ブログ記事1,760件
QR-666は、背面だけでなく、ケースもひどいです。電池が液漏れしたまま放置されていました。なんとか電池を取り除きましたが、その時電池ケースのマイナス端子側を破損してしまいました。マイナス端子のばね部は錆でボロボロ・・・。電池ケース外しました。電池ケースの下もボロボロ・・・。洗いました。錆を落として塗装するつもりです。ケースの色が明るいグレーではなく暗いグレーです。ちょうどよい塗料がないので、発注しました。来る前に、パネル側を清掃します。電池ケースの修理方法
ソニーのワールドバンドレシーバーICF-SW7600です。当時の価格は39,800円(税別)でした。ご指摘の不具合内容は①通電OK(電池)ACアダプターは紛失、②MW、FMともに同様の雑音③音量を最大にしてもJOAKのみがかすかに聞こえる程度。④プリセット記録できてもしばらくするとプリセット消滅150Kヘルツ表示に戻ってしまう。とのことです。背面から見たところです。単三乾電池4本で動作する仕様です。裏蓋を外して内部を見たところです。見えているの
今年初めに修理依頼をいただき、D/Dコンのコイル(トランス)が断線しており修理をあきらめたICF-7600DAだったのですが、その後一部不具合が有るものの受信している7600DAを入手され、二個一で修理できないかとの再依頼です。下の写真の右側の7600DAが前回修理できなかった個体(シリアル番号90255)、左側の個体(シリアル番号35920)が新たに入手されたものです。右側の個体は各バンドとも高い周波数帯域が受信できません。左側の個体は各バンドとも受信するのですが、選択して
テレビのリモコンが反応しなくなった実はひと月くらい前にも反応しなくなり、電池を調べるとひどい液漏れ起こしていたちなみにこのアルカリ電池の液漏れについて調べたところ、この液は「水酸化カリウム」と呼ばれるもの。弱アルカリ性のもので、人体に有毒性があり非常に危ない液体になります。‥だそうだ結構ヤバい液みたいで、素手で触ると皮膚内部入り込み化学熱傷が進行していくことがあるらしい。万が一触ってしまったら大量の水で流しましょう🙇ちなみに、自動ドアのタッチスイッチを押しても反応しない場合も電池
IC-820変調が極端に低いです。ケミコン液漏れレジストも剝がれてしまいます。コントロール側も交換し再調整RFLED化しましたメモリー電池の電圧はありますが、液漏れの為交換しました。清掃し完了です。
こんばんは。パークのグッズで日常使いしているお気に入りのドリンクボトルパッキンについたこの傷のせいで…液漏れするようになってしまったのでパッキンを交換したいと思います。『お気に入りを長く使いたい!《パークグッズ・ドリンクボトル》パッキンが破損…』こんばんは。パークのグッズで日常使いしているお気に入りのドリンクボトル自分のブログの購入品紹介記事を探したけど、書いてなかったみたいですFANMAPシリーズ…ameblo.jp公式ホームページで調べたこちらへお問い合わせしました。メールでの
2年ほど前から液晶画面の色が均一ではなくなりました。でも、ラジオの修理時に回路図やパターン図を表示させて、現物とにらめっこしながら修理を進めるにはそれほど問題にならなかったのでそのまま使っていました。本日、久しぶりにタブレットを取り出したら、下部の接合部分からべっとりとした透明の液体が漏れ出しており、液晶パネルにも変な模様が出ていました。タブレットの機能自体は問題なく、ネットにも接続するし、ホームページも(色むらはあるものの)表示できています。グーグルマップもこんな感じで問題なく
皆さんこんにちは😊今回はビデオデッキの修理をしてみました✨買ってきたのはこちら↓三菱製のVHSデッキHV-H500です当時のカタログ✨😊✨左下の機種です😁ハードオフで購入です。上に乗っかってるチューナーはKENWOODのKT-V880で500円でした。MDウォークマンMZ-E520も500円✨アクシアのPS2は100円でした😊割とお安く買えたかな😊持って帰ってきました。デザインは2000年代な感じで割と新しめ(ビデオデッキとしては)ですね入手時の状態としては、リモコン付
採卵前にオビドレルを打つ際に空気抜きをしようと思いシリンジを押したところ少し液漏れしましたが大丈夫でしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。程度によりますが全体の1割くらいなら問題ありません。ただ半分くらい漏れてしまった場合にはクリニックに電話をして医師に回答を求めた方が良いです。ダブルトリガーのスプレーを行うのであれば問題ないですが、オビドレルだけのシングルトリガーで半量となるとトリガーが弱くて卵子の成熟ができない可能性が高くなります。
かなり前に依頼されていたSW55。やっと修理できる状態になり数日前から修理に取り掛かりました。ご指摘症状の主なものは、・AM受信で受信ん周波数が2KHzほどズレる。・感度切り替えスイッチの接触不良・ムギ球のLED化希望といったところです。下の写真は信号発生器(SG)から28MHzを出して本機で受信した時の様子です。レベルメーターがほぼ真ん中あたりまで振れています。この状態でチューニングつまみを回して2kHz低く設定すると、こんな感じでレベルが上がります。
