ブログ記事1,559件
こんにちは☆ご訪問ありがとうございます【美・食・動3つのトータルケアでいつまでも健康で美しい私をつくるナチュラルビューティアドバイザー】並木ひとみです私たちの体にはなぜ『ネジ』や『ジッパー』が付いていないのか?かんがえたこと、ありますか?まさかついてなくて当たり前だ思っているから考えてもみたこともないですかね(笑)その答えは、私たちのカラダは、外側から修理しなくてもいいように究極の生きるパワー『治癒力』が備わっているから✨✨✨✨💪💪✨✨✨✨しかし残念ながら、
ワイキキではお魚が見れないので、ハナウマ湾でシュノーケリングを楽しむ湾の左側(写真手前)が特にスポットらしい。確かに立派な珊瑚礁🪸が。そこに行くと…岩陰にたくさんの魚が!沖縄の海で見た小さな熱帯魚ではなく、割とジャンボサイズ。さすがアメリカ🇺🇸無数の穴の中に肌色のウニも発見ちなみに過去のシュノーケリングNo.1は、宮古島のシギラリゾートのビーチかな。時間がたっぷりあるので、ちょいちょい陸に上がっては、休憩して、また体が熱くなったら水に入って…を繰り返し次男は砂遊びしたり
サワディーカー!สวัสดีค่ะ!今日もご訪問ありがとうございます😊娘の最近のお気に入りアニメ「すすめ!オクトノーツ!」。ディズニージュニアの公式ページからいただきました。簡単に言うと、オクトノーツと言われるキャラクターたちが海底で探検したり海洋生物を助けたりするお話です。各ストーリーの最後にはお決まりの歌に合わせて海洋生物の特徴を歌い上げます。見始めた時は、正直なにこれ…何が楽しいんだろう…と思っていたのですが。・キャラクタ
こんばんは😌かぁやんです!Instagramはここから1月に家族で【須磨シーワールド】に行ってきました〜!むっちゃくちゃよかった!!よすぎたから今さらレビューw結論、混んでなければ120点!!でした(笑)💯✨今回は写真付きでレポしていくので、これから行く人の参考になればうれしいです〜!◆展示のクオリティが高すぎる件!須磨シーワールドは、1つ1つの水槽がリアル✨しかも水槽が小さめで密度が高くて迫力あり!魚の説明もわかりやすくて、大人も楽しい!👀そして…「なんか知らんけ
今回は、旧約聖書「創世記」の、「天地創造」について書かせて頂きたいと思う。私個人の感想なので、脱線話として読んでいただければと思う。「創世記」によると、はじめの地球は、形なくむなしく、闇に覆われていた。その状態から、神様は次の順番で天地を創造された。<1日目>光を創造。<2日目>昼と夜を分離。空と地に水を分離。陸と海を分離。<3日目>植物を創造<4日目>太陽・月・星を創造<5日目>海を泳ぐ生き物と、空を飛ぶ生き物を創造<6日目>地を這う生き物と人間を創造<7日目>
TREXです我々が暮らしている地球は70%が海で覆われていますが95%以上は未開拓ですそのなかでも特に解明されていない場所が地球で最も深い場所マリアナ海溝です【マリアナ海溝】マリアナ海溝は西太平洋のグアム島近海に位置します実は以外と日本から近いんですね驚くべきはその深さマリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵と呼ばれ、なんと10.911mこれは逆さにしたエベレストがすっぽり入ってしまう大きさです光も届かず普通の海洋生物はそれほど深くもぐりませんしかし生命は存在す
茲山魚譜-チャサンオボ★★★★☆キャストソル・ギョングピョン・ヨハンイ・ジョンウン1801年の朝鮮王朝時代国家に仕えた天才学者・丁若銓(ヤクチョン)(ソル・ギョング)王の正祖(チョン・ジニョン)からの信頼が厚く官吏の職に就くそなたたちを重用する日が必ず来る何があろうと生き延びよしかし、その1年後に正祖が亡くなり幼い純祖にかわり曾祖母の貞純王后が権力を握る天主教(カトリック)に対する迫
さっそくですが今日観た作品はコチラ【アイランド・ゼロ】小さな孤島の閑散とした漁師町が舞台何が原因か?急に魚が捕れなくなり海洋生物学者の"サム"が調査する一方定期的に来るはずのフェリーが来ず島は外界から隔絶されて孤立無援に!(本土へ渡れず呆然。。。)最初は楽観的に考えていた島民だが6日ともなると島は深刻な状況に陥り燃料が尽きて発電機が止まり停電に物資を巡りいさかいが起き始める中で無人の船や無残な遺体が発見される(異様な状態の死体。。。)サムは島の
昨日の続き、第二部では捕獲したスナガニ類とその特徴を解説します。連続した内容なので、前回の記事を読んでおいたほうが理解しやすいと思います。『3種のスナガニ導入編』※書きたいことを羅列したら要領を得なくなったので、二部構成とします。第一部では『スナガニ類の特徴と捕まえ方』を説明します。砂浜で見つけられる生き物の代表…ameblo.jpさて、私はN海岸で3匹のカニを発見・捕獲しましたが、それぞれがスナガニ属の別種でした。日本にいるスナガニ属5種のうち3種を捕まえたということ
番外編その102:ホウボウ(Gurnard)*2013/9/21の記事の再アップです。鳥の仲間にも奇妙な姿形をしたのがいますが、魚の世界はその数段上をいくようなのが沢山いますね。これは日本近海にも分布しているホウボウGurnard。カサゴの仲間だそうですが、胸鰭の手前にある、3本の足のような突起、分かりますでしょうか?これが足のように、自由に動かすことができるのです。ホウボウの名はこのようにして「方々」歩き回るところから来たと言われているのだとか。youtubeに動画がありました
大惨事に見舞われた地球。潜水艦での調査活動に参加した海洋生物学者と乗組員が、サバイバルをかけた闘いに挑むなか、惨事の裏に潜む陰謀が明らかになっていく。監督トルガ・カラチェリクウムット・アラル出演キヴァンチ・タトリトゥグオズゲ・オズピリンチジ〜Netflixよりシーズン17話アルマンはかつて付き合っていたデフネの説得で今は敵対している父親がスポンサーの海洋調査に自身の赤い潜水艦オーヤ号〜これカワイイ♪でデフネたち仲間とともに向かう並行して空軍基地のハティジェが通信障害を上司に
サルパが地球温暖化を救う?大げさに感じるかもしれませんしかし繁殖力が関係しています。地球温暖化を防ぐのには多量のサルパが必要です。サルパは短時間に大増殖可能です。その方法は11匹のサルパが雌雄同体のクローンを多数作ります。クローンはずっとつながったままで、なかには車輪状や二重らせん状になるものがあります。PHOTOGRAPHBYREINHARDDIRSCHERL,ULLSTEINBILDGETTYIMAGES2この連鎖はばらばらになり、自由になっ
ACRIを観た。石井竜也渾身の失敗作は完全にシェイプオブウォーターだ。ただし、人魚が冗談のようにカッコ悪い。海洋生物が空気に触れながら浅野忠信と愛し合うは、理屈に合わず。ワンアイデアで最後まではムリだ。海外スタッフや水中撮影は大変だっただろうが、世界中から相手にされなかった。本作の失敗で、石井はバンドを失い莫大な借金を抱え、その後の人生が大きく変わったこんなスタイリッシュな映画では無い衣裳を着たまま特殊メイクをしたまま夜間のプールで息を止めて水中撮影大変。アクリは女性か息を止めてキ