ブログ記事5,220件
私とあ~ちゃんが通っている道場の館長から連絡があり、『本当に急な話なんですが、沖縄県主催の公式行事があり、そこの舞台で演武してもらえないかと依頼がありました。3名と言われ平日なのですが、私と副館長、そしてもう1名はあ~ちゃんを連れて行きたい』と…道場に大人の黒帯は数名いますが、あ~ちゃんを選んで頂いた事は、私としては凄く嬉しかったと同時に、どうして高校生のあ~ちゃんをと思ったので、素直に聞いてみました有難いお話しですが、何せ平日は学校があるし、本番の演武は10分程ですが、
遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。2025年初投稿です。12日(日)に2025年最初のオンラインセミナーを行いました。今月は、合気の解説、一ヶ条居捕(一本捕・逆腕捕)、二ヶ条立合(逆襷・引落)、四ヶ条という内容でした。ちょうど一ヶ条の解説中ですが、新年最初の稽古で一ヶ条の解説動画を更新しました。早急に編集します。お楽しみに!今回から、進行方法を改善しました。若干不手際があり、申し訳ありませんでした。その後、調整しましたので
深谷市の公民館で普段稽古をしていますが深谷市には12ヶ所の公民館がありますアリオ・ヨーカ堂に隣接する公民館会場の体育館全体会議に出席私どもが稽古している三ヵ所の「深谷公民館」「幡羅公民館」、今度、初めて文化祭に参加する「上芝公民館」ですが、この公民館に文化祭があり登録された公民館(生涯学習センター)で年に一度、活動発表会があるとは知らず、各公民館便りで知ったのです。深谷市に居住している剣士たちは、地域のイベントや自分たちの稽古活動の発表や演武できる機会がどこにある
あ~ちゃんに、突然、舞い込んで来たお話ですが…『急な話ですが…』私とあ~ちゃんが通っている道場の館長から連絡があり、『本当に急な話なんですが、沖縄県主催の公式行事があり、そこの舞台で演武してもらえないかと依頼がありました。…ameblo.jp本番まで稽古時間もほとんどないので、昨夜、部活帰りにいつもあ~ちゃんの通う道場と違う道場へ合流して、21時~館長、副館長と共に数回通し稽古をしました🥋(私は時間を測っていました)個人形も、部分的なチェックともちろん通し稽古もしっかりと
2024年10月13日に、護道としては初の道場生を含むイベントとなる演武会と体験会を行いました。護道は「自他護身」の理念を持つため、所謂、格闘技のような優劣を決める競技化は難しいため、大会を開催してこなかったのですが、道場生の日々の修行の成果の発表の場や稽古の励みとしてや、団体の認知度を高めるためにもイベントを行ったほうがいいのではないか?ということになり、お試しで演武会と体験会を合わせて行うことになりました。場所は住吉大社の南東角にある住吉武道館の柔道場と剣道場と控室を一日、借り切って
昨日は堀越道場新年会が行われました。奉納演武推薦昇段者免状授与↓おめでとうございます。えー、わたくし写真を全く撮っておらず、これらは皆様から送って頂きました。演武の動画も撮ろうかとちょっとは考えたんですが…。と言うことでどなたか動画を撮っている方がいらしたらお声掛けください。演武者の方々に見せてあげたいと思います。多くの方々にお集まり頂き、有難うございました。幹事の皆様、お手伝い頂いた皆様、差入を下さった方々有難うございました。今年1年また気を引き締めて頑張っていきましょう。
交流大会でせっかく全国から集まった鞭杆仲間達とお祭りだぁ!!秋の恒例行事となりました!!刺激を振り撒け!受けよう!愉しもう!さあ!共に!!【日時】2023年11月4日(土)13時45分〜17時30分【プログラム】☆13:30開場☆13:45【第一部】開会式・講習会「掘り起こしてみよう!陳盛甫太師一路鞭杆」☆14:30【第二部】表演会個人/集体(教室やチーム)◇じゃんけん大会第一弾!~過去サンプルなど大放出~☆15:30【第三部】鞭杆
本日は『令和6年秦野警察署武道始式』へお招きいただき出席させていただきました🌟署員の皆様より、柔道・剣道を中心に日頃の鍛錬の成果を披露してくださいました😌✨✨✨柔剣道高点試合・柔道五人掛け・剣道五人掛け・居合道演武・実践的逮捕術・少年剣士指導稽古が行われ気合溢れる武道の魅力を実感し、伝統的な武道は、精神と肉体を鍛え、礼儀を身につける教育に役立つことだとあらためて思います😌🤲
佐藤です。先日やはた幼稚園で演武会を行いました!天気にも恵まれ、家族の皆さんや、お友達、幼稚園の先生たちもたくさん見に来てくださり、大盛り上がりの演武会となりました👏演武前に緊張で泣いてしまう子もいましたが、、、実際に演武が始まると一生懸命に頑張っていました👍基本稽古の演武のあとは、型の演武!最後は年長さんによる試割りの演武を行いました!見事に成功させ、演武会をバッチリと締めてくれました🥋集合写真です📷やはた幼稚園は最近入会してくれた子がとても多く、はじめて人前で空手を披露する