バッテリー周辺の謎の液体が何なのか判断できずにいたが拭き残った液体が一晩置いて乾いていれば水だろうと…バッテリーを外して放置直接液体に触れているが特に刺激は感じなかった一晩置いても乾くこともなく液体は残っていた水ではないようだ希硫酸は揮発性の液体ではないようなので…バッテリー液漏れ!?オルタネーターの不具合などで過充電の状態がつづくと、電解液面の上昇が起こることがあり、それが液漏れにつながることもあるようだ…バッテリーは2年前に購入したメンテナンスフリータイプバッテリー以外の不
FT-7362mのパワーが出なかったりするそうです。たたくと出たりするとの事。原因はこれですね、PAのALCユニットのケーブルが切れていました。電源ユニットのケミコン液漏れ、交換メーター照明をLEDへ総合調整、受信感度が上がりました。欠品していたモニターつまみ、オリジナルではありませんがよく似たものを取り付けました。清掃し完了です。
入院してから絶食で、1日点滴3本。これがすごいストレスなんですよ~まず針がうまく入らなくて失敗される。入っても途中で液漏れ一週間毎日刺し変えで腕針の穴だらけ+液漏れのアザだらけ刺して血管探すのか、動かした挙げ句ダメで抜きます。って目の前暗くなって貧血一歩手前で、休憩入れてもらいました。ここまでくると、練習台?って思えてくるみんなこんなにへたくそなの?私の血管のせい?さすがに毎日痛い思いして、手術する価値あるの?と考えるようになり「もう、点滴無理。こんな思いするならもう手術し
ミニッツやミニ四駆での需要が高まったことで、単3&単4乾電池用の単セル充放電機が随分増えました。最近人気の充電器としては、京商SPEEDHOUSEマルチセルチャージャーAA/AAAChargerX4AdvancedMiniといった充電器を使っている人をよく見ます。僕も、ミニッツカップファイナルの時、KYOSHOSPEEDHOUSE単3/単4NiMHUSBチャージャーを使用しましたし、【箱出しの悪魔】ことA田さんは、NT110
2024年3/27昨日は点滴も外された「この残ってる分がなくなったら終了ね」と言われていたが、液漏れで腕がパンパンになり途中あえなく終了となった⬇パンパンの右腕⬇左腕。色が違う何はともあれ、点滴お疲れさまでしたおとといの夜間、塞がったはずのドレーンを外した穴2つからまた液が漏れて何度もガーゼ交換してもらったり着替えたりと、てんてこ舞いだった食事が流動食から現在5分粥でおかずなども普通のものに戻ってきているので、どうしても便が固形に近づいてきているトイレで少しだけ
TH-78音が出ません。一部ケミコンは交換されていますが、audio系のケミコンは交換されておらず、液漏れ、容量抜けのままです。68μが…交換後音が出る様になりました。各部再調整
TS-850S動作はしています。DDSユニットケミコンからの液漏れで基板パターンが腐食しています。断線はなさそうです。基板を清掃し、ケミコン交換。ボイス、キーヤーメモリーのバックアップ電池が0Vホルダーへ交換。TS-850Sの定番修理、PA冷却FANが回っていません。交換後です。前から周波数表示が切れたり点いたり、こちらも定番修理、ケミコンの液漏れ断線。ストラップ処理全調整しました。交換
おはようございます。今日も晴れ☀先週の山へ練習に行った前日のことです。リアブレーキのバンジョーボルトを留めているワッシャー部分からオイル漏れが発生!リアブレーキはスカスカで全く効かない😱『これは明日の山で練習どころではない』ということでTRRSのリアブレーキ緊急修理です🔧原因はなんとなく心当たりがあります。アップにしてみます👇フレームにリアブレーキスイッチの六角ボルトが当たっています。このように隙間があればいいんですが…フレームがボルトを緩めるような形で接触しています。(説
テレビをほとんど見ない部屋に置いてあったテレビのリモコンの電池が液漏れして使えなくなっていました。電気屋さんに行ったところ,代替え機が売られていたので買ってきました。「一部機能がない」と書かれていましたが,それを承知で購入しました。居間のテレビが故障したため,新しいものを購入するまでのつなぎとして,このテレビを持ち込みました。外付けのビデオレコーダーに加え,テレビにHDDをUSB接続してディスクに落とす必要のない番組の録画用としました。こちらは操作が簡単なので主に妻用です。録画法や再生法を説明
長波・中波・短波・FMが受信できるラジオです。1994年7月に39,800円(税別)で発売されています。暗いバックライトを明るくするのと、必要であればケミコンの変更もご希望です。背面です。単三乾電池4本で動作する仕様です。シリアル番号は47146です。リアカバーを外して内部を見たところです。シャーシを筐体から取り出しフロント側から見たところです。キー基板にバックライト用のLEDが付いています。信号基板をとりはずしました。よく
