ブログ記事369件
掃除をした感じの使用感などを報告〜。我が家のケージ。オーダーメイド爬虫類ケージArk工房さんにお願いして作っていただきました。サイズは90×45×43(cm)。1センチ単位で大きさを指定できるところはオーダーメイドケージの魅力です我が家のハム棚にもぴったり!ラックはこちら[10/1限定!P最大5倍+400円クーポン]棚の高さが変えられる頑丈ラック棚2段総耐荷重100kg【幅120】奥行53cm(移動キャスター付き固定用アジャスター付属ハンガー下収納パントリー収
本日大掃除。なんか、おれの家変わった…ような。そう、ついでに冬支度ヒーターとサーモスタットを設置しました。ハムたろのケージは爬虫類ケージなので、爬虫類ケージ用(?)のヒーターを購入してみました。ピタリ適温は巣箱のところのケージの下に。ピタリ適温みどり商会ピタリ適温プラス2号≪メール便対象商品≫楽天市場2,830円ケージの縁がヒーターの上にあるから、負担がかかるかが心配なんだけども電源コードの白いところで気温を判断するから、出しといた方がいい…んだよね?これでいちお
今回から、何回かに分けてアルミフレームを使って爬虫類ケージを作成しようと思います。中に入れる個体は、プラケースで単独飼育しているストケス雄にします。ケージの大きさは、横50㎝×縦40㎝×高さ35㎝になります。まず、大まかな材料は以下の通りです。左から、壁面用のアクリル等の素材、壁紙シート、アルミフレームになります。アルミフレームについて詳しく書くと、今回は、「ユキ技研株式会社」さんのLECOSHOPで購入させていただきました。(http://www.yukilab
今回は、アルミ複合板の加工と底面と側面の作成について書きます。アルミ複合板の加工アルミ複合板は、両面色付きと片面の2種類あります。前回同様に壁紙をつける場合は、片面を購入して構いませんが、ホームセンターでは両面しか売っていなかったため、両面を使用しました。ただあまり、金額的な差はありません。次に、それぞれの大きさに加工しますが、切り取りは自分で行うパターンと、お店に切ってもらうパターンがあります。お勧めは、そりが起きないためお店で切ってもらうパターンですが、ホームセンターで
さて何回かに分けて書きますが、今回からアルミフレームのケージをまた作っていきます。ケージスペックは以下の通りケージサイズ:700×500×400アルミフレーム:板を挟むタイプ(前回と同様で具体的なメーカーは一応控えます)仕様:若干の防水性優先順位:なるべく安く、なるべく軽く、時間がない(私ではなく、冬までに)ココらへんを目指して作成するのですが、まず最初から計画が狂いました。どの資材を検討しても安くできません・・・。数字を具体的に書くと、前回3年前に作成し
こんばんは。ポップコーンレレ(夫)です。本日はお客様からいただいておりましたケージレイアウトの紹介をさせていただきます。ご依頼いただいているケージ製作や古民家のお直しやらしていたら、1日があっという間でして、、、ケージレイアウト紹介の方が出来ておりませんでした。申し訳ございません。お写真いただいているのに紹介できていないお客様も沢山おります、、、少しずつですが紹介させていただきます。それでは参ります。フトアゴヒゲトカゲを飼育いただいております。ケージ規格(幅900×奥行450×高さ
こんばんは!ポップコーンレレ(夫)です!お客様からケージレイアウト写真をいただいておりましたのでご紹介させていただきます。1500mmのメタルラックに2台並べて入るよう、ケージ規格(幅700×奥行400×高さ400mm)にて2台製作させていただきました。ボールパイソンとコロンビアレインボーボアを飼育いただいております。プラケースでの飼育が多いヘビ類ですが、正面引き戸のケージだとメンテナンスもしやすく、鑑賞、レイアウトも楽しめますね。ポップコーンレレオリジナル木製ケージは引き戸を広めにと
おつかれさまです。ポップコーンレレ夫です。本日は、最近ご依頼の多い大型爬虫類におすすめな特大ケージをご紹介させていただきます。ケージ規格(幅1500×奥行600×高さ450mm)、オプション(床防水塗装合板囲み、側面パンチング加工"ひし形"、スライドキー)にて製作。※写真ではスライドキー付けていません。幅1500×奥行600mmの室内広々特大ケージ。大型の爬虫類におすすめの規格となっております。レッドテグーやブラック&ホワイトテグー、サバンナモニターなどの地上性の大きいトカゲやフトアゴ
ふふふ1ヶ月前に旦那と受けにいった試験受かってたよー旦那の事はきくな!←旦那と資格シェアできたらいいのになとまずはインスタにものせたけどタイトル【犬とモモンガ】と犬氏がいつもうるさい訳ですよなので乗せてあげると欲しがったくせに驚く犬氏そして最終可愛いねほんとただただ可愛いねでここからは虫記事この間ヘルメットたちの為にコオロギ100匹をかって帰ったんやけどね?初日→水槽の水換えしてたら壁に登ったコオロギと目が合う2日目→なんかパチパチ音がするな?と