ブログ記事2,454件
だいぶ久しぶりの記事になります。いつだか忘れてしまいましたが、油温計をつけてみたんです。いままで普通に走ってきたんですけどちょっと気になったのでメーターをつけました。そしたらビックリな結果が…30分くらい走っていると油温が250℉付近まで上昇しているではないか…120℃はさすがにマズイ気がする。今まで普通に走ってきたけど、オイル交換のペースがかなり早いから平気だったのか?エンジンシールラバーもビリビリだったので、しっかり取り付け直してストックのオイルクーラーも交換しようかと思い、
お疲れ様です。お正月休みにプリウスくんをちょいいじくり。ご存知プリウスくんはハイブリッド。電気モーターとガソリンエンジンのニコイチ車両。普段の燃費は良いのだけど、難点が。何度も買いてるけど、冬の燃費は最悪。今、普通に街乗りだと10〜15キロ(笑)ストップ&ゴーの信号の多いとこなのでね。どーしてもエンジンルームやラジエーターに冷たい風がはいるので、水温が上がらずエンジンかかりっぱなし。暖房出すために水温をお湯にしようとがんばっち
術後4日目。昨日は日中痛み止め点滴を我慢して、寝る前に痛み止め点滴を使って就寝しました。お!いい感じに効いてきた!!…でも新しく入院されたおばあちゃんが認知症なのかな?夜中、一晩中徘徊して騒いで騒いでこちらの方で今日は寝不足です。。。だいぶ車椅子の使い方も慣れてきました♿でも乗り移る瞬間は激痛まだまだ腫れてるし熱もってます。。。リハビリは今日、明日はお休み。まだ痛みがあって松葉杖まで辿り着けずです。。。変化と言えば、足に着けていたガード?みたいなものが、コンパクトに変
ご訪問頂きありがとうございます♪整理収納アドバイザー2級認定講師インテリアコーディネーターのakaneです⸜❤︎⸝自己紹介はこちらから←ついに念願のサーキュレーターゲットっー!今まで欲しいと思いつつわざわざ買うまでは必要無いかな?と後回しにしてきたサーキュレーターでも今年ほど欲しい!!!っと思ったことはなかった梅雨からなんだかんだ夏もジメジメ蒸し蒸しで今も台風で雨続き☔️今年は例年にないくらい雨が多かったですよねだからもう買わなきゃ!買ってや
収納スペースの見直をしています。写真の赤丸あたり。ここは、かりんのグッズや、すぐ使いたいライトや道具、足洗いシャワーなど置いてあります。ごちゃごちゃしているので、もう少し使い勝手を良くしたいのです。この奥、2列目シートの前の床面に実は結構なデッドスペースがあるのです。ここを収納に使う方法を考えています。ただ、この場所一番奥に、FFヒーターの吹き出し口があり温風が2列目シート前の床とシート下を通って出てくる通り道になっています。そのため、ここにぎっしり物を詰め込むわけにはいかず
そう、温風でいい感じに暖まってとってもリラックスしているチトだから、ハチくんにめり込むときも大胆不敵なポーズでめり込んでいるの。
ずっと1番読まれてる記事。みんな気にしてるのはここですか?!もっと色んな方法ありますよまた載せますね!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜昨日までの「フワッとさせる方法」を見ていて、「いやいや、フワッとしたくねーし」「むしろこのボリュームどうにかしてーし」「クセのせいでつぶれないから諦めてるし!!」なんて声が、聞こえた気がしましたので、今日は真逆の、「ふくらんだ髪をつぶす方法」を教えますね!!こちらも、使うものはドライヤーと手だけ!やることも、熱と冷やしを上手く
■黒柴ひなた、黒柴あおい、赤柴そら自己紹介3、僕らは喧嘩もするけど仲良しさ■父と3兄弟の歴史父、犬を飼う~犬嫌いだった男が、柴犬3匹と暮らすに至った物語冬の風物詩暖房前のモフモフ赤柴にはいっさい温風は届いていないすべて黒柴が独り占めでも赤柴は満足そうだちょっとテレビでも見るか・・・そら「テレビなんか見ません!」温風が来るのでテレビの前にいるだけです父が更新こちらは日本
せっかくファンヒーターさんの温風に当たってのんびりと寝転がっていたのにタイミング悪くお母さんのゴミ集めが始まったね。温風の前から離れたくなかったけれど、食卓の下へ逃げ込んで、ゴミ袋をうらめしい目でみつめたよ。
かけましたよ。電話…職場にかかって来たら大変だから。それが嫌なら『かけるしかない‼︎』と…一呼吸して…何かしらの言い訳をいくつかシュミレーションして…いざ‼︎コール📞でた……また若そうなお兄さんだ…『支払いの件でお電話しました🐰』「確認しますので、お名前と生年月日お願いします〜」「◯◯に乗ってるん◯◯さんですね」『はい、そうです…🐰』『支払いを…すみません、11/22でお願いしたいのですが…🐰』「11/22は何か収入とかあるのですか?お給料日は25日と伺っていますが」私
