ブログ記事1,088件
おもちゃをキープするぼたんウチの茶色の犬、茶々が歯を折ったとき、何とか歯を再建することが出来ました。抜歯しないで治療してくれたのは、犬の歯科も専門に勉強した院長先生(獣医)でした。https://ameblo.jp/yuikokuro/entry-12630071792.html『【犬の歯が折れた④】歯を残す治療法』ウチの茶色い犬、茶々の歯が折れた話の続きです。前回の記事では、折れた歯を再建する手術を、全身麻酔で受けたことそして、その料金についてまとめま
犬というものは、だいたいが食いしん坊だと思っていました。病気だったり、すごく年取ったワンコは、もちろん別です。でもそうじゃなければ、ごはんはモリモリ食べ、おやつは、与えれば与えるだけ食べちゃう。犬って、そういうものだって考えていました。実際、最初にウチに来たクロと茶々は、ホントその通りなんです。ところが、末っ子のぼたん。食べない時は、全然だめです。※いつも気ままな、ぼたんおなかもこわしてない。熱もない。おやつも食べてない
こんにちは。犬たちと暮らそうと決めて、今の自宅を建てるとき、悩んでいたことがいくつかあります。そのひとつは、どんな床にするかです。それまで住んでいた貸家では、築40年超えにふさわしく、昭和テイストなクッションフロアでした。夏にはぺたぺたする肌触り犬が掘ればすぐに剥がれるそんな床です。それなりに、うんざりしていました。新居は、ローコスト住宅の工務店に依頼していましたから、資金にもちょっぴり余裕がありました。で
こんにちは。ひとり暮らしですが、犬3匹と暮らすための家を建てました。こう言ったら、ちょっと富裕層な感じになりますね。ホントにそうだったら良かったのですが、まあ、実際は全然そんなことなくて、ギリギリの予算で、ローコスト住宅の工務店にお世話になりました。詳しくはメインサイトをどうぞ♪【犬3匹と暮らす家】我が家の間取りやアイディア、ドッグスペースの工夫まとめ!|犬の多頭飼い、犬2匹・3匹と女ひとりで暮らすブログ多頭飼いする犬と暮らしたくて家を
札幌で、犬3匹と暮しています。2020東京オリンピックでは、鳴り物入りで「マラソン」「競歩」会場になった札幌。そうなんですが、ここ最近は、毎日の最高気温が30℃超え・・・。夜も、もわーんと気温が下がらない日は、毛足の短い茶々だけ連れて、散歩に行きます。※散歩後、暑くてのびてるクロとぼたんロングコートのクロと、モジャモジャのぼたんは、25℃を超えると、明らかに暑そうで、熱中症になりそうなんです。夏の散歩中は、ちょくちょく水をやるので、こ
※モジャモジャがぼたん、黒犬がクロで、茶色が茶々こんにちは。一時、行方不明になっていたぼたんが見つかって、もう2週間が経ちました前回の記事では、犬のぼたんがいなくなってから見つかるまで時系列にまとめて紹介しました。『【散歩中に犬が逃げた②】犬を見つけるまでの経過と発見につながった要因とは?』※左がぼたんで、右がクロこんにちは。発見から1週間経ちましたが、ぼたんは元気に過ごしています。特定の何かに怯える様子もなさそうです。さて今回は、ぼたんが…ameblo.jp
みなさま、こんにちわ今日は夏にピッタリ「浴衣」をご紹介します浴衣Girl’s夏のおでかけで大注目される可憐な浴衣。淡い色の浴衣は見た目も涼やかな印象でふんわり上品に。ボリュームたっぷりの帯でより可愛らしさをプラスします桜が散りばめられた優しいパステルカラーの桜柄少し幼さの残る愛らしいデザインの金魚柄どっちにするか迷っちゃう。振り向き姿をついつい撮影したくなるはず。帯はオーガンジー生地を2枚重ねてボリューム感をプラス。今季は本体身頃と
※左がぼたんで、右がクロこんにちは。発見から1週間経ちましたが、ぼたんは元気に過ごしています。特定の何かに怯える様子もなさそうです。さて今回は、ぼたんがいなくなってから発見されるまでの経緯を時系列でまとめました。要点をまとめたつもりですが、かなり長くなりました。(しかも字ばっかりです)犬を発見できた要因は末尾にまとめたので、そこだけも読んでもらえるとうれしいです。万が一のとき、参考になるかもしれないですもの。もう少し読みやすく書き直したのは
