ブログ記事1,296件
日能研で配られている「計算と漢字」というテキストがあります。そこにある漢字の小テストが毎週あり、育成テストもここから出題されます。ですので、我が家では朝学習の一つとしてこの漢字学習を取り入れているんですが、その際使っているのは私がこのテキストを元に自作したプリント。違う問われ方をしても答えられるように。同音訓異義語、類義語などもついでに覚えてもらえるように。そんな願いを込めて作っているんですが、まぁ、これが結構大変。そして、本日より冬期講習が始まりますが、冬期講習では国語の授業のたび
◇昨年、「1日5分!漢字マスターメソッド」を紹介しました。1日5分!漢字マスターメソッド|USKメソッドで子どもたちの国語力を高めよう!!前回は、「1日5分」ということで、お手軽サイズのメソッドを紹介しました。◇今回は、「漢字マスターメソッド」完全版ということで、私が教員時代に子どもたちに教えていた方法を伝授いたします。教員時代は、「あかねこ漢字スキル」という優れ物を使用していたのですが、今は使用できませんので、このスキルの指導法に準じて、USK国語塾では指導しております。ご家
こんにちは☀️☀️自己紹介はこちら今日は小2息子の勉強の記録を書いてみます!特に「子供が漢字覚えられなくて困ってる…」という方に役に立てば嬉しいですーーー小2息子👦字と計算が苦手で、個別に勉強した方が能力を伸ばしていけるだろう、との方向性で、2年から支援級に入りましたひらがな、カタカナ、漢字を、覚えるのが苦手です。今は・「つ」が逆になったり・カタカナは忘れちゃったのが多かったり・漢字は小1のはok、小2から怪しい感じです特に漢字は、「授業で繰り返し書くワークをちゃんと
漢字の勉強について思ってること、言ってもいい?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もちろん。日本語を教えるとき、文字は、ひらがな、カタカナ、漢字の順で出てくるけど、文字学習の優先順位は、ひらがな、初級漢字、カタカナだと思うんだよね。で、漢字学習だと、読み、書き、書き順の順。漢字を書くことを重視してないという学校もあるみたいだけど、「読めればいい」って教えるのは賛成できないかな。なるほど。漢字の授業、どんなふうにやってる