ブログ記事14,396件
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。洋裁教室の生徒さんで、手持ちのノースリーブの服に袖をつけたい、という方がたまにいらっしゃいます。仕上がりがどうなってもいいなら、袖を付けることはできます。でも服としてきちんと仕上げたいなら、無理だと思います。【理由1】ノースリーブの服はそもそも「袖を付ける」つもりでなく製図されているので、「袖を付ける」という前提で身頃自体が製図されていない。バランスの良いアームホールでないと美しい袖は付きません。バランスの良いアームホールは
不倫恋愛の復縁成就・愛する彼に永遠に愛される強力な方法。拝み師Ⓡカウンセラーの捺月美羽(なつきみう)です。●10日間無料メール講座の後登録はこちら→登録フォームネガティブ思考・思い込み・溜め込み・振り回される・執着する。そんな恋愛の空回りを劇的に解消!尽くされ愛する彼を、永遠に手に入れる強力な方法。彼に深く愛されたい女性に、読んでほしい10日間無料メール講座のご案内です。■不倫恋愛の復縁成就・愛する彼に永遠に愛される強力な方法。
手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。フレアスカート作ったことありますか?フレアの分量にもよるのですが、フレアスカートは最後の裾上げの前に「床上がり」を見なくてはいけません。「とこあがり」ではなく「ゆかあがり」と読みます。フレアスカートはところどころ地の目がバイアスになって伸びてしまうので、スカートの丈が変わってしまうのです。例えば、前中心や後ろ中心に地の目がタテ地になるようにした場合、必ず脇線は少しはバイアスになっています。場合によっては正バイアスに(
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。まにあ~なの現在の場所での営業は7月30日までとなります。アトリエと教室のみ市内某所へ移転いたします。詳細はこちらをご覧ください。『【お知らせ】まにあ~なより大切なお知らせ』武蔵小金井の刺繍とソーイングの店、手芸カフェまにあ~なです。オンラインレッスンをしております。レッスン中はご来店いただいても対応ができない場合がございま…ameblo.jpまにあ~な移転のためのショップ閉店セール、いよいよ始まりました!
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。刺繍糸の保管法は人それぞれだと思いますが、これはNGだな~と思うことがあります。25番刺繍糸、私は糸を無駄にせずきちんと使い切るようにするために一束を12等分にしています。(なぜ12等分なのかは、レッスンでお伝えしていますね)同じようにしている方もたくさんいらっしゃると思うのですが、その糸をみつあみして保管する方法もあります。私もレッスンでご案内しています。
最近知った【蝶形骨】。一昨日書いた【虎ひしぎ】もその関連でたどり着いたのですが、【かとう式蝶形骨体操】の考え方が好きなんですよねそれに骨って普段あまり注目しないと思うのですが、どこが起点かとか目からウロコで、ほんの少し意識するだけで楽に動かせるようになるんだな〜って思います。頭デッカチの私はもっと感性や感覚「心地良いってどんな感じ?」「身体が喜ぶってどんな感じ?」を取り戻したい無料メルマガもあるので是非(o^^o)かとう式蝶形骨体操|新しいからだと心の使い方arumama.jp
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。クロスステッチの図案作成ソフト、KGチャートを使っています。もっといろいろな会社から使い勝手の良いものを切磋琢磨してこの世に出してほしいなと思ってますが。海外ではいろいろあるそう。英語の使える人はいいなぁ。とことんクロスステッチの生徒さんにも卒業制作の作り方のところでご案内しています。保存してプリントするだけでなく、PDFでも保存できますよ。
武蔵小金井の刺繍とソーイングの店、手芸カフェまにあ~なです。現在、東京都は緊急事態宣言中です。その間、対面レッスンはお休みとなります。また、不要不急のウィンドウショッピングはお控えいただけますようお願いいたします。オンラインレッスンが始まりました。レッスン中はご来店いただいても対応ができない場合がございます。きほん教室カレンダーをご確認の上、ご来店いただけますようお願いいたします。カレンダーに出ていないプライベートレッスンなどもございますので、心配な方は事前にご確認
【無料メルマガ】夫の不倫で失った自尊心をわずか7日で取り戻し、200%パワーアップする方法香田遙です。悪戦苦闘の果て、ついに完成しました!7日間無料メルマガ2021年4月正式にリリースいたしました。タイトルは、「サレ妻の、サレ妻によるサレ妻のための、心のブレがなくなり、自分に自信が持てて笑顔になれる7日間レッスン」このメルマガは、7日間で"過去がどんなに苦しくても""今がどんなに嫌なものでも"自分は自分でいいと心から思うことができ、"自分がいかにたくさんの魅力があるか"
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。東京も梅雨入りしましたね。早くも梅雨明けを待ち望んでおりますが(笑)来週は緊急事態宣言が明けて、レッスンができるといいなと思います。昨日、ユザワヤに行きました。まにあ~なも手芸屋ですが、ユザワヤさんにも行きますよ(笑)実は仕入れ会員なので、問屋さんで賄えないときはひとっ走りしてきます。あと、市場調査もかねて。メーカーさんのカタログだけでなく実際の商品が見れるので。というわけで、昨日は刺繍用品売り場で商品チ
