ブログ記事5,277件
大沢在昌「新宿鮫Ⅰ」(1990年)という文庫本を読み終えた。大沢在昌の人気シリーズ「新宿鮫」。以前読んだことがあった気がしたが、読んでみて全然読んでなかったことに気付いた。細かな所まで十分に読めなかったが、最後の緊迫する場面などはよく楽しめた気がした。「新宿鮫」シリーズは沢山出ている。10巻以上はあるのではなかったか。どれも結構な厚さのボリュームがあるので、読み応えは抜群にある。明日で7月に漸く入るというのに、何やら今夏は太陽のエネルギーが凄まじく燦々と照り付け、暑くて仕方がない。
オーパーツその8人類以外と思われる信号は今もいくつもある。皆さんの中には、ミステリー・サークル(正式にはクロップ・サークル)は、ヒトが作ったモノと決めつけているヒトもいるだろう。僕は、何度も見に行ったけれど、明らかにヒトの手足によるモノじゃないのが多数ある。しかも、わずか数分で出現した現場映像を収めた輩も数多い。皆実物を見れば驚くに違いない。1960年代に話題になる。もっと古くから世界各地に出現してる。海底の生物は地上を知らない。ナスカをはじめ、世界には上空からし
次女が興味を持っている学部の1つが薬学部。なので近所に住む薬剤師のママさんに話を聞いてみた。数学とか物理とかガッツリ理系科目って薬学部に入ってからも必要なの?そしたら、いやいや、化学や生物は必要やけど数学と物理は殆ど使わないよー!文系脳やったけど、全く問題なかったよ!どちらかと言うと暗記を頑張る科目やから次女ちゃんなら大丈夫やよ!大丈夫…暗記科目…何かカルタやってたし暗記力も無いわけじゃないけど暗記嫌いだけどねで、たまたま、PTA委員でも薬剤師ママさんと知り合っ
※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。中学入試プロ家庭教師の理系の達人です。現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。語りかける中学受験算数超難関校対策集平面図形編(YELLbooks)1,650円Amazon全国
まだ続くのか、という気もしますが家庭学習《理科編》です。ホウの通う二番手校では、物理、化学、生物の授業を週に2時間ずつ受けています。最終的にはその中から2科目選ぶ感じですね。(地学はやりません)その中でもホウは物理&化学推しです。生物は…捨てています。母も物理はまぁまぁ得意でしたが、それはもう30ウン年前のことですので、ホウの学校問題集を借りて少し問題を解いてみました。セミナー物理基礎、という有名な問題集です。46640_セミナー物理基礎www.daiichi-g.co.j
鉄の貯蔵庫フェリチン小腸壁から余分に吸収された鉄は、その細胞内でフェリチンというタンパク質の中に貯蔵される。老廃した赤血球からの鉄も脾臓、肝臓や骨髄中にフェリチンという形で貯蔵される。このフェリチンというタンパク質は、鉄の固まりを風呂敷か巾着のように包み込む。鉄の固まりはFe3+やOH-などが結合したミセル状のものである。フェリチンは通常のタンパク質が金属イオンを結合するやり方とは根本的に違ったやり方で、文字通り包み込むようにするので、非常に大量の鉄を小さなタンパク質の中に保有することが
こんにちは今日も暑い中みなさんお疲れ様です昨日は加古川にある海洋文化センターに行って、「加古川にすむ生き物」についてのイベントがあり、家族でお話を聞いてきました。我が家の娘って、自然の中とか、魚とか昆虫とか小さい時からすごく好きなんです父の釣ってきた魚を見て覚えたり、潮が引いてるときにも主人と出かけて捕まえて研究したり(今も三人で探しにいき、沢山の写メが送られてきました。)昨日は、河川管理の指導員の方が加古川にいる魚やホタルの話をしてくれたり、実際に加古川で捕まえてきてくださった魚