犬3匹と穏やかに生活する日々ですが、もう2度とやらないと決めていることがあります。それは、子犬を和室で飼うことです。今いっしょに暮している3匹が子犬だったころ、当時住んでいたのは、古い貸家でした。リビングこそクッションフロアの洋室でしたが、あとの3部屋は和室です。そのうちの一部屋を犬部屋として、最初はケージをポンと置いたのです。そしたら、もう、悪行の限りです。いえ、犬たちに悪気はないので、そうまで言って
昨年、冬のある日の出来事です。犬たちが使い捨てカイロを食べてしまいました!久しぶりの大失敗。このときは、本当に血の気が引きました。そろそろ秋口で寒くなってきましたので、自分への注意喚起として、当時の状況をまとめてみようと思います。犬たちの経過や対処したことを詳しく書いた記事は、メインサイトでぜひ。犬が「カイロ」の中身を食べた!対処法と誤食後の経過まとめ【飼い主がやることリスト】|ひとり暮らしで、犬を多頭飼いする生活使い捨てカイロの中身、犬が食べ
ひとり暮らしで犬を多頭飼いするとき、どうしても避けられない難関は、長時間のお留守番でした。あ、私はOLです。日中は朝から夜まで、毎日元気にお仕事なわけです。コミュニケーションとか、寂しさとか、そういうことは、わんこ同士である程度よろしくやってもらうとして、問題は、自宅の環境です。家を建てる段階で、まず気にしたのはコンセントでした。コンセントって、いかにも危険コンセントに針金をつっこんだこと、ありますか?私の同級生がこれをやりまして、
ウチの3匹の犬たちは、知人宅で生まれた姉妹犬です。その知人が言っていた、犬とは、家を汚すし壊すものだこの言葉の呪いにかかったのかどうか、仔犬の頃は、本当に破壊王でした。床にモノを置かないようにする断捨離するそんな努力もしましたが、もっと直接的な対策も試してみたものです。仔犬は、何でも噛むよ!3歳を過ぎてからは、ずいぶんとマシになりましたが、1歳前後までは、もう、何もかも噛まれました。猫の爪と
3月ももうすぐ終わりで、北海道も雪どけです。犬たちとの散歩が、がぜん楽になる季節ですね。寒さ対策の犬用ウエアもいらないし、アスファルトで爪は勝手に削れるし、犬たちも飼い主も走りやすいし、春のお散歩はホント身体が軽くなったように感じます。でも。もちろんイイことばかりではないです。厄介なのが、帰宅後の犬たちの足ですね。晴れた日でも、土ぼこりや汚れがついています。犬たちの足の汚れ落とし、これがなかなか悩みの種なのです。犬たちの足の汚れ落
からりと晴れて、素晴らしい子供の日。我が家の子供は私のルームソックスで遊んでた。臭くない?風が吹くと、陽が出てるのに寒く感じた夕散歩。鈴蘭がこっそり咲いてて嬉しい。このお花、世界で1番好きな花。自分の誕生日月に咲くからかな。散歩コースは、今あちこちでこの花が咲いてる。見るたびに宝石箱と思う。蓋を開けると、バレリーナの人形がクルクル回る古いオルゴールみたいな。ゴールデンウィークは無関係な我が家。6日はお仕事。
こんにちは。ウチで暮らす3匹の犬は、今日も元気です。もう2度と繰り返したくないですが、万が一、犬を逃がしてしまったときのために、GPS発信機のような何かを使うことにしました。ウチのわんこが行方不明になった顛末はこちら↓寿命が縮む経験でした(涙『【散歩中に犬が逃げた②】犬を見つけるまでの経過と発見につながった要因とは?』※左がぼたんで、右がクロこんにちは。発見から1週間経ちましたが、ぼたんは元気に過ごしています。特定の何かに怯える様子もなさそうです。さて
みなさま、こんにちわ今日は毎日使う大事なハーネスからお洋服の邪魔をしない簡単装着ハーネスイージーハーネスのご紹介をしますイージーハーネスデニムステッチ包み込むタイプのハーネスに比べてとっても軽量で持ち運びしやすく、なにより着脱簡単腕を通してカチッと留めるだけの簡単装着ですわんちゃんのお腹に当たる部分はぷくぷく触感生地面が広く、面で支えるので食い込まず身体に負担が少ないです背中はスッキリしているのでお洋服のデザインもバッチリ見えますカラーは