室外機の古い基板を取り外し、現品の状態を確認しました。大きな電解コンデンサーは、2つ共膨れており、片方は液漏れしてます。コンデンサーの基板へとハンダ付してる箇所も、液漏れの影響なのか、変な電気が通ったのか、焦げた様な色をしています…💦液漏れした電解コンデンサーは1,200μF180WVニチコン製でした💦日本メーカーなのになぁ…安いエアコンだから、海外生産🏝、現地調達品かなぁ…交換する新品の基板はコチラ‼️基板を固定している樹脂製のフレームに鋳出しで数字が書いてありますが、品
兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。このところ天気が不安定な日が多く、晴れていたと思ったらだんだん雲が厚くなって雷がゴロゴロ。。。昨日も市内の東部で落雷による停電がありました。懐中電灯は点くか?電池のストックはあるか?近くで停電があったときは確認するようにしています。わが家の非常時用の灯りは全部で4つあります。①玄関収納の懐中電灯ウォーキングや家周りのチェックなど日常使い用です。②階段下収納の懐中電灯肩紐やスタンドが付いていて色んな使い方
まずは、5回目のワクチン接種してきた。今回は近くの病院行ったが、いつ挿したの?というくらい痛みが無かった今回の先生が上手かったのか?それとも自分が鈍感なのか戻ってきてからR1のバッテリー交換。新品ですけど、充電しておきます。こいつが問題の横置き専用品。下にある6軸IMUに対して液漏れしないようにとか、重さ管理してるとか、色々言われているが、どこまでが本当なのか?早速取外してみると、これが優秀な頭脳の方ですね。『液漏れしないように』
おはようございますいつもご訪問・いいねフォローありがとうございます液漏れ発生朝から、トラブル発生取り急ぎ昨年5月末に購入した、ミューズノータッチ泡ハンドソープが液漏れしていました。原因ほ、なんだろう購入された方も多いと思いますが、皆様は大丈夫ですか?お読みいただき、ありがとうございました
先日に続きICF-SW55の修理です。本機は音声が全く出ない、FMにすると電源が落ちるという状態です。シリアル番号が27147となっており、私が修理した中でもかなり初期のモデルです。製造後かなりの年数が経過しているので使用状況(保存状態)にもよりますが、内部はひどい状態だと思われます。リアカバーを外して内部を見たところです。この状態で電解液のにおいがします。シャーシを筐体から取り出しマイコン基板(左側)と信号基板(右側)に
ヒューナースドルフ燃料タンクの泣き所を改善すべくカスタムを決意『ヒューナースドルフ燃料タンクの話』ヒューナースドルフ燃料タンクヒューナースドルフの燃料タンクデザイン性の良さから人気ですよねオリーブカラーがアウトドアにピッタリ♪[ヒューナー…ameblo.jpカスタムの材料まずはノズルの不満を解消しようとこちらの材料を用意SANEI水栓補修部品ユニオンパッキン直径38mm×内径28mm×厚さ2mmPP40-38X28
ミツビシパジェロ冷間時になかなか始動が出来ません。セルを回し続けると白煙と共に始動。調べていくとグロープラグ,グローリレー共に正常です。助手席の足元にグローコンピューターがあり開けてみると1か所、見た目おかしなところが・・・。コンデンサー液漏れか。とにかくコンピューター不良なので部品を問い合わせたら、かなりの高額です。中古部品を問い合わせると何とか確保できました。交換したら1発始動でよかったです。かなりの多走行車なので予防整備で一緒にグロープラグ,グローリレーも交換しました
昨日液漏れし始めた背負式噴霧器を修理することにしました。まずはタンクを切り離して動力部(配管部分)を見えるようにすることから。ポンプや配管が出てきたのでタンクに水を入れて漏れてる箇所を探します。水が少しづつ垂れてきてる箇所を発見!なんと!1年半前の夏に修理して交換したホースからでした。『背負式噴霧器の液漏れ修理』土曜日に除草剤撒き中に液漏れし始めて作業中止になった背負式噴霧器ですが、帰宅して分解してみるとやはり今月初めに液漏れした時
☆どうもぉ総長っす☆やっと部品が届きコンデンサーの交換をしました。コンデンサーの液漏れは3箇所しかも回路的に3つとも信号系統のコンデンサーでした。あとの3個は電源系統に使われてます。こちらは全く漏れていませんでしたが、予防交換になります。果たして現象は直るのか、ハラハラしながら、エンジンをかけました。ダイアグコード13、クランク角センサーは入って来ません。よしっ後は現象が出なければ作業終了になります。コントロールコンピューターを元に戻し、ひたすら試乗をし、一度もダイアグコードも異常は無く、点
ども埼玉県民みゆさんです。我が家のご長寿家電ルン婆さんの記事はコチラ↓〈ロボット掃除機3台紹介します〉【ルンバが好きすぎてルンバ売ってた話】530は日本上陸初期モデルなので、使っている方は少ないかもしれませんが…ご参考までに(^з^)先日、ルン婆さんからエラー音が。「充電エラー3」だそうな。とりあえず、新しいバッテリーを買って交換したけど、エラー音は消えない。(No.3のまんま)[あす楽]ルンババッテリー3500mAhの大容量(ルンバ500・600・700・800シ