ブログ記事5,524件
医専の驚くところというか、あきれるところは、医専の生徒たちのほとんどが開業医の子弟か、それに匹敵する金持ちの子供たちであることだ。誰でも想像がつく話だが、こういう子供たちにはどうしようもないほどわがままなのが多い。そうでなくとも、根本的に甘ったれというか、勉強以前に生活態度からなっていない者も大勢いる。まず朝が起きられない。これが本当にヒドイ。「おはようございます」「あ、〇〇先生、おはようございます。あの、××くんまだ来てないんですけど…」「あ~また来てないんですか
これも医学部に限らず、なのだが、頑固な生徒は合格できない。これは予備校関係者なら多くが実感していることだ。何浪もしている生徒は、とにかく自分の勉強スタイルを変えない。結果が出なくても今までのやり方に固執する。その「やり方」というのも、割合しょうもないことばかりで、「朝早く起きない」とか「復習しない」とか、要はまじめに勉強することを何のかんのと言って拒否するのである。こういう生徒は言い訳はあきれるほどたくさん思いつく。「数学の問題演習を増やした方がいい」と言っても、「数をこなすば
医専で教えるようになってから常に感じることなのだが、医学部専門予備校というところは、とにかく朝から晩まで授業を詰め込むのである。これはいったい意味があるのだろうかと思う。これでは復習や演習をする時間がない。しかし勉強にとって最も重要なのはこの復習や演習だ。これをやらないと自力で問題が解けるようにはならないのである。医専のカリキュラムというのは、この道理をまったく無視しているのではないかと思うことがある。どうしてこうなるかというと、主に原因は2つあると思う。1つは言うまでもなく、「授業
私が行っている医専の職員から「来年はどうやって生徒を集めていったらいいですかねえ」と真顔で相談された。こんなことを常勤でもない講師に相談する時点で「もう終わり」という気もするが。少子化でどこの塾や予備校も経営が苦しくなっている。選ばなければ誰でも高校や大学に行けてしまうご時世なのだから、勉強を売りにする産業は成り立たなくなってきている。よほどの特色がなければ、この厳しい淘汰の時代を生き残っていくことはできないだろう。ところがこの予備校はある意味「勉強をさせない」予備校である。どこぞの
そろそろ秋で、この季節になると、模試の結果もぼちぼち出てくる。そうすると、多くの医専では保護者会が開かれる。こういうことは大手の予備校ではほとんどないので、医専ならではのイベントと言っていい。しかし秋の保護者会と言っても、この時点でA判定やB判定が出ている生徒は医専ではわずかである。大半はせいぜいC判定が1つ2つある程度で、それも川崎とか岩手医科とか、医学部の底辺校扱いされている大学ばかりである。そういう模試結果を片手に、グータラ学生の親バカ医者を相手にしなければならないのだから、医専の理
上野公園の銀杏も満開今日は娘の卒業演奏会(卒業試験)があり藝大奏楽堂に行ってきました!コロナ状況下で非公開になりそうな気配もありましたが何とか親族一人のみ入場可能となってホールで演奏を聴くことが叶いました✨本当に嬉しい!!4年間の集大成となる卒業試験演奏会ぐっと込み上げるものがありました娘の成長に感謝✨卒業試験は今日から3日間、2回に分けての演奏となります。30分のプログラムを二つ用意するので、大変なことですね。お腹ぺこぺこにて上野公園のパークサイドカフェへ☕️ここもかな
医学部専門予備校で教えていて一番イヤになるのがこのタイプである。バカを教えるのが仕事でしょ!と言われそうだが、それ以前に、箸にも棒にも引っかからない劣等生が「ノリで」医学部をめざすと息巻いているのに心底あきれてしまう。何か医学部勘違いしてませんか?と言いたくなる。何なんでしょうね。それこそ「医者」とか「医学部」とかいう代物を、スターかタレントみたいに思ってるらしい。とにかく医者になれたらサイコー!とかそんなノリで、「オレ医学部めざしてるんっすよ」と、ときどきパリピかヤンキーみたいなの
昨年末にクリスマス会をおこないました🎄いつもなら、スタジオでクリスマス会を開き生徒たちとワイワイ楽しむのですが、去年はコロナの関係でそのような事もできず、3月に行う予定だった発表会も中止となり、色々と考えた結果、生徒たちには目標を持たせ、踊りを披露する場を作りたいなと思い、人数制限を作り、クリスマス会(小さなミニコンサート)をおこないました!一人一曲という短い時間ではありましたが、いい思い出ができたのではないでしょうか🎄いつもご協力してくださる保護者の皆様には感謝しかありません😭💕本当に