ファンヒーターさんはずーっと温風を吹き出しているの。チトは最前列に座って、ずーっと温風に当たっていたけれどちょっと暑くなってきたから温風から離れて食卓の上に登って、暖房の恩恵を受けながらも珍しく温風に当たることをひと休みしているの。
温風にずーっと当たっていると心も体もリラックスしてしまうの。それとともに警戒心はなくなってしまって、お腹丸出しでも全然気にならなくなっちゃうの。
レクサスLS600h今年寒くなってきた時にヒーターをつけたら助手席側だけが冷風が出てくるとのことで、以前点検しましたがサーボモーターの故障ではなかったので、今回預かってしっかり故障箇所を探してみます!ヒーターホースもしっかり暖かくなっていたので一体何が原因か探っていきます。診断機使用も全く異常が無く・・・と、気づいたのが、全くラジエーター液の交換をしてないと言う事。まさか詰まりが原因か?全く交換してないで今回しっかり入れ替えをします。まずはヒーターコアに
【下に動画アップしました】冬の大人の自由研究です(笑)布団乾燥機をレベルアップするコツ2です~~~♪100円グッズですごいぞ~~~♪そのままでは足元だけポカポカなんですが~前回は枕を入れてみたら胸元までポカポカに~でも、いきすぎたDIYとしては、首まで、枕までポカポカにしたい(笑)準備も片付けも楽で100円でないかな??とっと~思いついたのがこれ!昭和ドラマに出てくるご飯に被せるやつ!何て名前だろ(笑)ダイソーでは「食卓カバー」っ
サーキットなど、寒い屋外の雨天の撮影で、暖房の効いた、暖かい室内に入室した瞬間にこんなふうに1眼レフカメラのレンズが曇ったりします。僕は、応急処置で、1眼レフカメラから、望遠レンズを外して、最大望遠になるように、レンズを伸ばしてレンズの筒の隙間や、レンズ後端部分から、ドライヤーの温風を、加減しながら軽く吹き込んで曇り取の緊急対処したりします。カメラやレンズは、温度変化や湿度の高い場所や、ドライヤーの熱風は、とても良くないのですがカビがはえてダメになるよりは、正
日立乾燥機DE-N5S6の、ドラムは廻るけれど温風が出ないので温まらないという事象が発生。1999年製。ネットの知恵系サイトを見ると、温風が出ないのはヒーターの故障だから直すのは困難と書いている人が多い。ところで、この乾燥機の構造(たぶん、どの乾燥機もだいたい同じ)は、以下のようになっている。ドラムの回転ベルトと、送風ファンの回転ベルトがあるが、送風ファンの回転ベルト(通称:丸ベルト)は、めちゃんこ切れやすい素材で出来ている。で、これが切れてしまうと、温風が送られない
温風暖房機をつけると、必ずもも子が来る。スイッチオン、オフの音にビビるくせに。温風暖房機の前。黒い塊が動いてる。
こんばんは!!文京区の茗荷谷にある美容室。beautismセキです(^^)【Moiiバーム】を使ってる方へ。寒くなってくるとMoiiバームが固まってしまって、指では全然取れません!もう使えないのかな??と思ってる方も多いのではないでしょうか?今日はそんな方へ。Moiiバームの保管場所と固まってしまったときの対処法をお伝えします(^^)冬場になると寒さで固まってしまうモイバーム。そんなモイバームも保管場所と固まってしまったときの対処法が大切です!!【保管場所】保管場所はいろ
ありがとうございますmono*tamaです**************************************昨日はアメトピ掲載とたくさんのご訪問ありがとうございました★ダイソー★押入れ収納に便利!大容量PPバッグを追加購入♡**************************************私は暑がりで寒がりのわがままボディ意味ちゃうで冷え性だからこれからの季節足が冷え冷え〜職場ではデスクの下にミニヒーターを忍ばせてます5年以上前にイオンで
UVF45走行距離がまだ浅いお車なんですが、助手席側だけヒーターの効きが弱く、冷風に近い温風が出るようです。と言ってもこの故障はLSあるあるですし、過去にもクラウンなどにも見られた症状ですね。風量HI温度HI運転席側はかなり熱いですが助手席側は26℃くらいな感じ。温度調整をし、サーボモーターが作動しているので原因はヒーターコアの詰まりですね。エンジンカバーを取り外します。ヒーターコアに繋がるヒーターホースはここ。ホースを取り外してそこへ水道のホースを差し込み、水圧で詰まりを取り
百均で売ってるマスクがネットオクなんかで一箱3000円とかで売ってるのを見てガチひきしてますこんばんは。Lですたまには修理ネタを。先日、新潟から帰省されたお客様のスイフトスポーツが夜寒い時に暖房が効かないとご相談がありその症状を調べてみると…出てましたヒーターコアにゴミ(クーラントのカス?)が詰まるみたいです作業開始‼️エアクリboxを外しヒーターホースが外せやすくしますヒーターホースIN側OUT側を外しホームセンターなどで売っている散水用ホースに差し込みます。OUT