ブログ記事1,028件
欧米はカップル文化で、一緒に行動する事が当たり前休みの日は一緒に過ごすし、手をつないで歩き、人前でもキス。いくつになっても「愛してる!大好き!」と言ってくれるなど、いつまでもラブラブというイメージがありますよね。会社のクリスマスパーティーなども配偶者や、パートナーと一緒に二人で参加するのが普通です。因みに、ビジネスがらみのパーティーなどにカップルで誘われる場合がありますが、その際には同伴した配偶者やパートナーの人柄や、二人の関係などを見て、その人の価値観や人柄、信用にたる人
土曜日は、朝8:00スタートのボストンマラソンの5Kmに参加してきました。その様子は別で投稿しますが、レースは9:00前には終了して、10:00前には家に戻ってくることができるので、その後家にいるのはもったいないということで、誰か午後からラウンドしてくれる人はいないかなぁと思って、ゴルフ仲間に声をかけたら、設計関係の仕事をしてるHさんが二つ返事で行けますっとありがたいお答えを頂いたので、14時過ぎからラウンドをすることにしました。今日のラウンドは、自宅から車で30分ほど南に行ったとこ
ドイツへきて半年経ちましたが、びっくりしたことのひとつに、照明器具の取り付け方法の違いがあります。そしてそのギャップについに直面する日がやってきてしまいました。。。日本で照明器具の取り付けというと、電器屋さんや家具屋さんで買った器具を天井についているアタッチメントにつける感じになると思うのですが、ドイツでは違いました。まさかのプチ電気工事です。(笑)うちは前に住んでいたドイツ人から、照明器具やキッチンなどを買い取ったのですが、リビングの照明があっという間に寿命を迎えてしまいました。もと
一口でまずい!と顔を合わせる近所に”NYから来たチャイニーズ!”と書いてあった内装がおしゃれなお店が出来たので、気になっていたのでユジンと入ってみました。中に入ると、ファーストフードのように、初めにレジで注文する形式でした。麻婆豆腐とごはん€14とチンタオビール€4、合計€18(2844円)を注文。友人は鶏肉が入った炒めもので€16(2528円)。一口食べた瞬間お互いに、顔を見合わせながら”美味しくないね・・”と言ってしまった。よく見ると、レジ担当も調理担当も
☁️☁️☁️☁️ちょっと高いような気はしたもののモノは試しにシンガポール滞在中に一度行ってみようとSingaporeZooの朝食イベントBreakfastintheWildに行ってみました。大人SGD45、子供SGD35(6-12歳)BreakfastintheWildTakeawalkonthewildsideandgetupclosetoourwildresidentsinthisfirst-of-its-kinddinin
メールテーマ:「中国🇨🇳」あーさんぢーさんのんさんおはカラです海外駐在員として中国で生活をしていたので観光旅行とは違うさまざまな経験をしましたひとことで言うと人間味あふれる人たちがたくさんいますそれは動物も同じでした動物園も日本とは違いとても広くて動物もなんとなくのんびりしていましたジャイアントパンダレッサーパンダパンダの国ですから、かなり近くで触れ合うことができましたわたしはレッサーパンダが大好きなので
海外在住女性からの婚活相談が増えています最近、私たちの結婚相談所に寄せられるお問い合わせの傾向が変わってきました。以前は海外駐在員の男性からの相談が多かったのですが、ここ数年は海外在住の女性からのご相談も増えています。外務省の統計によると、2022年10月1日時点で日本を離れて永住している日本人の数は約55万7000人に達し、過去最高を記録しました。特に女性の永住者が増えており、その割合は6割を超えています。日本での男女平等の現実日本で男女平等が法的に保障される
⚡️⚡️⚡️⚡️わが家の子供達2人はシンガポールではインターナショナルスクールに通わせてる。日本では普通の公立だった。日本人学校や日系幼稚園に行かせるという選択肢も全然有りだったんだけど中学受験をさせるにせよまだ受験勉強までは時間があるし限りある旦那の駐在期間中の海外生活の間は日本では得るのはなかなか難しい「国籍だったり人種だったり母国語だったり多種多様なバックグラウンドを持つ子供達と交われる環境」で過ごさせたいそうすることで目に見えない何かが子供達の中に残ってそ
burdenは負担を意味する英単語で、個人的には人にお願いをするときにこの表現を使います。負担だろうけどやってもらえると助かる、と言いたいときはItwouldbeaburdenonyou,butIappreciateifyoudothis.みたいは感じで表現できます。(感覚的に前置詞を完璧に使いこなすのはなかなか難しいですね、、ここでonを使うんだ、とかフレーズごとに覚えながらなんとなくのイメージを掴んでいる最中です)
TOEICって知ってます?学生さんや社会人であれば、受験したことはなくても、一度は聞いたことがあるテストだと思います。正式名称はTestofEnglishforInternationalCommunicationで、英語によるコミュニケーション能力を測定する世界共通のテストです。前回までの5回の投稿で、2024年6月にアメリカで2回目のTOEICを受験したところまで紹介しました。『TOEICにまつわるエトセトラ(その1;駐在前)』今回はゴルフと全く関係ないので、興味
⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って…ameblo.jpわが家は、シンガポール以前に過去英語圏に駐在帯同生活をしていたこともあって娘も現地校に通ってたからネイティブ並みとまではいかずとも英語でのコミュニケーションはある程度できる。なので、ク
⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って…ameblo.jp娘の通う学校の日本人ママ友。わたし的には苦手な相手なのだけどその人からある日わたし個人宛にラインのメッセージが届いた。なんだろうとメッセージを開いてみたら「A子ちゃん(→うちの
⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って慣れない異国での学校生活を送っている。約10名のうちだいたい半分強が駐在員家庭のお子さんで残りが自営含む現地就職した日本人家庭と国際結婚家庭のお子さんといった感じ。皆シンガポールに住んでる経緯は違うけどクラス全体のグループラインとは別に同じ日本人同士、クループラインも作って連絡を取り合ってる。そんなに
私は夫の仕事をあんまり理解していませんが、海外駐在は日本で働いている時とどう違うのか、あくまで妻の立場からみた、超~~主観ですが書いてみます1.ずっと仕事してる。とにかく実働時間が長い!!朝から出社して、6時~7時に帰ってくるのですが、そこからが丁度、時差的に日本のオフィスが始業して朝イチのミーティングが始まる時間。晩御飯も食べずに帰って即打ち合わせ1~2時間、というパターンがほぼ毎日カナダは祝日が日本に比べて少ないので(月1日くらい)、連休も少ない。日本だ
30thの発音について、昨日同僚と話しているときに自分のミスに気づいたのでシェアします。ずっとサーティースと”thirtyth”の発音をしてたのですが、正解は”thirtieth”なので、カタカナで書くとサーティエスになります。20thtwentiethトゥエンティエス30ththirtiethサーティエス40thfortiethフォーティエス〜90thninetiethナインティエスとなります。中学くらいで学んだ気がしますが忘れていました。。とくに20thと3
●●今週末の最新YouTube週末、これ見て婚活を進めてね♪●●成婚プロデューサーの市原圭子が日々の婚活お手伝いの中から、恋愛・婚活にまつわるアレコレを楽しく、わかりやすくお話ししています。今週は・・・【海外駐在員の婚活】モテるって本当!?でも意外な落とし穴が…こちらもどうぞ!▼【海外駐在員の婚活】モテるって本当!?でも意外な落とし穴が…海外駐在員なのに…苦戦する理由と対策-【婚活・結婚相談所】アクア・マースト海外駐在員なのに…苦戦する理
⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って…ameblo.jp『クレームママ友のその後①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスク…ameb
ヨーロッパの水事情ですが、多くの国が「硬水」に分類されるます。因みに日本の水道水の硬度は平均50~60程度で軟水に分類されます。例えば、水の硬度が180mg/リットル以上は、”非常に硬い硬水”に分類されます。ドイツ(ミュンヘン300mg)やフランス(パリ200mg)、イタリア(ミラノ280mg)イギリスは基本的には硬水(200mg程度)ですが、エジンバラのみ、日本と同じく35mg程度で軟水。そして、スペインもマドリッド(25mg)など一部の地域が軟水です。同じ国になのにか
☀️☀️☀️☀️シンガポールで日本人と知り合って、「どこに住んでるの?」という話になると、地名とともにコンドミニアムの名前を伝えるのがかなり一般的。「どこにお住まいですか?」「RedhillのAlexResidencesです。」「あ〜、AscentiaSkyとか近いとこですよねー?Ascentiaにはお友達が住んでる〜。」みたいな会話。シンガポールの国土は東京23区x110%くらいらしいので、エリアの広さだけで言えば、シンガポールよりも小さい東京23区内でも、マンション名で会
「また連絡します」や「折り返します」という意味です。日常会話でも使いますが、特に職場で使われます。例えばミーティングで答えられないとき「確認してまたご連絡します」とよく言いますよね。そんなときは、I'llconfirmandgetbacktoyou.と言うことができます。例)ThenI'lltalkwithTokyoteamandgetbacktoyoulater.では東京チームと相談して後ほどご連絡します。I'