龍の根付けと印鑑をゲットしました〜❗️ARV®︎の生徒たちの宿題には、ハンコを押したくって❗️昨年12月11日は、かずちゃんの大好きな高野山に行った時の事なんですが…(「いつの話を書いとんねん❓」と言うかずちゃんのツッコミは、スルーして…)帰りには、いつものように心星さんに寄りました。そこで買った印鑑❗️「ARV®︎ポーラ」でございます〜ぅ❗️印鑑の入れ物は、普通のお店で買いました。印鑑は、こんな感じです❗️あなたも、もし高野山にお越しの際は是非心星さ
スクール紹介のページ新型コロナウイルス対策について2月のレッスンスケジュール今日は熊谷教室とフカヤ教室がありました今は5月のピアノ×バレエ発表会に向けて、基礎レッスンの後にリハーサルを行っています。花の輪のワルツを踊る小学校低学年の生徒たちは、だいぶ音を正確にとれるようになってきました。音符一つ一つとみんなの動きがぴったり合うように、集中して踊らないといけません。音楽を大事にするよう気をつければ、必ず全員の動きが合うはずです。それが、みんなで作り上げるということ。たった一人
今年も芸文フェスティバルのリハーサルが始まりました昨年開催間際で中止が決定されがっかりしたのが思いだされます。それから1年‥なかなか収まらないコロナ感染にやや疲れ気味なこの頃💦嫌な感情を捨てていかなきゃ!と思っているのですが‥振り付けも始まっていて踊るのは楽しい❣️でも、また中止になったら‥今年こそ絶対美しい舞台に出来る!堂々巡りしてますそんな事を思い巡らせながら、今日から本格的に振り付けレッスンが開始です。生徒たちは時間前に自分たちでアップを始めています‼️
発表会目前毎日息つく暇のないレッスンが朝から晩まで続きます(・∀・)生徒たちも頑張って成果を上げてきてはいるのですが…弾けるようになってきてからの落とし穴も⁉︎ゆっくり練習や基本的な細かな練習をすっ飛ばし早くばかり弾きたくなるもの弾くことに慣れた指は、どんどん自動演奏ピアノへとまっしぐら〜とにかくよく音を聴いて、丁寧な徹底練習をしつつ大事なことは自分がどう弾きたいのか何を表現したいのか…。を常に意識本番は自信と気力を持って堂々とした表現力を発揮してほしいなと思っています❣️
おはようございます☀今日も暑い1日になりそうですね☀️昨日は森重美沙季先生の2回目の特別レッスンが行われました!!暑い中、長い時間熱心にレッスンをしていただき本当にありがとうございました!!美沙季先生のレッスンを通じて生徒たちは色々な気づき、また発見、そしてバレエに対するモチベーションアップにも繋がったのではないでしょうか。私自身も生徒の弱点や、強化していかなくてはいけない点、沢山改めて見つめ直す事ができ、今後のレッスンに活かせていけたらなと思っております!!頑張ります!
こんばんは、四天王寺中学受験カウンセラーの青山麻美ですすみません、バタバタしておりましたそろそろヨボヨボですでも、生徒たちもお母様方も「入試で痩せちゃいました」っておっしゃるくらい本当にしんどい中頑張ってくださっています。私も頑張るーよる年波には負けぬそしてですねみなさまに今日はお願いがありましてもし、合否が出てもう行く学校が決まっていらっしゃる方待ってる子がいますので、早めに辞退のご連絡してあげてくださいませ<(__)>〈ゴン!〕いや、迷ってるなら全然構わない
次回星組大劇場公演『GODOFSTARS-食聖-』新人公演のヒロインを誰が射止めるか注目しています。この公演から次期娘1の舞空瞳が加入しますが、彼女が最後の新公ヒロをゲットするのか、他の娘役に回るのか…。組替えで娘1就任の一つ前の大劇場公演(もしくはその一つ前の別箱公演)から参加する生徒って必ずしもその大劇場公演で新公ヒロしませんよね。最近では宙組から花組に移った花乃まりあは「エリザベート」でヒロイン。一方で月組→雪組の咲妃みゆ、星組→雪組の真彩希帆はヒロインを外れて思いっきり脇。舞空
毎年この時期になると職業柄よく考えるテーマなのだが、今回は数字で考えてみる。たとえば偏差値60の生徒が1年浪人して猛勉強したら、来年偏差値65の医学部に合格できるのか。模試の偏差値が60の生徒が今入試を受けたとして、その結果はだいたい偏差値57から63の間に収まるという。エクセルで計算してみると、平均が60で標準偏差が3なら、正規分布における数値63までの累積分布関数は81%を超える。つまり、この生徒の試験ごとの偏差値のバラツキがだいたい3だとすると、入試本番で偏差値63を超える確率は19
