ブログ記事37件
犬の浅胸筋起始…肋軟骨部の胸骨停止…前腕筋膜✏️浅胸筋は、前肢の動きに大切な役割を担う〝前肢帯筋〟のうちの1つです🍖。前肢帯筋(ぜんしたいきん)犬には〝鎖骨が無い〟代わりに前肢と胴体の部分は『前肢帯筋』という筋肉の帯で結合されています。前肢帯筋を形成する表層の筋肉肩甲横突筋(けんこうおうとつきん)僧帽筋(そうぼうきん)胸骨頭筋(きょうこつとうきん)広背筋(こうはいきん)上腕頭筋(じょうわんとうき
犬の腓腹筋起始…大腿骨遠位部停止…踵骨隆起(アキレス腱)✏️腓腹筋は、2頭からなる強大な筋肉で大腿骨外側顆と内側顆の近位から起こり、各筋頭は腓腹筋腱の総腓腹筋腱となりアキレス腱の主要な腱となり踵骨に終わります。位置関係についてはこちら↓ちなみに、ヒトには腓腹筋の深層部に「ヒラメ筋」という魚のヒラメのような形をした筋肉がありますが、犬にはこのヒラメ筋は存在しません🙅♀️
犬の中殿筋起始…腸骨翼、仙骨、腰椎の突起停止…大腿骨大転子今回から臀部(お尻)の筋肉に入ります。前回までの後肢帯筋と共に臀部の筋肉は、わんちゃんの跳躍力の要となるとても大切な働きをしています。わんちゃんが元気に走るための原動力ともなる筋肉群です🐕💨臀部の筋肉群は、『殿筋(でんきん)』と呼ばれます。主な筋肉には、✴︎中殿筋(ちゅうでんきん)✴︎浅殿筋(せんでんきん)✴︎深殿筋(
犬の縫工筋起始…寛結節停止…下腿の深筋膜✏️縫工筋は、細い帯状の筋で大腿前内側の表層に位置しています。位置関係はこちらでご確認ください↓✏️以下の二つの部分を持ちます。前部…腸骨稜から起こり、大腿筋膜張筋の前方を走行し内側面に向かい、大腿筋膜と下腿筋膜が合流する大腿内側面に終わります。『【犬の筋肉】大腿筋膜張筋』犬の大腿筋膜張筋起始…寛結節停止
ルン♪……順序④マナーベルトの生地の選択『天使になれるマナーベルト』は,表生地と裏生地の2枚合わせで仕上げています。お気に入りの表生地を見つけてくださいね(裏生地は,表生地の種類によって使い分けていますのでお選びいただけません)生地の種類スムースニット(Tシャツの生地)…No.001~パピーちゃんにお奨め天竺・鹿の子ニット(シャリッと感のある生地)…No.101~接結ニット(二枚合わせの生地)…No.201~パピーちゃんにお奨めフラン
犬の上腕頭筋起始…頭頸部停止…上腕骨の三角筋粗面この上腕頭筋も昨日の『胸骨頭筋』と同様、首が動く際しっかりと確認できる筋肉です👀『【犬の筋肉】胸骨頭筋』犬の胸骨頭筋起始…胸骨柄停止…側頭骨乳様突起、後頭骨項線(項陵)胸骨頭筋は、乳突部と後頭部の2つからなり胸骨と頭部を結んでいます…ameblo.jp✏️ヒトには、・胸骨頭筋・上腕頭筋という名称の筋肉はありませんが、場所的
犬の深胸筋起始…胸骨、深体幹筋膜停止…上腕骨小結節✏️深胸筋は、別名『上行胸筋』とも呼ばれます。前肢を体幹へと繋げ、その主体を構成する深部とより小さな浅部に分けられます。今まで何度も出てきた〝前肢帯筋〟ですが、深胸筋も、前肢帯筋を構成する筋肉の1つです。前肢帯筋(ぜんしたいきん)犬には〝鎖骨が無い〟代わりに前肢と胴体の部分は『前肢帯筋』という筋肉の帯で結合されています。
