の転院前のクリニックと2軒目のクリニックでは刺激方法を変えました。その辺も含めてこの記事は採卵スケジュール〜着床前診断の結果までを記載しています。具体的には下記の内容です。●それぞれの刺激法と採卵スケジュール●衝撃の採卵結果、胚盤胞とグレー
ラクトって聞くとなんかアイス食べたくなる暑いからかな着床前診断の結果が出てからは、胚移植へ向けて色々情報収集👂今日はEMMA検査で分かるラクトバチルス属について。ラクトバチルス属が9割以上である方とそうでない方とでは、妊娠率・生児獲得率に大きな差があることが示唆されています。ラクトバチルスがあまりいない方の生児獲得率の低さよ…!『トリオ検査』3連休はあっという間!!また、パート、胚盤胞戻すための体づくりや情報集めで忙しくなります自分のベストを移植の日に
今日も主人に保育園の送迎をお願いして私はパート試験会場の雰囲気は自分も頑張ろう!何か新しいことをチャレンジしよう!という気にさせてもらえます三日坊主になるかもしれないけれど、早速今日から1日数分だけ筋トレをはじめましたインナーマッスル増やすぞ~本業の職種柄、またパート先などで親世代(50~60代)の人たちとよくお話しする機会があります。そういうときは大抵子供の話へ「男の子二人いるけれど、できれば両方育ててみたい」とふんわりお話しすると皆さん自分の体験をお話しし
今回の妊娠は、着床不全で色々検査をしました。まず受けたのはこちら↓https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12775670719.htmlでもそれだけでは原因が分からず、自分で色々調べたりセカオピ、サードオピ、フォースオピw色々なクリニックをジプシーして着床不全を克服したのはこちら↓https://note.com/umiwake/n/n8b3d73f01127着床不全は以下の6パターンの原因があります。私は2つ当てはまってました😂
産み分けで着床前診断もいよいよ後半戦に差し掛かっています…結果が出てからというものの、色々な検査やオプションについて調べ、来たるべき日に向けて体を作っていますそして、胚を戻すのに最後選ばなくてはいけないのがホルモン補充周期か自然排卵周期か問題着床前診断成功した先輩方の軌跡をたどると皆さんホルモン補充周期の方がほとんどなんですよね自然排卵周期でやった方は見つかりませんでしたもし、ご存知の方、私自然周期でやったよ!という方いらっしゃったら教えてくださいやっぱ
今日は次男の時の自己流産み分けについてのお話です💡自己流産み分けを実践している方にも参考になる内容だと思います結論から言うと私は自己流産み分けで1年以上時間を無駄にしました着床前診断ではなく、自己流産み分けをするにしても絶対病院に通った方が良いです…妊活当時私がしていた産み分けは…・排卵日検査薬で排卵日2〜3日前狙い・インクリア・ピンクゼリー・クランベリーサプリ摂取・浅めであっさり・薄め作業…etcです。ピンクゼリーは特に製造からある程度時間が経つと
3回目の移植は大成功となりましたが、着床不全の対策をしたのは初めてでした。対策をした3回目単体で見れば妊娠率は7割&モザイク胚ということもあり残りの3割を引く可能性も高かったはずです。何故移植が成功したのか…それについて、オプション以外の要素、正常胚、5日&6日目胚盤胞、グレードの関係を今日は見ていきたいと思います。正常胚は5日目に多い?正常胚盤胞率は、5日目は67.7%、6日目は52.1%、7日目は43.1%で、有意な差がありそうです。(*1)1
今日はグレードについて胚盤胞になった後、その胚は見た目からグレードで評価されます。(*1)例えば4ABなら数字の4は、胚盤胞の発育段階のクラス、次のAは、内細胞塊(胎児になる部分)の評価、最後のBは栄養外胚葉(胎盤になる部分)の評価です。ちなみに、通常の胚盤胞の基準はBBです。それよりAが多ければ優れており、Cだと芳しくないとなります。もちろんグレードが高いものの方が妊娠率は高いです。でも、これらはあくまでも見た目の評価なので、Cがついたからと言って妊娠、出産できないとい
前回、エージェント、クリニック、着床前診断の結果、着床前診断の費用の有料記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)他の記事にも記載しましたが、私はエージェントとクリニックを変更し、最終的には国内完結型のクリニックで着床前診断しました。今回の記事は下記について書いていきたいと思います。交渉については2つのクリニックの院長先生方とのリアルなやりとりを記載してます。●2つ目のエージェント名●国内完結型のクリニックへの転院と交渉●受精卵のクリニック引っ越しと交渉
不妊治療中、とりあえずやっとくかでせっせと接種していたあのお方に久しぶりに会いました❣️出産前の膣内細菌検査の結果です。😃ラ、ラクトバチルスさま〜‼️笑ラクトバチルスについてのまとめはこちら↓https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12754619149.html着床してからは一切何もしてないので、あれからずーっと膣内にいて、赤ちゃんを守っていたと思うと感慨深いですね☺️ラクトバチルスは、不妊治療だけではなく、早産予防の効果もあるそうです
着床前診断の費用のためにパートを始めることになりましたが…ポイ活や怪しいFXなどではありません派遣で1日だけアパレルの裏方で働いたり、試験監督官をやってみたり、お家のPCで採点のバイトをしたり、楽しそうなものや楽そうな仕事を気ままにやっています特に採点は2人目切迫の時や産褥期の時もごろごろしながらコツコツ稼げたので、とても良かったです↑詳細は秘密保持規定があるためすみませんあれ?桜って専業主婦?!
子供を持つ前は、姉妹のママになると勝手に思っていました理想は女・女だけど、主人が男の子も欲しがったら女・女・男でも良いよなあなーんて。この時はまさか兄弟のママになるとは…個人バレしない程度に主人と私の家族について今日は書いていこうと思います主人の家族妹が1人母方→叔母、従姉妹2人父方→叔母、従姉妹2人つまり、叔母、いとこ関係など見ても女女女の女系家族です。叔父