メンタルコーチの林原未来です。この度、クラウドファンディングでこれまでの体験を本にして出版しました。先日に、30年近くお世話になっている個人の補聴器屋さん🦻にその本を寄付させていただきました。そこの補聴器屋さんは、聴覚障害と診断されて補聴器が必要になったお客様がおられたり、県立ろう学校に訪問して、生徒たちの補聴器のチェックをされています。周りからの信頼度も高く、安心できるお店です。自宅から近くにあり、補聴器の電池購入や補聴器がおかしくなったときなど何かあった時は、すぐに駆けつけて相談
結論から言うと、「受験勉強は暗記」と言っていい。受験勉強とはつまるところ、問題のパターンを憶え、試験時間内に入試問題を解き切る訓練をすることである。そこで、問題のパターンをできるだけたくさん憶えてしまい、似たような問題を見たら瞬時に解き方を思い出す訓練をする。これは医学部受験に限らず、少なくとも難関大学の受験に関してはどの大学についても言えることである。難関大学に合格するのに、何も特別な才能や高い知能指数などは必要ではない。ただ記憶力のいい人間は絶対的に有利である。しかし記憶力も、訓
昨日は教室の生徒たちのホールレッスンがありました♪部屋の中ではわからない響きの微妙な調整やその子それぞれの良さ、弱点も見えやすく録音に向けての念入りな準備が出来たのではないかな??とても充実した時間でした。来週もう一回予定していますがまだまだ時間が足りないなと思った次第とにかくホールで弾いたり聴いたりするのは色々勉強になり有益ですね!さて、話しは変わりますが…かれこれもう長いお付き合い👩❤️💋👩いつも仲良くさせてもらっています松田映子先生が私の本について素敵な記事を書
明日はいよいよ未来のジョイントコンサートです✨この日に向けて細々と下準備に追われてきましたが、とうとう明日❣️お天気も晴れるようです‼️コロナで延期になってしまったコンサート数ヶ月ぶりに会える友人たちも多くすごく楽しみですし、生徒たちも沢山来てくれます💓人数制限の中、大勢の方にいらしていただき喜んでいただけるコンサートになりそうでとても嬉しいです❣️親としては嬉しくもありドキドキでもあり💓楽しみな明日です!!今日は嬉しいことがもう一つ‼️私の著書『「好き」が「才能」を飛躍させる
モード誌編集者歴35年の平工京子です。(↓初めましての方は、こちらへ)プロローグきょうの写真は、1970年代、フェリスの授業風景。水色のセーラーカラーは夏の制服です。フェリスは1学年が144人。中高一貫教育なので、その144人は入学から卒業までずっといっしょです。入試の偏差値は高く、横浜市内を始め、鎌倉や川崎など通学圏内の小学校からトップクラスの成績の生徒が入学します。私も、小学生の時は成績優秀でしたよ。成績が良
スクール紹介のページ新型コロナウイルス対策について昨日の初級クラスのレッスン風景2歳~年長さんの生徒たち後でまた、解説つきでご紹介します根岸真由美バレエスクール第13回発表会「くるみ割り人形」全幕①プロローグ②第1幕「雪の国」③第2幕「お菓子の国」YouTube根岸真由美バレエスクールリズム感、柔軟性、集中力、協調性、忍耐力を養うために、クラシックバレエを学びませんか!見学、体験レッスン共に無料です。
こういうタイトルの記事はネット上にも満ち溢れているが、私が医専で垣間見たことからいくつかメモしておこう。先日教務でお話しした物理の講師の方(以前書いた他の講師の悪口を言いふらす物理の講師とは別の方)が言っておられたのだが、物理のできない生徒はとにかく図を描かないという。今年来ている物理の苦手な生徒も、(物理が伸びないから予備校を替わったというにもかかわらず)、何度口を酸っぱくして言い聞かせても相変わらず図を描いてこないのだとか。まあ、当たり前の話で、数学でもそうだが、図を描かなければ
教師が同僚にいじめをしたという。小学校の教員集団。信じられないが、これが現実。私は教壇に立っています。「聲の形」の映画を見て、生徒たちのレポートはしっかり考えて、心を込めていじめと向かい合ってくれました。主人公の将也の担任も実力不足。大人が、それも教師が同僚に悲惨ないじめをしていたなら、いじめはなくなるはずがない。CANDY名前はかわいいけれど、心が痛む歌です。でも、現実なんです。
虹天皇陛下即位の儀を講座の合間に見ていました。天皇のお言葉の後関西でも陽がさしました。流石だわ生徒たちと、喜びあいました。空はわかっている神の計らいなのでしょうね。さあ、今日はこころ講座関西で開催でした。みんな真剣です。普段は真剣な顔していますが今日は、笑って笑って机叩きながら笑い合いました。さすが関西❗️ステキな出会いです。みんな少しずつ楽になり前を見始めるでしょう。また来月が楽しみ。夕方の陽の光ありがたいですね。空の寿ぎをいただきながら感謝してゆき