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。高校時代の3年間刺繍部に所属していました。(とは名ばかりで、おしゃべりばかり)してましたが)友達と刺繍本を眺めながら、ヘムかがりについて語り合っていました。ヘムのかがり方は、なんとなく見ればわかる。生地の織り糸を抜いて、三つ折りして、かがっていく。でも糸を抜くって、全部は抜いてないようだけどどうするの?途中で糸を切っちゃったらやばくない?ほどけてきそう。ここの始末のことです。当時の刺繍の本には、詳しいことが書かれてなくて、
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。最近は既成のパターンや本の付録のパターンを使ってソーイングをする方が多いようで、ご自分で製図に挑戦なさる方は少ないようです。まあ、参考にする本なども減ってきていますのでね。ご自分でパターンを引こうと思って、原型というものの存在を知ると、自然と目に入ってくる「文化式」と「ドレメ式」私はドレメ(ドレスメーカー学院)の出身ですので、ドレメ式です。でもどちらも既製服業界では全く使われていません。これを言うと驚く方がかなりいらっしゃるので
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。洋裁で衿をつけることがありますね。スタンドカラーといわれる衿以外は、折り返しがあります。この衿の折り返しのことを「衿腰」といいます。衿腰のある衿は、裏衿の地の目を後中心で正バイアスにします。そうすると衿腰できれいにふんわりと折れるのです。表衿は後中心にタテ地を通します。ブラウスなどではどちらも後中心にタテ地にしますが、ジャケットやコートなど厚い生地の場合は
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。最近の100均にはなんでもそろっていますね。セリアにカーブ尺が売っていたので買ってみました。まにあ~なのパターンメーキング教室では、製図の際は100均の定規や中国製の定規は使用禁止にしています。それからクロバーさんのカーブ尺も。これ使っているパタンナーはいません。帯に短しタスキに長し。もっと研究して商品を作るべきでしょう。まにあ~なでは文化学
刺繍とソーイングの専門家、まにあ~なの千葉恵です。武蔵小金井で手芸・洋裁教室をしています。メルマガ読者さまが1000名になったので、「何でも質問講座」を開催しました。そこででいただいた質問で、皆さまにもお伝えするのがいいと思ったことがあるのでシェアしますまにあ~なの刺繍&ソーイングこと始めの購読申し込みはこちらいろいろな手芸をされる方は、いろいろな種類の針をお持ちだと思います。その保管についてのご質問でした。刺繍だけでも、クロスステッチ用とフランス刺し
新しい無料メルマガ始めました。その名も『心も懐も豊かになる潜在意識の使い方』マグマグから配信している『頑張らないで幸せになる無意識の使い方』13年間書き続けてきました。その中の選りすぐりの365編をリライトし、さらに磨きをかけた記事を毎日配信させていただくことにしました。これぞ、知識と成長エネルギーの宝庫!というものが出来上がりました。もちろん無料です。しかも365日、毎日配信です。毎日、濃厚な記事が届きますよ。元気になるし、暖かな気持ちになれるし、そして、・具
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。無印良品のジュートバッグにクロスステッチするのは、数年前に大ヒットしましたね。クロスステッチデザイナーの大図誠さんが「無印良品」と紙のバッグと同じ色の糸で同じロゴをクロスステッチしたのが忘れられません。その後銀座店で作品展まであったようですが。いつも思う大図さん、天才!さて、まにあ~なで今年からクロスステッチのプライベートレッスンを受けてくださ
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。フレアスカート、ご存知ですよね。裾が広がったスカートです。ギャザースカートとちがって、ウエストまわりはスッキリしています。フレアスカートは脇線の地の目が斜めになってバイアスになります。そうすると、脇線が伸びて、裾が平行にならなくなります。そのまま裾上げしたらとっても残念な仕上がりになってしまいますよ!フレアスカートは縫い終えたら一晩以上トルソーに着せるか、ハンガーにつるしておきます。そして、「床上がり」を計るのです。
手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。刺繍教室の生徒さんから、片ヘムかがりを教えてほしいとリクエストいただきまして。いつもはリネンで刺しますが、リネンちょっと苦手な方なのでジャバクロスでやってみました。1段丸々抜きます。赤い糸でやってみたら、かわいくて胸キュンキュン!左の方は一目おきにかがったもの。う~ん、なんか違う。右は2目を一束に。かわいいね!片ヘムかがりは、一般的には裏から刺します。糸を抜くときに、角まで抜かずにちょっと手前
刺繍とソーイングの専門家、まにあ~なの千葉恵です。武蔵小金井で手芸・洋裁教室をしています。パターンメーキング教室の製図実践コースと先日のワークショップで表衿の展開をしました。はて?何のことやら?と思う方がほとんどかもしれませんね。衿は普通、2枚仕立てですね。でも表衿と裏衿と同じパターンではありません。同じではきれいな服は作れません。元々の製図でのパターンは、裏衿です。なので裏衿のことを「地衿」ともいいます。