※手前からぼたん、茶々、クロ犬を3匹多頭飼いしていると、当然ですが、おしっこの量も三倍です。粗相されたときは、タイルカーペットもラグも丸洗いしますが、ちょびっと床にはみだした、とかペットシートのおしっこを踏んで、足跡がついただけ、そんなときには、水分をふき取って、消臭剤で対処しています。ただ、ドラッグストアで安売りしている消臭スプレーは、犬が舐めると害になるものもあるので、成分がわかるものを手作りしたいと思いました。で、試行錯誤して完
すっかり月に一回のご無沙汰ブログになってます(;^ω^)冬の寒さから解放されたけど大気の状態が不安定で暑い日があったり寒くなったり急に稲妻が走って大粒の雨が叩きつけるように降ってきたり私の自律神経も安定せず調子が良かったり悪かったりの今日この頃でございます朝のラジオ体操とウォーキングはお天気と身体の調子で行ったり休んだりラジオ体操の公園ではソメイヨシノが終わりを告げ花弁の遊歩道となりましたこれから八重桜が満開の模様です。雨が降ってなかっ
ひとり暮らしで犬3匹を多頭飼いしていると話すと、びっくりされることが最近続きました。あなたにできるなら、ウチでも考えようかな~なんて、そう言われると、うれしいような、でもちょっと反論したいような複雑な気分です。犬にだって、事情や相性はあるでしょうにって思うわけです。そんな簡単な話じゃないんだぞ。ちなみにウチでは最初に2匹の小型犬と暮らし始め、約2年後にもう1匹を迎え入れました。その3匹目を迎え入れる前に、当時お世話になっていた獣医さんに聞い
こんにちは。現在は、犬3匹を居間で放し飼いにしています。ローコスト住宅ですが、犬と暮らすことを前提に間取りを決めたので、犬たちも、私も、楽な気持ちで過ごせていると思います。と、言うのも、以前住んでいた貸家の環境は、かなり大変でした。古い古い貸家で、畳の部屋が3つに、ビニールの床のLDK。室内の木製の引き戸は、上下に隙間があり、光が漏れてくるような家です。しかも荷物の多い元夫が同居していたので、モノにあふれていま
※手前から茶々、ぼたん、クロ我が家で多頭飼いしている3匹の犬たちは、断固、室内でトイレする派です。意図してしつけたわけではなく、散歩のときには、一応ビニール袋や新聞紙も持参していますが、まず滅多に外では排泄しません。だから、トイレのためだけに嵐でも必ず散歩に毎日行く!なんて、ことは必要ないです。ただ、困るのは、たまに粗相したときですね。トイレの場所は理解していて、基本的にはそこにまっしぐらなのですが、たま~にしでかします。そ
初めてドッグランに行こうと決めたとき、はたと思い至りました。どうやって、犬たちを車に乗せるかです。ネットの動画を見ると、助手席にちょこんと犬が座っています。あるいは、簡単なボックスの中におさまって、顔だけ出したりしてとってもかわいい。でも、それってだいたいは、犬が一匹だけの話です。翻って、ウチの犬たち。当時は仔犬のクロと茶々2匹でしたが(ぼたんを引き取る前)、とても助手席でちんまりと大人しくしてくれそうにありません。
こんにちは今日は、朝から愛犬と金剛山登山に行ってきました。私にとっては、30年ぶりくらいの登山。子供の頃は家族と来てた時は千早本道(階段のルート)で登ってましたが、今日は、愛犬がいるので階段を避ける為、伏見峠ルートで行きました。8時20分入山さすが、ジャックラッセルテリア。急傾斜の坂でも平気で走る走る。こっちが着いて行くのに必死!念仏坂がキツイキツイ。はじめから猛ダッシュだったので、抱っこ覚悟で登りましたが、余裕で登頂。9時50分登頂下山も走る走るで、終始嬉しそうでした。
犬の飼い主の中でも意見が分かれるところですが、私は「犬と一緒の布団で寝る」派です。我が家では、ひとり暮らしで犬を多頭飼いしていますが、ひとりと3匹で毎晩眠っています。私にとっては、犬と眠ることは生活の一部で、今後も続けていく予定ですが、まあ、現実問題として、メリットばかりではありません。多頭飼いする犬たちと一緒に寝ることそのデメリットについて、実際に感じていることはこんなことです。電気を消したら、犬たちがトイレに行く問題犬