毎週ご成婚が続々誕生しているアクア・マースト!今回は、【英語圏在住】20代後半の男性様7か月でご成婚!独自の価値観をもっていらっしゃる方でした。担当カウンセラーが彼の婚活のポイントをご紹介!【成婚インタビュー】海外在住者で7ヶ月で成婚!カウンセラーとの二人三脚彼の成婚体験談はこちらからご覧いただけます。▼【英語圏在住】20代後半の男性様、7カ月でご成婚【英語圏在住】20代後半の男性様、7カ月でご成婚-【海外駐在員/海外在住】婚活・結婚相談
⚡️⚡️⚡️⚡️ママ友や駐妻ブロガーで、旦那の海外出張をさかんにアピールする人👩『謎、旦那の海外出張をアピールする人⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️ママ友や駐妻ブロガーで、旦那の海外出張をさかんにアピールする人って何なんだろう多忙な旦那さん🧑💼↓仕事出来る旦那さん👨↓そんな旦那を持つわ…ameblo.jp出張前は「今週は主人が海外出張予定なので〜」出張中は「主人が海外出張中で今週はワンオペなので〜」出張後は「今日ようやく主人が帰国したので〜」何回、旦那の出張ネタを出してくんねん
①abandon動詞:見捨てる、放棄するHewillneverabandonhisfriends.彼は友達を見捨てたりしないまたabandonrateという言葉も使われます。「離脱率」という意味で、例えばあるサイトに訪問した人のうち次のページに遷移しなかった人の割合だったり、保険であれば申し込み手続きをしたものの成立しなかった契約の割合などをabandonrateと読んだりします。②abundant形容詞:豊富なThetreeisabundant
「動かない、抜け出せない」を意味する形容詞です。(もともとは「くっつける、離れない」を意味するstickの過去分詞形ですが、stickよりも圧倒的にstuckの方が使われます。)よく使う2つのフレーズについて紹介します。①bestuckin「〜にはまって動けない」I’mstuckinatraffic.渋滞にはまっているIgotstuckinanelevator.エレベーターに閉じ込められたWearestu
☀️☀️☀️☀️先週末シンガポールから手軽に行ける海外リゾート(?)旅行ということで、インドネシア・リアウ諸島にあるビンタン島に家族で行ってきました。ビンタン島には自宅からタクシーでタナメラフェリーターミナルへ約30分、ターミナルで1時間ほど待機乗船後1時間強で行くことが出来ます。船の座席はエメラルドクラスとエコノミークラスがあり私たちは費用対効果を考え今回はエコノミーにしました。エメラルドは優先乗下船・預け入れ荷物の優先ピックアップ等あるようでしたが時
⚡️⚡️⚡️⚡️ママ友や駐妻ブロガーで、旦那の海外出張をさかんにアピールする人って何なんだろう多忙な旦那さん🧑💼↓仕事出来る旦那さん👨↓そんな旦那を持つわたしもすごい😍っていうようなことを自慢したいのかなぁ。行き先まで明かしてしまうと、旦那さん的にも会社的にも好ましくないんじゃないかと思うけどなぁ匿名ブログであっても、シンガポールとか限られた範囲だと、大抵周囲の人達には身バレしてるケースが多いし旦那さんの職業とか多忙ぶりを自慢げに語る奥さん達の心理
海外駐在員男性はモテます私が昔ロンドンで駐在員をしていた頃、某日系金融機関の駐在員さんには「お見合い帰国」という制度があり、利用していた男性がいた事を覚えています。それは今でも続いているのでしょうか?現在はオンラインでのお見合いが普通になり、一時帰国しなくても婚活は出来ます。本当に便利になりましたよね。婚活弱者だった「海外駐在員」に追い風が吹くナゼ初対面でプロポーズというケースも婚活弱者だった「海外駐在員」に追い風が吹くナゼ新型コロナウイルスの感染拡大で海外との行き来
⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って…ameblo.jpクレームママ友自身は特に帰国子女ということもなく英語もどちらかというと苦手な感じなんだけど(だからこそ?)娘のB子ちゃんの英語教育にはとにかく熱心なんだそう。わたしも子供の頃
⚡️⚡️⚡️⚡️↓アメトピ掲載記事「マウントとってくる日本人ママ友」『インターのママ友からのクレーム①⚡️』⚡️⚡️⚡️⚡️娘の通うインターナショナルスクールには日本人の生徒も学年に10名前後在籍していて子供たちだけでなく親たちの間でもお互い連絡を取り合い助け合って…ameblo.jpわたしからクレームママ友に対し、「誤解がないように確認させていただきたいのですが、A子がB子ちゃんと会話する際に、日本語ではなく英語で話をさせるようにして欲しいということでしょうか?」と真意を確認す
私も日本にいたときは使うイメージが全くなかったですが、仕事では結構使います。「取り入れる」を意味します。近い意味の言葉としては、「導入する」を意味するintroduce「(方法や技術、システムを)採用する」を意味するadopt「(方法や技術、システムを自社に)適用する」を意味するapplyと同じように使えます。上記3つは主語が企業や団体になることが多いですが、incorporateは人が習慣として取り入れたり、なにか行動に取り入れる状況で使います。例)