1月13日(月)成人の日「第42回靖国神社奉納演武会」へ。九段下駅に到着し、今回は田安門方面へ出てみました。高燈籠/子爵品川彌二郎卿像明治4年(1871年)竣工の高燈籠(常燈明台)は、品川沖の船舶には航海の目印となっていました。大正14年(1925年)、九段坂の改修工事に伴い、道路向いから現在の位置に移転されました。元帥陸軍大将大山巖公像歩道橋を渡って靖国神社境内へ大村益次郎銅像参拝
昨日は立春。暦の上で春がはじまった!かと思えば一気に冬に戻ったような今朝の雪と寒さ。寒かったので、温まりながら青葉城本丸会館のお土産屋さんを物色。御朱印ならぬ御城印(ごじょういん)が目につきました。ここ最近、御城印は全国各地のお城にあり、仙台城跡においては宮城縣護国神社となりの青葉城名店館で取り扱っております。通常の御城印以外にも素敵なコラボ御城印も。こちらは仙台デザイン&テクノロジー専門学校の生徒さんがデザインされたもの。戦災で焼失した仙台城大手門が美しく描かれております。なお、
あけましておめでとうございます🎍年始のご挨拶が遅れましたが、本日1月18日日曜、北沢警察署では令和七年武道始式が開催されました。正面玄関です。こちらの武道始式には北沢交通安全協会の会長、並びに役員の方もご出席されました。いつもの講堂、道場も紅白幕により雰囲気も一気にめでたくなっています。署長からのご挨拶です。督励官訓示、来賓祝辞と続き、試合上の注意の後、試合及び演武と進みました。合気道演武、空手道演武と、身が引き締まる演目が続きます。その後、
🐒12月7日の土曜日、四天王寺の本部道場にて、2024年の大昇段式が行われて、そこでいつも高槻道場で一緒に練習しているT木さんの二段昇段演武の受けをさせて頂きました去年も楽しかったけど、今年も楽しかったですいつも第一土曜日は本部道場での練習に参加しているので、早めに施術は終了させて頂きますが、この日も4時には施術を終了して阪和線に乗って四天王寺に向かいました和泉府中駅に着くと、僕のオステオパシーの師匠「神の手」先生から、「何時ごろ着きますか❓」とLINEが来てたので、今から先生
大会が終わると12月でしたね。相も変わらず元気に営業中の玉響キクチでございます。そうそう。大会のお話。今の種目になってから、初めてノーミスで演武できました。色々冷やかされたりもしたけれど、自分に集中して、ただやりました。そうそう。それが大切でしたね。本番が特別だと思うから、特別おかしなことになっちゃうのね。いゃ〜。こういう感じで今後も出続けたいと思いました。ちなみに、来年の7月(おそらく)の全日本にも出場が決まりました。まずはご報告まで。来年はイレギュラーにお休みがござ
おはようございます、onyou-jushinです。昨日は、地元で(時期的には少し遅めの)花火大会がありました。※フリー素材から。とは言え、土曜夜は合気道の稽古日でもありますし、次男が聴覚過敏で打ち上げ花火の音と振動が苦手なゆえ、花火大会とて観に行かずに子供たちは留守番、私は稽古場へ向かいました。稽古場に向かう途中、打ち上げ花火の音がドーン、ドーンと勢いよく空一面に鳴り響いているのを聞いて、思わず私が思い浮かべたのは、合気道の演武大会の師範演武でした。※合気道京都岡本洋子師範師範演武
はじめに尚禮舘の型の名称の使用について近年、尚禮舘において、渡口政吉初代館長が創作した固有の型の名称が無断で使用されるケースが増加しています。これに対する注意喚起を以下に記します。1.商標権について:「尚礼館」の名称は、現在東京尚礼舘が商標権を有しています。2.固有の型の権利:渡口政吉初代館長が創作した「撃砕第三」、「撃破第一・第二」、「鶴破第一・第二」、「白鶴の型」などは、尚禮舘の独自の指導体系に基づき、所属者のみが稽古可能な商標的権利を有しています。また、現在商標申請中の名称
今日は去年の3月まで担当していた【文化公演】のスタッフとして参加していました🐣🐤🐤(➡ヒヨコの私)はいったい何をしているのか・・💦行政書士の開業はいつなの・・なんですが💦💦新年の【大仕事】は公演のスタッフでした🐤🐣今日は、文化関係の公演でしたがプログラムの一つに女子中学校&高校の、少林寺拳法部の【演武】がありました🥋🥋全国トップクラスの演武で一糸乱れぬ【団体演武】は、見応えがありましたよぉぉぉ〜🥋🥋🐤(➡ヒヨコの私)もはるか昔、アクション映画に憧れて、社会人の少林寺拳
https://www3.nhk.or.jp/.../20230103/6080018395.html...1月3日、初代津軽藩主の菩提寺で恒例の居合演武が行われた。居合道はとても深い。初めは綺麗に斬れるが、鍛錬するほどに迷いが生じることで、太刀筋は乱れ、美しく斬れなくなる。それらを克服した者だけが、己の型を創ることができる。強く、そして美しく。OnJanuary3,theannualIai,martialartsusingrealJapanesesword,perf