分子栄養学のネット講座について、ご質問を頂きました『サプリのいらない体になること』がコンセプトだそうです✨睡眠障害が完治したので美容・健康関連の記事が多くなっています睡眠障害の改善にご興味がある方はこちらからお読みください今年の5月、コロナの自粛中に分子栄養学のネット講座に申し込みました。こてつ名誉院長(藤川徳美先生)の栄養療法で体調が良くなって以来興味あるな~どうしようかな~とずっと悩んでいたので、自粛中に重い腰
きゃ~と目をふさぎながらも指の隙間からちゃ~んと見ているここっとブログの読者様おはようございます皆様のあたたかい応援のおかげでちるピヨが元気になってきたのでトラウマ記事、架橋に入ります!これまでの記事はこちらトラウマものの中学授業①トラウマものの中学授業②トラウマものの中学授業③トラウマものの中学授業④トラウマものの中学授業⑤トラウマものの中学授業⑥『随分長い連載だから前の方忘れちゃったわ。』という読者様は是非全部読み返してグロゲロの想像力を最
1011話期末テスト・生物編やせたい女子高生(笑)学んだ知識を生かそうとしています。↓スマホ応援バナナバナータップお願いします!↓PCはこちら長押しでバナナ剥けます(^-^)スマホで表示されずorzマンガ大人の楽器体験記第292話「卒業祝い」公開されてます!ヨイネ!(w)→人気ブログランキングへ
他の方のブログにもありましたが我が息子、物理がさっぱりです。反対に娘は物理は大好物!娘は途中まではさっぱりでしたが、塾の某先生に出会い開眼。以後は物理大好き→ますます物理を勉強→さらに得意→超物理好き→またまた物理の勉強こんな感じの正のスパイラル娘は塾講もやっているから家でもお駄賃を出して物理の授業を依頼しましたがケンカになり終了娘が開眼した先生の授業も受講しましたが開眼せず、授業から脱落共通テスト対策のみに物理を絞るか理科1科目の私立を主体にするか検討中。今から生物変更は厳しい
前回の記事の続きです。中学校時代、生物の時間前回までの記事はこちらトラウマものの中学授業①トラウマものの中学授業②ミミズの解剖!?しかもドケチ鬼畜生物教師(失礼。でもこの先生嫌いだった・・・)自分で持ってこい宣言ここっとさんは・・・にょろが苦手だった。それはそれは苦手だった。理性では説明できないくらい苦手だった。しかし・・・最初は一緒にやだやだ言っていた女子たちはどんどんあきらめて散っていく皆実はめっちゃ逞しかっ
この話を書く前になんでアリエル、理社に拘っとるねん!先に英数固めなあかんやろってお叱りを受けそうだがまぁ、英数は塾に行かせており今のとこ分かりやすいらしく次女は気に入ってるんでとりあえず、そちらにお任せしようと思っているだから、理社を今からガッツリやってもらうってわけではなく理社が今回の改訂でどう変わったのかまた2025年の共通テストはどうなるのかを調べておきたかった。理科は基礎科目の数え方が変わりこれまで4科目(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎)としていた
こんばんは♪もう恋に振り回されない!ココロが現実を創るセルフイメージから、現実根こそぎ変える!心屋認定心理カウンセラー佐藤ともかです。めっちゃ大好評の!(沢山メッセージいただきました♡ありがとう♡涙)彼を追いかける側専門だった私が、追いかけられる女になった秘訣書きます♪追いかけないで、追わせるには幾つかポイントがあります。マズ、わかりやすく順序立てて書くと、、1)ま
著者は若い方ですね~。これだけの細かい作業って、若くて体力が無いと出来なさそう。丁寧でオリジナリティのある作品が素晴らしい。下絵が15枚もあるので、頑張ってチャレンジしてみよう。でも1枚仕上げるのに、何時間くらいかかるのかなあ。テレビのプレバトなんかでは、色鉛筆画に何十時間もかけている。芸能人がそんなに時間を費やすなんて、よほど他の仕事がないんだなあなんて思っちゃうよ。暇な専業主婦の私は、時間はあっても根気が続かないかも~。安部祐一朗の色鉛筆画「生物×宝石」の描き方Amaz