ブログ記事1,356件
今年初の山散歩!山行くとこんな写真撮りたくなるんだよねぇ!待ち受けにするわけでも無いんだけど…動物たちもよく来てるみたいで足跡や糞がたくさんさて獣道入って行きますよー!冬だし寒いから毛糸のニットかぶってたんだけど、ほんと失敗。枝にひっかかるのよね…。罠を仕掛けてある場合もあるので、しっかり足元確認しながら、周囲の音にも敏感に歩いて下さいね!そんな訳で、兵庫県福崎の山を散策してきました。野営地を求めて散策することが多いのですが、今回は泊まらずに散策だけして来ました。山散歩の険し
本日は、なーんも予定がない日曜日。コタツに根を生やして、のんびりブログでも書くべし。と、思っていたねこまた家に、スーパー健常児息子のクラスメイトのひとり、キングコングボーイがやってきた。なーんも予定がないから、遊ぶ約束をしていたのだ。キングコングボーイと息子は、お互いに運動神経が抜群で、やんちゃな遊びができるレアな相棒だ。町内の公園や裏山に、秘密基地なるものを作っては、近隣の大人の方に怒られる。リアルな世界で、まるでドラえもんの世界を体現しているようなヤツラなのだ。つい最近、
電気代を削減するために初めて使い始めた豆炭ですがキッチンコンロがIHのわが家いったいどうやって火おこしをしたらいいと、最初は悩みました私がまず始めに思いついた方法その1カセットコンロを使う豆炭こたつを購入した時に付属で付いてきた火おこし器を使ってこんな風にカセットコンロで火おこしをしようと思っていましたが…カセットコンロの取扱い説明書に炭起こし厳禁との記載があり※カセットコンロを使用しての火起こしは輻射熱によりガスボンベが爆破する事故が発生していますので、消防よ
私はまだまだ色んな経験をしたい。仕事以外では、キャンプ、釣り、登山、スノーボード、道の駅巡りなどいっぱいやってみたいことがあります。アウトドアは1人だとハードルが高いので多趣味な人と出会って一緒に楽しみたいなと密かに思っています。火おこしとか飯盒でご飯炊くの得意な人とか尊敬します。
みんなで晩ごはん作り食材の下ごしらえ。カマドの火おこし。
あまりアクセスのないブログですが、その中でもアクセスの多い記事が...『100均で作る火起こし器』BBQで火起こしが上手くできず...どうしたらいいか?ググってたらいいのを見つけました!100均で作るチムニースターター(火起こし器)使うのはダイソーのオ…ameblo.jp火起こし器として作りましたが、ネットを見てたらウッドストーブにもできるようだったのでやってみました。ダイソーのステンレスカトラリーラック200円コレが売ってなくて10店舗以上探しましたよ。🤣
更新がだいぶ滞っておりました汗2023年2月26日に、体験イベント「ボーイスカウトとあそぼう!ワクワク自然体験あそび」を実施いたします。内容木と木をこすり合わせて火をつける!簡単なようで難しい?まいぎり式「火おこし」でご飯を炊くよ!!手際よくやると一分くらいで火が付く!かもしれない♪家族でチャレンジしてみよう!開催日2023.02.26(日)場所日吉自然の家(小雨決行)参加費500円(資材費として)対象小学校1年生~6年生(要保護者同
昨日入ったちょっとおしゃれな焼き肉屋さん。そこは七輪で焼きます!いいですね。カルビとサムギョプサルをいただきました。七輪を英語でなんて言うのでしょう。漢字そのままを訳すと「七=seven」「輪=circle,ring,wheels」??難しいですね~💦いろいろな言い方があるようですが、Japanesesmallcharcoalgrillが一番しっくりくると思います。持ち運びができて少人数にぴったり!もつけ加えるといいですね。It'sporta
週末はもん太サービス最近はここしか行ってない。。。みなと公園【県営】ふじのくに田子の浦みなと公園|富士じかん静岡県富士市公式ウェブサイト|富士市前田にある、ふじのくに田子の浦みなと公園をご紹介するページです。www.city.fuji.shizuoka.jp夕日と海のコントラストは、絶妙です。景色を楽しまない二人。。。奥に見える富士山もいい感じなのにまあ、母ちゃん一人で噛みしめてます。冬の富士山。赤富士~。そうして日曜はようやく実行しちりん。七輪。炭火だやっほ~炭火
Fbのお友達の投稿に豆炭あんかがあったんで懐かしい思いで見ておりました祖父母が健在だった頃家にもあった気がするこれいいじゃんこれさコタツに入れとけば電気かからんよ豆炭は今はキャンプなどで需要があるようでちゃんと売ってるそんなこんなで検索していたら世帯主殿が火はどうやっておこすと言ってきたあれ小さすぎて記憶にないんだが・・こんなものがあるじゃないの永塚製作所火おこしイモノ底Amazon(アマゾン)1,093〜2,190円
Weber社のチャコールグリルを買いました。(ダディのグリル)炭って、面倒で難しいイメージがあり、いままで避けて来ましたが、このグリルとラピッドファイアーチムニースターター(火おこし器)があれば超簡単に扱うことができます。大袈裟かもしれませんが、今まで持っていた炭に対する概念がガラッと変わりました。さらに炭はキングスフォードのチャコール・ブリケットを使うと、火付きがよく爆ぜないし、形が揃っているので扱いやすく、温度管理もしやすいです。ただ炭の香りが薄いので、通常のグリルの時は