ブログ記事618件
来月半ばにニンニクを植える予定なので、収穫を終えたスイカのウネを片付けました。スコップで土を起こし、買ってきたばかりの牛フン堆肥を撒こうとしたら、わわわ。思わずのけぞりました。カッターでビニール袋を開けた途端、あのフン臭さが漂ってきたからです。いつものJA直売所で買った、いつもの発酵牛ふん(写真↑)でした。2週間前には別のウネに同じ牛糞堆肥を入れたばかりです。その時は別に気にならなかった臭さ。というか、ここ2年くらいは夏野菜の後、冬越しをする野菜の土づくりには、この牛糞堆肥を使ってきました。理
紅梅と白梅が見事に咲きそろいました。いよいよ忙しくなってきました(-_-;)最近はずっと土づくりをしているんだけど・・・長雨で10日以上遅れているんだよね(>_<)以前、米ぬかを撒いた畑に鶏糞堆肥を散布したよ!生の米ぬかは糠油があるため有機質の分解が遅いから、鶏糞堆肥を混ぜて発酵を促進してやります。3つの畑で1反6畝くらいに散布しました。夏野菜は、例年ナスとピーマン、オクラを主に栽培しています。そのあと田んぼが乾いたので、今度は牛糞堆肥を散
こんにちは!休み明けの月曜日。末っ子は、嫌がらずに保育園に行ってくれてホッとしました2日間雨続きで溜まってる洗濯物を干さないと洗濯回すの3回コースですさてさて、今日は10年物の牛糞堆肥を再発酵させてパワーアップさせたお話です。結婚当初は、初めての子育てで家庭菜園をする余裕もなく物置に義両親が使ってた牛糞堆肥があるな〜くらいで使うことなく放置してました長年放置していて、成分も落ちてると思うので米ぬかとコーヒーかす、茶殻とヨーグルト液を混ぜて再発酵させてみましたたぶん、そのまま