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。パタンナーの仕事の一つに「シーチングの地直し」があります。「地直し」で大きく誤解されていることの一つに。地直し=水通しと思われているところ。NO-NOー!!綿や麻など、洗ったら縮むぬのを水通しすることはありますが、そもそも「地直し」とはタテ糸とヨコ糸が直角に交わるように地の目を正すことなのです。勘違いしている人、多いよね~。仮縫い用のシーチングは糊が付いているので、スチームを使っ
刺繍とソーイングの専門家、まにあ~なの千葉恵です。武蔵小金井で手芸・洋裁教室をしています。刺繍をしている人にとって、必ずマスターしてほしいと思っているのが額縁仕立て。裏側の縫い代の角が額縁のようになるのでこういう名前がついています。さらにこの写真のように、縫い代のキワの糸を抜いて、片ヘムかがりもできるようになるといろいろなものに応用ができるようになるのでおススメです。額縁仕立ての仕組みを理解するためには、まずは紙で練習してみるのをお勧めしています
「これってモラハラ?」モラハラ被害者はいわば「洗脳状態」にあるので、相手の行為がモラハラかどうかの判断ができません。何年も(人によっては何十年も!)気づかずに、「なぜかしんどい」「なぜか落ち着かない」といった気持ちを抱えて生きている被害者がたくさんいます。「【実例つき】モラハラ実態まるわかり講座【全7回】」では、モラハラの実例を詳しく紹介します。具体例って、加害者から中傷されたり、わたしの素性の特定につながったりするので、ブログでは書きにくいんです……。そこで、本当に困っている方の
こんばんワンコ自分を最適化してゆるっと生きるスピリチュアルセラピストの観月しのぶです無料メルマガでは日々のスピリチュアルなことやメッセージを配信しています。メルマガを登録すると・・・メルマガ会員さまだけの特典あり・初回登録時や会員割引や販売される商品の先行販売を受けられます・メルマガだけのメッセージ配信もありますメルマガの配信はだいたい20:00〜22:00の間です【無料メルマガ】の登録はこちら普段から降りてくるスピリチュアルメッセージも含め
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。先日のヴォーグ学園の1DAYレッスン用に用意した生地は、とても歪んでいました。綿と麻の混紡で、先染めのストライプです。水通ししてみてびっくり。こんなにゆがみがひどい生地は珍しいです。地直しは水に漬ければいい、とだけ思っている方が多いのですが、目的は水に漬けることではありません。もちろん今後のお洗濯の縮み防止のために水に漬けますが、地直しの本当の目的は、「歪んだ地の目を直すこと」です。タテ糸は布を織る時にピンと張られて
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。昨年から動画レッスンで受けていたレティッチェロ刺繍とこの春直接受講したヘデボの白糸刺繍を教えてくださったパントン久美子先生の白糸刺繍作品展に行ってまいりました。今月文化出版局から本を出されました。場所は代官山ヒルサイドテラス。撮影された本の中の実物の作品たちに出会えました。かなりの人込みでしたが、たまたま人がいなくなったタイミングで遠目から許
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。誰にもなじみのある白い糸。ミシンを買うと最初についてくるのも白い糸ですね。でもまにあ~なで扱っているミシン糸は「白」ではないのです。表示は「生成り」生成り、といっても、ベージュのような本来の生成りとも違います。わかりやすくいうと、「オフホワイト」ですね。ほとんどの白い布は、このオフホワイトで大丈夫です。なぜ白を使わないかというと、ミシン糸の「白」は蛍光の白なのです。真っ白、というより、青みがかって見える白。生地もそうな
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、千葉恵です。前ボタン明きの服には、シングルとダブル、とふたつの打ち合わせがあります。シングルは当然前中心にボタンが来ますね。ダブルは前中心から同間隔に離れてボタンが並びます。打ち合いの幅は広くなります。このジャケットはボタンが6個並んでいますが、向かって右側のボタンだけが「留める役割」をしています。左側は飾りボタンです。でも、実はこの飾りボタンの一番上に「裏ボタン」が付いていて、裏側で止めるようになっています。これを留めないと下前の前
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。ミシンの針目は大きくしたり小さくしたり、自分で調整できます。どのミシンにも目の大きさを変えるためのダイアルがあります。どの大きさが良いでしょうか。それは糸の太さや生地の厚さ、またその縫い目の目的によって変わりますね。パーツとパーツを縫い合わせるための縫い目、地縫いといいます。一般的な中肉の厚さの生地の地縫いなら、2ミリ強といったところでしょうか。この「強」がビミョーなところ。パタンナーは縫製指示書に、ミシンの針目の指示もし
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。クロスステッチの刺し始めはどこからでしょう?下から?上から?図案によります。もし刺そうと思っている図案(チャート)が1枚だったら、真ん中から刺すのがいいと思います。クロスステッチのチャートには、タテとヨコの真ん中の印が入っています。▼マークで入っていることが多いかな。チャートのタテとヨコの▼をそのまま赤線を入れて交差するところが図案の中心になります。ど真ん中から刺さなくても、中心がわかればそこから間違えずに数えられる一番