皆さん、こんにちは。11月17日(日)に国内合同稽古を行いました。今年は国内7支部、約60名が参加しました。いつもとは違うの門下生との稽古は得るものが沢山ありますね。また、各支部から集まっているので、段位毎別れても稽古出る良い機会でした。何より。無事に終わって良かったです!午前中には、子供クラスの演武も見れました。普段はなかなか一緒に稽古をする機会がないので、大人よりも上手なのでは??と思うものもあり、将来が楽しみです。午後には総務長先生からの講話がありました。質問をする機会を
名古屋市南区名鉄常滑線名古屋駅電車で10分大江駅から徒歩4分の名古屋南区道場地下鉄亀島駅から徒歩2分名古屋駅から徒歩10分の名駅道場護身術・古武術道場不二流愛知県支部道場愛知県支部道場支部長岩山です道場HP今回は【不二流発足記念演武大会】についてのお話しです♪11月23日は福岡は不二流発足記念演武大会前乗りして2泊で行くのは何時ものルーティンホテルにチェックインしてキャナルを散歩仮眠からの前夜祭そして演武からの懇親会全員しっかり演武しましたそれがないとた
2017年11月11日さわやかウォーキングで郡上八幡城へ来ています。郡上八幡城の城内から見えたのは、大垣城から駆け付けた援軍の大垣城鉄砲隊の皆さんです。本丸で、火縄銃の演武が始まるようですね。みなさん、スマホで撮りまくりです。先ずは、挨拶と鉄砲隊の説明です。郡上八幡城と大垣城がよく似ているのは、郡上八幡城が大垣城をモデルとして再建されたためだそうです。大垣城鉄砲隊は、昭和60年の「大垣藩戸田公入城350年祭」を機に組織された火縄銃鉄砲
昨日書いた『若さの美と年季の美』という記事に,ブロ友の笑ちゃんさんから次のようなコメントを頂いた。『世阿弥さんの言に…若者の芸を「時分の花」老人の芸を「真(まこと)の花」と。なりゆきのままに、為すべし、とも。』私は,このコメントを読み,なるほどなあ~と深く感じ入った。「時分の花」世阿弥さんとは室町時代の初期,今から600年ほど前を生きた天才的能役者である。「初心忘るべからず」の言葉を残した人だと言えば,嗚呼と思い出して頂けるだろう。「時分の花」や「真(まこと)の
お子さんの習い事なら江古田道場!こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。中野区江原にある極真会館江古田道場です!『強くなりたい』、『運動不足を解消したい』、『礼儀、挨拶を身につけたい』などあなたの目的を叶えられるような指導をしています。子どもたちが『強く、優しく、人を思いやる力』が身に付くような道場を目指しています2月1日(土)に試割り会を行います🙌江古田道場では年1回試割り会を実施しています。試割りとは…空手でよく行われる演武の1つです
行って参りました~大木杉に囲まれた櫛引八幡宮での居合道初抜会。BEFM番組「吉岡リサの音楽to健康」先週のゲストだった五眼館(ごげんかん)の五戸敏明氏。ラッキーにも櫛引八幡宮宮司さんとも一緒に写真を撮ることができました~♪とにかく演武中は、緊張感半端なく、咳をすることもできない感じでした。刀が空を切る「ヒュッ!」という音で気が引き締まりました。これは、その場にいないとわからない臨場感。カッコいいという言葉だと陳腐になってしまいます。素晴らしい武道の世界を感じることができました。皆さま
第48回日本古武道演武大会が開催されます。日時令和7年2月2日(日)午前10時30分開会会場日本武道館大道場日本全国から錚々たる古武道35流派が日本武道館に集結いたします。長谷川流和術は28番目、15時前後に演武予定です。詳細は日本武道館ホームぺージをご覧ください。
公式ハッシュタグ令和四年7月31日骨董品ランキング3位火縄銃は雨を嫌う。火薬は湿気に弱いし,火縄には生火を使わねばならない。射撃時には,火縄銃の火蓋を開くと火薬が露出してしまう。ここに雨粒が落ちようものなら,火薬が湿り発火しなくなる。しかし,雨中で火縄銃を撃てないわけではない。実際,私は雨中で火縄銃の演武をしたことがある。鉄砲を傾けて雨覆いで火皿へ雨水の侵入を遮ったり,片手で,火皿を守ったりすれば,にわか雨なら何とかなる。雨中でも撃てるよう準備し,訓練していれば,豪雨でもな
2018年10月14日名鉄の新鵜沼駅から、ホームステーションの木津用水駅まで歩きます。(ブログネームも木津からなんですよ)犬山城下の通りを南下します。ちょうどお昼の時間なんですね、あちらこちらで美味しそうな香りが・・・・こちらは、大鮎の姿焼きです。おっと、吉本の若手芸人の「お笑い人力車」がやってきました。色々と説明しながら廻っているようです。おもろい話が聞けるといいですね。振り返れば・・・・国宝犬山城がよく見えます。大手門跡の説