さぁ!……順序③マナーベルトのサイズ選択※全長は,ミゾオチ胴囲+10~12cmで設定しています※(おすすめライナーを使用する前提です)※年間の体重・毛量の変化を考慮してお選びください※<採寸時の注意点>採寸は,四つ足でキチンと立った状態で測ります。斜めにならないように,床に対して垂直に測ります。ちょっとキュッとなるくらいの強さで測ります。①ミゾオチ胴囲②足の付け根胴囲③お腹中央のタテ幅(①~②の距離)(③+2~3cmぐらいが,サイズ表の数値になりま
犬の胸郭上図は、胸郭を形成する骨の主な名称です。✏️犬の胸椎は13個です。それぞれの胸椎には肋骨=アバラ骨が繋がっています。1個の胸椎に2個の肋骨が関節し、肋骨のもう一つの端は胸骨に関節します。この肋骨が、👩🏻ヒトでは12対🐶犬では13対重なり、胸椎と胸骨と一緒に胸腔(きょうくう)を作っています。この胸腔により、大切な肺や心臓が保護されているのです✨ちなみに、
犬の脊椎(せきつい)脊椎とは、一般的には「背骨」と呼ばれる部分ですね🦴背骨は、1本の骨でできているわけではなく、多くの小さな骨(椎骨:ついこつ)に分かれています。このおかげで、前後左右に曲げることができるのです🐕✨ちなみに、椎骨と椎骨の間には中心部分がぷよぷよしている椎間円板があります。これがクッションの役割を果たし体を支え、動作を滑らかにしてくれています。シニア犬になるとこの椎間円板に水が
犬の胸骨舌骨筋起始…胸骨柄、第一肋軟骨停止…底舌骨✏️胸骨舌骨筋は、咽頭拡大筋群の代表的な筋肉の1つです。胸骨柄と第一肋骨に起こる、よく発達した帯状の筋で底舌骨に付着ます。舌骨とは、他の骨と関節を持たず喉元で上下左右から伸びた筋肉や靭帯に支えられている独立した骨です。ヒトや犬や猫、鳥や魚にも存在します。✏️頚部の正中線上で対側の胸骨舌骨筋と合流し、気管の腹側面を覆うように頭側に伸
犬の腹鋸筋起始…第1~第7肋骨と頚椎横の突起停止…鋸筋面腹鋸筋の「鋸」は、「ノコギリ」とも読みますね。その名の通り、ギザギザのノコギリのように見える形状です。ヒトにも、「鋸」という文字の付く筋肉がいくつかあります。下図を見てください・前鋸筋・上後鋸筋・下後鋸筋どれもギザギザしていますよね✏️腹鋸筋は、扇形に広がる筋肉です。✏️頚椎から始まる「頚腹鋸筋(けい
犬の肩甲横突筋起始…環椎翼、軸椎横突起停止…肩甲棘の遠位端今日は〝前肢帯筋〟の1つである肩甲横突筋をまとめていきます!筋肉の一番初めの投稿にも書きましたが、---------------------------------前肢帯筋(ぜんしたいきん)---------------------------------とは、犬の前肢と胴体の部分をつなげる帯状の筋肉群のことです。犬
犬の骨盤✏️骨盤は、『寛骨(かんこつ)』と『仙骨(せんこつ)』で構成されています。そして、『寛骨』は、・腸骨(ちょうこつ)・坐骨(ざこつ)・恥骨(ちこつ)の3つ骨から構成され、これらは『大腿骨(だいたいこつ)』とつながる窪みの『寬骨臼(かんこつきゅう)』で癒合しています。✏️骨盤と大腿骨の間の関節は股関節(こかんせつ)と呼ばれ、様々な筋肉の付着点となる部位です。✏️仙